


auは解約すると基本的にauメールが利用不可能になりますが、2021年12月20日より「auメール持ち運び」に対応しました。
これからは、格安SIMへ乗り換えるなどしてもauメールを使い続けられますよ。
この記事では、auメール持ち運びの特徴や料金、注意点などについて解説します。
auメールはauのキャリアメールサービス
auメールとは、auユーザーが使える専用の「キャリアメールアドレス」です。
キャリアメールアドレスとは、携帯キャリアの利用者が持てる特殊な種類のメールアドレスです。
まずはauメールのようなキャリアメールの特徴について、解説します。
キャリアメールは、こんな人にとって必須!
キャリアメールは色々な相手とメッセージをやり取りできるメールアドレスで、以下の2つのメリットがあります。
- キャリアメール宛にメッセージを届けやすい
- キャリアメールの登録が必要なWebサイトなどを利用できる
大手キャリアでキャリアメールを使っている人には、「PCメールアドレス」からのメッセージを遮断している人もたくさんいます。
PCメールアドレスとは、インターネットプロバイダの契約でもらえるメールアドレスや、Gmail、Yahoo!メールなどだれでも無料で発行できるタイプのメールアドレスです。


かつてキャリアメールが普及していた頃は、PCからキャリアメール宛に送られてくるメール=迷惑メールの可能性が高い傾向でした。

その頃から迷惑メール=PCメールブロック機能がオンになったままのキャリアメールユーザーには、キャリアメールでなければメールを送れません。
とくに昔からガラケーやキャリアメールを使い続けているような人だと、キャリアメール以外からの連絡を受け付けていないケースは多めです。
ちなみに私の家族(ドコモユーザー)も、ドコモメールではキャリアメール以外からのメールをブロックする設定になっていました。


そしてゆうちょ銀行など、一部の会員サイトでは手続きなどにキャリアメールの登録を求められるケースがたまにあります。
また学校や会社の連絡網などで、キャリアメールの利用が必須になっているケースもあります。


auメールは、今までauを解約・他社へ乗り換えると失われてしまっていた
大手キャリアを解約すると、auメールなどのキャリアメールは使えなくなる仕様です。
前述の通り、人によってはまだまだ必要な場面もあるキャリアメール。
キャリアメールを使いたいなら大手キャリアに残るか、UQモバイルやYモバイルのようなキャリアメールを使える一部の格安SIMへの乗り換えが必要でした。

結果としてなかなか格安SIMに乗り換えられなかったり、契約中のキャリアから他のキャリアへ移行できなかったりする人も多い状態でした。
しかし2021年12月、ついに時代が変わりました!
auのキャリアメール・auメールが持ち運びに対応!

参照:au公式サイト(https://www.au.com/mobile/service/aumail_portability/)
auで提供中のキャリアメール・auメールは、2021年12月20日より解約後も利用可能になりました。
auの解約から31日以内に申し込みを行えば、1メールアドレスあたり月額330円で@ezweb.ne.jpや@au.comのメールアドレスを利用し続けられます。

なお法人向けのアドレスや、UQ mobileメールの持ち運びには対応していないのでご注意ください。

迷惑メールフィルターや自動転送機能も、引き続き利用できますよ。
au解約から31日以内の申込みが必要、auID必須
auメール持ち運びは、auを解約してから31日以内に申し込めば利用できます。

au回線の契約で発行した、auIDを持っていることが必須条件です。
auIDを未所有の方は、先に申し込んでおきましょう。
2022年6月以降の利用分には、申し込みサイトから支払い方法の登録が必要
auメール持ち運びの支払いは、auを契約する際に設定した請求先で行うことになります。

2022年6月以降は、新たにクレジットカードなどの支払い方法登録が必要となることにご注意ください。

メールの保存容量は400MB・5,000件
auメールの保存容量は400MBで、5,000件まで保存できます。
ただしau Webメールを登録していて、auスマートパスプレミアム(無印も含む)契約者は1GB・20,000件の保存が可能となっています。

iPhoneのメールアプリや、auメールアプリを引き続き使える!
auメール持ち運びでは、今まで使っていたiPhoneのメールアプリやauメールアプリ(Android向け)を引き続き利用できます。

Android向けのauメールアプリは、2017年秋冬以降のauスマホか、Android9.0以上のOSが搭載されている他社スマホで利用できますよ。

auメール持ち運びの主な注意点は?
auメール持ち運びには、いくつかの注意点があります。
それぞれ解説するので、確認しておきましょう。
auやauメール持ち運びの解約から31日経過で、メールのデータは消去される
auメール持ち運びは、auの解約から31日以内の申込みが必要です。
ちなみにauメール持ち運びの解約後も、31日以内なら再度申し込むことができますよ。
31日が経過した段階で、auのメールサーバー内のデータが削除されてしまいます。
解約前に回線が休止状態だった場合は利用不可
auを解約するにあたって、回線が一時休止状態だった場合はauメール持ち運びを利用できません。
auメールを引き続き使いたい場合は、回線が普通に使える状態から解約する際に持ち運びの申し込みを行う必要があります。

Webメールは利用できなくなる
Webブラウザでメールをチェックできるau Webメールは、auメール持ち運びの状態だと使えません。
手持ちのスマホなどで、メールアプリから確認しましょう。
10件以上のメールアドレスは持ち運べない
auをたくさん契約している場合、10件以上のメールアドレスを持ち運ぶことはできません。
またAndroidのauメールアプリでは、1台のスマホで使えるauメールは1つに限られます。

メールアドレスの変更は不可
auメール持ち運びを利用している場合、メールアドレスの変更はできません。
アドレスを変更したい場合は、auの解約前に変更を済ませておきましょう。
迷惑メールフィルターの個別設定はやり直しになる、アドレス帳受信設定は利用不可!
auメールで迷惑メールフィルターの個別設定をしていた場合、auメール持ち運びを申し込んだ段階で設定がリセットされます。

登録をし直す必要があることに、ご注意ください。
また「auアドレス帳」や「データお預かり」のサーバーに登録したアドレスからのみメールを受け取れるようにする「アドレス帳受信設定」は、auメール持ち運びでは利用できません。
新しくauメールを発行することはできない
auメール持ち運びはあくまで既存のauユーザー向けサービスで、au回線を持っていない人がメールアドレスを新規発行できるわけではありません。
auのメールアドレスを新規で発行したい場合は、au回線を契約する必要があります。

auメール持ち運びの申込方法は?

auメール持ち運びは、公式サイトから申し込めます。
auメール持ち運びの詳細ページにある「お申し込み・マイページはこちら」ボタンをクリックし、auIDでログインすれば申込みを行えますよ。
申込みのユーザーが、迷惑メールフィルターなどの機能設定を行う際も同じページ・ボタンから手続きを開始できます。
auオンラインショップ公式サイトまとめ
今回は、auメール持ち運びのサービスについて解説しました。
auユーザーがauを解約したり、他社へ乗り換えたりする際は、解約後31日以内の申込みでauメール持ち運び機能を利用できます。
キャリアメールが連絡などでどうしても必要な時は、申し込みを行ってみてくださいね。
なお解約から32日以上経過すると持ち運びができなくなるので、ご注意ください。
auオンラインショップ公式サイト