


光回線を選ぶ上で、通信速度がどれだけ速いのかということはとても大切ですよね!
では、ビッグローブ光の通信速度はどうでしょうか?実際の利用者からは通信速度が遅いとの声もあります。
本記事では、ビッグローブ光の通信速度が遅い原因や対策などについて紹介していきます。
これからビッグローブ光の利用を考えている方はぜひ参考にしてみてください。
この記事を読んでわかること
- ビッグローブ光の速度に関する評判
- 速度が遅くなる様々な原因
- 速度が遅いときの対処法
目次
ビッグローブ光は遅い?ユーザーの評判から検証!
ビッグローブ光の速度は遅い?速い?ビッグローブ光公式サイトには最大1Gbpsと記載がありますが、この数値はあくまでも理論値となり、実際は使用する状況などによって変わってきます。
では、ビッグローブ光の速度は本当に遅いのか?遅いのが本当だとするならば、その原因などについてユーザーの評判などから検証していきます。
インターネットの快適に利用できる速度の目安
実際にインターネットを快適に利用できる速度は、スマホやPCの利用状況によっても異なります。
普段メールとSNSしか利用しない方などは、そこまで通信速度を気にする必要はないでしょう。
それでは、インターネットを快適に利用できる速度を表にまとめましたので、自身の利用状況と照らし合わせて見ていきましょう。
利用目的ごとの必要な速度 | |
---|---|
メール・SNSの受信 | 128Kbps〜10Mbps |
Webサイトの閲覧 | 1〜10Mbps |
動画視聴 | 3〜25Mbps |
オンラインゲーム | 30Mbps〜 |
このように、スマホやPCで何をするのかによって快適に利用できる速度が異なります。
メールなどの返信でしか利用しない場合はそこまで通信速度が気にならないと思いますが、今ではスマホでYouTubeを見たり、ネットフリックスを見たりする方が多いですので、表の「動画視聴3〜25Mbps」の速度があれば、支障はないといえます。

普段動画をスマホで見ない方などは「128Kbps〜10Mbps」こちらの速度を目安としましょう。
今利用しているスマホの通信速度はこちらから確認できますので、一度自分のスマホの通信速度を確認してみても良いかもしれません。
ビッグローブ光ユーザーの速度に関する口コミをチェック!
実際に現在ビッグローブ光を利用しているユーザーの口コミを集めたので、いくつか紹介していきます。
◉友達に進められてビッグローブ光利用してるけど、前使っていた回線より全然速いし、評判悪い割に全然使えてびっくり!逆になんでこんなに評判悪いんだろう?(20代・男性)
◉契約してから評判を見てしまい、うわぁ~失敗したかな?と思っていたけど、実際に利用していると回線速度に何も問題なく利用できている!料金も前利用していた回線よりも安いし、むしろビッグローブ光に変えて良かった!(30代・男性)
◉我が家のWi-Fiをビッグローブ光にしたんだが、通常の利用に問題はないけど、たまに回線が切れる。なんでや。ビッグローブにしたのは失敗だったかな?ちゃんと口コミとか評判見てから決めればよかったな~。(20代・女性)
◉ビッグローブ光普通に利用する分には良いけど動画を見るとたまに止まる。前使ってた回線のほうが良かったわ~。回線途中で切れるから動画ちゃんと見れない~。(30代・女性)
抜粋した口コミを見る限り、回線速度が遅いと感じる方もいますが、実際に生活に影響するほど遅いわけではなく、利用状況によっては通信速度が速いと感じる方も多いので、一概に通信速度が遅いとはいえません。
なお、ビッグローブ光を選んで本当に後悔しないかなと…と不安な方は、「ビッグローブ光の評判・特徴まとめ|速度や料金からみるオススメ度はどれくらい?」で実際の利用者の意見をさらにまとめましたので、併せて読んでみてくださいね。
ビッグローブ光の速度が遅い原因は?
先ほど紹介したビッグローブ光の口コミを受けて、遅い原因は何なのか。基本的には速度にあまり問題はありませんが、口コミ中には速度が遅いという意見もあります。
実際に利用を考えている方からすると、遅い回線を使いたいと思いませんよね?
では、その速度が遅い原因はどこにあるのか。回線の問題なのか、接続方法が悪いのか、解説していきます。
同じマンション内での利用者が多い
ビッグローブ光の回線を利用するとき、一般的には光回線の契約をする際は戸建てとマンションタイプなどで異なります。
戸建ての場合は1つの回線を家族数人で共有するため、回線速度にそこまで影響は出ません。
万が一速度が遅いと感じる場合は、キャリア網内へアクセスするまでの回線が混雑している場合があります。
一方でマンションなどの集合住宅の場合は、1つの回線を数十人、数百人で共有しているため、戸建てより回線速度が遅くなりがちです。

契約しているサービスによっては100Mbpsしか出ません。そのため、回線が遅いと感じる方は、利用時間を少しずらしてみたり、利用していない端末の回線を切るなどすると改善できることが多いので、試してみましょう。
夜や休日など利用者が多い時間帯で回線が混雑している
ビッグローブ光の回線はフレッツ光と同じ回線を共有してインターネットサービスを提供しているのです。
そのため、ネットの利用者が増える18:00以降や土日祝などの一般的にみんなが家にいる時間帯はネット利用者が増えるため、回線が混雑して速度が遅くなる場合があります。

基本的に家にいるときにしかネットを使わないのに、その時間帯の速度が混雑していたら意味がないじゃないか!と考える方もいらっしゃると思います。
しかし、こちらに関してはビッグローブ光が原因ではなく、NTT回線を使う全ての光コラボサービスにいえることとなります。
ビッグローブ光では、IPv6オプションを利用することで、混雑を気にせずに快適にインターネットを利用することができます。
使用している接続機器の規格が速度に影響しているかも!
ビッグローブ光を接続しているパソコンやスマホなどの端末の性能不足でも、回線速度が遅くなる場合があります。

使用している端末で一度にアプリやソフトを開こうとする場合、使用している端末に負荷がかかってしまい、一時的ですが、通信速度が遅くなります。
また、パソコンのOSやスマホのバージョンが古いタイプの場合でも通信速度が遅くなることがあります。
そのため、速度が遅いと感じる場合は、端末のアップデートは最新のものになっているかを確認して古いバージョンの場合はこれを機に、端末の買い替えをしてみても良いかもしれません。
ビッグローブ光回線に速度制限がかけられている
ビッグローブ光回線に限らず、ドコモ光やフレッツ光などの通信サービスは通信量が多く、混雑している場合は通信量を多く使用しているユーザーの通信速度制限がかけられている場合があります。
たとえば、パソコンでYouTubeなどの動画を見ながら、タブレットでゲームをし、スマホも何かしらの操作をしていたりすると、1人で多くの通信量を使っていることになります。
このように、一部のユーザーが通信量を多く使用している場合はほかの光回線利用者にも影響が出てしまうため、通信量が比較的多いユーザーの回線に制限をかけられることがあります。

ですので、何台もの端末を一緒に利用している方などは、使わない端末の電源を切ったり、一緒に使わないなどして速度制限がかからないように対策しましょう。
PPPoE方式で接続していると速度が遅くなる
接続方式には、大きく分けて「PPPoE」方式と「IPoE」方式の2種類の方式があります。
簡単に説明すると「PPPoE」方式は古い接続方法、「IPoE」方式は新しい接続方法です。
「PPPoE」方式の場合最大通信速度が1Gbpsで「IPoE」方式の場合は10Gbpsとかなりの違いがあります。

さらに、IPv4接続を利用しているPPPoE方式では、電話回線やプロバイダーを相互に接続するネットワーク網終端装置などを経由します。その一つひとつには容量の限界がありますので、結果的に通信速度が遅くなります。
一方で、IPoE方式はPPPoE方式よりも通信容量の多い所を通るため、混雑が起こりにくくなります。
通信速度が遅くて悩んでいる方は上記の方式を理解した上で、「IPoE」方式の接続を試してみるのも良いでしょう。
ビッグローブ光の速度が遅いときの対策
ビッグローブ光を利用していて速度が遅いと感じるときや、「あれ?今日全然つながらない」と感じたことがある方におすすめの対策があります!
通信速度が遅いと感じたことがある方は下記の対策を試してみましょう!
無線LANルーターの設置位置を変える
無線ルーターの設置位置が悪いと回線が遅くなる場合があります。
設置位置によっては、Wi-Fiの電波が壁で遮られてしまったり、ルーターの設置場所から遠い所でWi-Fiを接続すると、電波が不安定になるため、その分速度が遅くなることがあります。
ルーターの設置位置を変える対処法として、「ルーターの位置をよくインターネットを使う部屋や場所の近くに移動する」「Wi-Fiの電波を中継できる機器を設置する」などの対策があります。

これらのことを踏まえて通信速度が遅くならないための対策を行いましょう。
また、ルーターの設置位置が電子レンジと近い場所に設置していたり、ほかの部屋で異なるWi-Fiなどを利用している場合なども、通信速度が遅くなる原因になります。
5GHz帯と2.4GHz帯を切り替える
回線速度が遅いと感じる場合の対策方法のひとつとして無線ルーターの周波数帯域を変える対策があります。
無線LANルーターの周波数帯域は「5GHz帯」と「2.4GHz帯」の2種類があり、この2つの周波数帯域にはどちらにも特徴がありますので、早速2つの特徴について見ていきましょう!
周波帯域ごとの特徴 | |
---|---|
5GHz帯 |
|
2.4GHz帯 |
|
表を見てわかる通り、5GHz帯は速度が速い分遠くまで電波が届きにくく、2.4GHz帯は電波が遠くまで届くが速度は遅くなっていることがわかります。

そのため、回線速度が遅いと感じたときは、5GHz帯を使っているため電波が届いていない、ルーターの近くにいるが、2.4GHz帯を使っているため速度が遅いなどの場合があります。
そういう場合は、まず一度周波数帯域を切り替えてみることをおすすめします。
2つの周波数帯域は1つのルーターに2つの帯域がありますので、わざわざ別のルーターを購入する必要はありません。
有線LANに切り替えると電波が安定する
ビッグローブ光を利用する際、無線LANを接続していて、通信速度が遅いと感じたときの対処法のひとつに、無線LANではなく有線LANに直接つないで切り替える方法があります。
ですので、切り替えをすることで無線LANよりも、有線LANで直接通信したほうが速度が速くなる場合があります。
しかし、有線LANのケーブルにも速度の規格があり速度が思っていたよりも速くならない場合や古いタイプのLANケーブルを使用しているためケーブルが劣化しており、無線LANよりも速度が遅くなる場合などがあります。その場合は、新しい有線LANケーブルに切り替えてみると良いでしょう。

有線LANタイプの場合はスマホなどには直接つなぐことはできなく、つなげられる端末が限定されてしまうことを頭に入れておきましょう。
通信機器とデバイスを再起動させる
スマホやパソコン、Wi-Fiルーターなどの通信機器とデバイスを再起動することで、電波が安定して通信速度が改善されることがあります。
ただし、再起動する際にWi-Fiに接続するためにパスワードを要求されることがあります。
そのため、パスワードを覚えていない方や、パスワードが書いてある紙を無くしてしまった方などは、再起動しても同じWi-Fiに接続することができなくなる危険性もありますので、注意してください。
再起動しても回線速度が安定していなかったり、遅いままの場合はほかの部分で通信速度を速くすることができる可能性があります。
ですので、そういう場合は諦めずにほかの方法で対策してみましょう!
接続機器を最新のものに買い換える
通信速度が遅い原因のひとつとして、使用している接続機器が古いバージョンを使っているため回線が遅くなっている場合があります。
スマホなどのデバイスは定期的に自動でアップロードしてくれることがあるため、比較的問題ないかと思いますが、接続機器やケーブルの場合は気づかないうちに劣化している可能性があります。
ですので、その場合は接続機器である無線ルーターやケーブル、使用しているデバイスを買い替えるか、最新のバージョンにアップロードしてみましょう。
そうすることで、ビッグローブ光を利用する際の通信速度が速くなる可能性があります。
ケーブルなどは家電量販店などで数千円程度で購入できますので、ぜひ購入の検討をしてみてください。
IPv6オプションサービスに切り替えてみる!
IPv4とIPv6のサービスはご存じでしょうか?
簡単に説明すると、IPv4は従来の一般的な接続方式で、IPv6は比較的新しい次世代ネットワークといわれています。
では、IPv4とIPv6では何が異なるのか、表にまとめましたので早速見ていきましょう!
接続方式による違い | |
---|---|
IPv4(従来の接続方式) | 利用者が多く、回線が混雑する場合がある |
IPv6 | 新しいサービスのため、利用者が少なく、回線が混雑していない |
表を見てもわかる通り、圧倒的にIPv6のほうが良いではないか!と思う方もいると思います。
もちろん、IPv6はIPv4に比べて利用者が少ない分回線が混雑しないため、通信速度が安定しています。
ですが、IPv6を利用できるサービスは「ビッグローブ光」「フレッツ光」「ドコモ光」「その他光コラボレーション事業者の光回線」に限られています。

もちろん、この記事を見ているということは、ビッグローブ光の契約をしている方か迷われている方が大半を占めていると思うので、問題ないかと思います。
ですが、ほかのサービスではIPv6が利用できませんので、覚えておきましょう。
ビッグローブ光IPv6オプションを利用するには?
オプションサービスのIPv6とIPv4では、IPv6のほうが通信速度が比較的速くなります。
それでは、先ほども紹介したIPv6オプションサービスはどのようにして利用することができるのか、IPv6オプションの利用方法や条件、申し込み方法などについて説明していきます。
興味がある方はぜひ参考にしてみてください!
IPv6オプションの利用条件と費用
IPv6オプションを導入する際の月額料金について表にわかりやすくまとめましたので、早速見ていきましょう!
IPv6オプションの月額利用料金 | |
---|---|
IPv6対応機器を持っている場合 | 0円 |
IPv6対応機器を持っていない場合(レンタルする場合) | 550円 |
※税込
IPv6オプションを導入する際、IPv6対応機器を持っている場合でも持っていない場合でも初期費用などがかかることはありません。元々IPv6対応機器を持っている場合は月額料金もかかりませんので、今すぐ申し込みをすることをおすすめします。
逆に、レンタルする場合は月額料金550円(税込)のほかに、返送手数料1,430円(税込)がかかりますので、覚えておきましょう。

さあ、つづいてはIPv6接続サービスの対応機器の種類について紹介します。
対応している機器がわからない方はぜひ参考にして家に対応機器があるかどうか確認しましょう。
IPv6接続サービスの対応機器
- ひかり電話
- ビッグローブ(BIGLOBE)がレンタル提供している無線LANルーターの接続機器
- MAP-E機能を搭載している市販の接続機器
上記の機器がある場合は無料で導入可能になります。
万が一上記で紹介した機器がない場合でも市販の接続機器を購入したり、無線LANをレンタルすることでIPv6接続サービスが利用できるようになります。
IPv6オプションの申し込み方法
IPv6オプションを申し込みする場合、IPv6対応機器を持っている場合と持っていない場合とでは、申し込み内容が異なります。
わかりやすく表にIPv6対応機器を持っている場合と持っていない場合の申し込みについてまとめましたので、早速見ていきましょう!
申し込み方法 | |
---|---|
IPv6対応機器を持っている場合 | IPv6オプションのみ申し込み |
IPv6対応機器を持っていない場合(レンタルする場合) | 次の2つを申し込み
・IPv6オプション ・接続機器(無線LAN付き) |
このように、IPv6対応機器を持っている場合はIPv6オプションのみの申し込みになります。
IPv6対応機器を持っていない場合(レンタルする場合)は「IPv6オプション」「接続機器(無線LAN付き)」の2つに申し込みをしないといけません。
そのため、自分がどちらに当てはまるかを確認した上で、申し込み手続きに進みましょう。
どちらともネットからの申し込みが可能になりますので、時間がある際にいつでも申し込みができますので、興味がある方は申し込みしてみましょう。
ビッグローブ光が遅いときの問い合わせ先
ビッグローブ光の回線速度が遅いときの問い合わせ先は「AIチャットサポート」「Web」「電話」から可能になります。
電話で問い合わせすることが一番早く、わかりやすいですが受付時間が9:00~18:00に限られています。
平日仕事をしているため電話での問い合わせができないよ!という方は「AIチャットサポート」か「Web」から問い合わせをしてみましょう。

電話についての詳細は表にわかりやすくまとめましたので、参考にしてみてください。
なお、「BIGLOBEカスタマーサポート 」では主にサービス内容や各種申し込み手続き、事務手続きに関する問い合わせ。
「テクニカルサポートデスク」では主に接続設定やメール設定、技術内容に関する問い合わせ対応となり、問い合わせ内容によって窓口が異なりますので、お間違いがないように気を付けましょう。
問い合わせ窓口 | |
---|---|
BIGLOBEカスタマーサポート
テクニカルサポートデスク |
0120-68-0962
03-6328-0962(携帯電話・IP電話の場合) |
受付時間 | 9:00〜18:00 |
他の光回線に乗り換えれば速くなる?そうとは言えない!


ビッグローブ光回線は遅いという声もあるからほかの光回線に乗り換えたほうが速くなるのでは?と考える方は少し待ってください!
通信速度が遅い原因が事業者側にある場合は、同じフレッツ光回線を利用している光コラボへの乗り換えをしても、回線が速くなることは基本的にありません。
この場合はビッグローブ光が悪いわけではありませんので、ほかのフレッツ光に変えることは意味がないことを覚えておきましょう。
もちろん、独自回線を利用する事業者への乗り換えをするのであれば、通信速度が改善する可能性はあります。
しかし、配線方式や住んでいる住居タイプ、利用状況の影響を受けるため、必ずしも良くなるとはいえません。
どこの事業者が一番速いかということは一概にいうことはできませんので、利用料金やサポート体制などの観点から利用先を選ぶと良いでしょう。
光コラボを選ぶ際は、IPv6を利用できる回線を選ぶことをおすすめします。
また、ビッグローブ光は他社と比較しても、月額料金が安価で、auとのセット割もあるため、おすすめです。
まとめ
今回は、ビッグローブ光の回線が遅いといわれる原因や改善方法、速度が遅いときのIPv6の利用などについてまとめました。
確かに、一部ビッグローブ光を利用しているユーザーの中には通信速度が遅いと感じている方もいらっしゃいます。
しかし、その方たちはこちらの記事で紹介した改善方法などを試していない場合もありますので、全員が遅いと感じることはありません。
私が解説したことを踏まえても私はビッグローブ光の利用をおすすめしますので、ぜひ利用してみてください!