


最近はシニアのスマホ移行が盛んですよね。ガラケーがサービス終了を迎えることもあって、そろそろスマホにしようかなと検討している方も多いのではないでしょうか。
でもスマホって色々不安ですよね…?
特にこれまでずっとガラケーを使ってきた方にとっては、料金は高くならないのか、スマホをきちんと使いこなせるのかなどなど、不安な要素が多いかと思います。
そんな方にぜひオススメしたいのがYモバイルです。
Yモバイルでは初心者向けのスマホ「かんたんスマホ」が取り扱われています。シニアや初めてスマホを使う方でも安心して使える機能が搭載されており、スマホデビューにピッタリなんです。
しかも!60歳以上の方はかけ放題が無料になる限定特典もあるため、とくにおすすめです。
ということで今回は、
- Yモバイルのかんたんスマホの料金
- かんたんスマホの一押し機能
- かんたんスマホを契約する際の注意点
の3つについて詳しく解説します。
1つ1つ丁寧に解説していきますので「スマホのことは全く詳しくない」という方でもOKです。ぜひ参考にしてみてくださいね!
目次
こんな人にはYモバイルでシニアスマホデビューがおすすめ!
まずは、詳細を見て行く前に「こんな人にはYモバイルでシニアスマホデビューがおすすめ!」というのをご紹介していきたいと思います。
最後まで読んでみて「あれ…?これYモバイル自分にはあんまり合っていないんじゃ…?」となってしまったら申し訳ないですからね。
まずはこの段落で「あなたにはYモバイルでシニアスマホデビューが本当におすすめか」を見極めてみてください。
ズバリいうと、Yモバイルは
こんな方におすすめ
- シニア用のスマホをセット購入したい
- 何かあった時に店舗で直接サポートが受けたい
- 電話をたくさんする
- 家族で他にYモバイルを使っている人がいる
という場合にとてもオススメです。
逆にいうと
- 電話はほとんどしない、LINEが使いたいだけ
- 通常のスマホで良い、店舗のサポートの不要
といった場合はYモバイルが最適ではないかもしれません。
その場合は
の方がオススメです。


Yモバイルではかんたんスマホの取り扱いあり!シニアでもスマホデビューがかんたん!

出典:Yモバイル公式サイト(https://www.ymobile.jp/lineup/a001kc/)
かんたんスマホは、その名の通り操作が簡単で、スマホ初心者やシニア層をターゲットにしたスマホです。
大手キャリアでは同じような初心者/シニア向けのスマホが用意されています。例えば、ドコモの「らくらくスマホ」なんかがそうですね。それに対して、格安SIMにはなかなかこのようなスマホがありませんでした。


2021年11月時点ではYモバイルで「かんたんスマホ2」を取り扱っています。スマホデビューを考えている初心者やシニアにとってはうれしい限りです。
Yモバイルで、かんたんスマホ2を契約した場合の料金
Yモバイルでかんたんスマホ2を契約した場合の料金は以下の通りです。
なお、価格はすべて税込です(価格は変わることもありますので、最新情報は公式サイトも合わせてご確認ください)。
支払い方法 | 販売価格 |
一括払い | 31,680円 |
分割払い(24回) | 1,320円×24回 |
分割払い(36回) | 880円×36回 |
Yモバイルでは一括支払いでも分割支払いでも支払い総額は同じです。
ご自身ののお財布事情に合わせて、お好きなほうを選びましょう。
Y!mobile公式サイト
60歳以上でシンプルプランを契約するとかけ放題が割引!

出典:Yモバイル公式サイト(https://www.ymobile.jp/cp/zuttowaribiki/)
さらに!Yモバイルには60歳以上の方がシンプルプランを契約すると、かけ放題が割引になるという特典もあります。
Yモバイルは月額1,870円で無制限に電話がかけ放題になる「スーパーだれとでも定額」が利用可能です。
このスーパーだれとでも定額が、60歳以上でかんたんスマホをセット契約すると1,100円割引で利用できるようになります。
シニアの場合、LINEやメールよりも電話のほうが良く使うという方は多いのではないでしょうか?
私の祖母もなにかと私に電話してきます(笑)また、お友達はまだガラケーという場合も多いでしょうし、固定電話へよく電話をかけるという方もたくさんいらっしゃるでしょう。
そういった方にとっては1,870円で無制限かけ放題が使えるようになるのはうれしいですね。通話料は何気にバカになりませんから。基本料が安くても通話料が高くなってしまっては元も子もありませんし…。


60歳以上の方なら月額1,760円から使える!
Yモバイルでは60歳以上のユーザーであれば、月額1,760円から使える契約があります。
Yモバイルを1,760円で利用できる条件は、
- 個人契約であること
- スーパーだれでも定額(S)に加入していること
- 「ケータイ・スマホに契約変更で、国内通話ずーっと割引キャンペーン」を利用していないこと
- 対象プラン契約またはスーパーだれでも定額(S)契約時、機種変更やプラン変更などを行う情報変更を行う時点で60歳以上であること
以上のものを満たしていれば全ての割引が受けられます。
契約の内訳 |
|
シンプルS基本使用料 | 2,178円 |
2回線目以降の家族割引 | -1,188円 |
スーパーだれでも定額(S) | 1870円 |
60歳以上通話ずーっと割引キャンペーン | -1,100円 |
月額合計 | 1,760円 |
スーパーだれでも定額(S)については、月額料割引の申し込みが必要になります。
しかし、端末代が別途必要になったり、一部対象外の通話もあったりするので事前に確認しておくようにしましょう。


キャンペーンの終了や変更については予告なく行われる場合もあるので、何か変更点がないか定期的にチェックしておくといいでしょう。
Y!mobile公式サイト
これでシニアも安心!かんたんスマホの一押し機能!
続いて、Yモバイルのかんたんスマホについてご紹介します。
正直、かんたんスマホはスペックだけを見ると他のスマホに劣ります。
しかし、シニアでも安心して使えるように、
- 文字やアイコンが大きくて操作しやすい
- 物理キーやショートカットキーが使える
- すぐにオペレーターにつながる
といった他のスマホにはない機能をたくさん持っています。


とにかく画面が見やすくて操作性抜群!

出典:Yモバイル公式サイト(https://www.ymobile.jp/lineup/705kc/)
スマホを使っていないシニア層の多くは「スマホは難しそう」とお考えの方が多いのではないでしょうか。確かに、これまでずっとボタン式のガラケーを使ってきたのに、いきなりタッチスクリーンのスマホを使うのってすごく難しそうですよね。
しかし、かんたんスマホはその名の通り、誰でも簡単に操作できるように設計されています。
まず、全体的に文字サイズが大きくなっており、シニアの方でも文字をはっきり見ることができます。ホーム画面のアプリアイコンも大きく、押しやすくデザインされています
また、ホーム画面下には連絡先を4つまでショートカット登録して配置できます。お子さんや病院など、よく使う連絡先を登録しておけばワンタッチで電話がかかけられるんです。
さらに!
前面下部には「電話」「ホーム」「メール」という3つの物理キーがついており、素早く切り替えることができます。これならボタン慣れしている方にも安心ですよね。
電話とメールが来た時にはキーが光るので、視覚的にも分かりやすいですよ。


ガラケーからの移行は不安も大きいかと思いますが、そういった方を対象にデザインされたスマホですから、そこまで不安がずに思い切って使ってみると良いと思います。
私の祖母も最初は不安そうでしたが、すぐに操作に慣れ今では問題なく使いこなしてますから(笑)
電池が長持ち!毎日充電する必要もなし

出典:Yモバイル公式サイト(https://www.ymobile.jp/lineup/705kc/)
かんたんスマホはバッテリーも優秀です。
2,600mAhの大容量バッテリーを搭載し、バッテリー持ちが非常に良いです。
連続待ち受け時間は約640時間、連続通話時間は1010分となっています。使い方にもよりますが、充電することなく3日以上は使用することができます。
これなら毎日充電する必要がないので、気が楽ですよね。

押すだけサポートもついていて操作が簡単!

出典:Yモバイル公式サイト(https://www.ymobile.jp/lineup/705kc/)
かんたんスマホには「押すだけサポート」という特殊なサポートアプリがついています。
押すだけサポートアプリをタップすると、スマホが自動で診断を行い、アドバイスをしてくれるんです。簡単な問題であれば、このアドバイスに従うだけで解決する場合が多いです。
もしそれでも解決しない場合は、そのまま専門のカスタマーセンターに直接電話がかかり、サポートを受けられます。
わざわざ電話番号を入力する、音声ガイダンスにしたがう、といった操作は一切必要ありません。


カメラも1300万画素!
どうせスマホにするなら旅行先で写真を撮ったり、日常的にペットやお花の写真も撮りたいという方。
ご安心ください。
かんたんスマホでももちろんカメラは使えます。
背面のアウトカメラは1300万画素で、特別高性能ではありませんが普段使いには十分な性能です。シニアの方のカメラ入門としてもぴったりでしょう。ただし、インカメラは画素数が500万と低めです。どちらかと言うと、自撮りよりも風景やメモ目的での撮影に向いていると言えます。
Y!mobile公式サイト
Yモバイルでかんたんスマホを契約する際の注意点
シニア向け機能が満載のかんたんスマホですが、契約する際にはいくつか注意点があります。
- オンライン契約の場合はクレジットカードが必須
- 充電器が付属していない
- スペックは高くないのでゲームには不向き
後で後悔しないためにもこういった注意点にも目を通しておきましょう。
①オンライン契約の場合はクレジットカードが必要!
Yモバイルをオンラインで契約する場合はクレジットカードが必要です。
通常、Yモバイルの支払いには、
- クレジットカード払い
- 口座振替
のどちらかを利用できます。
口座振替を利用できる格安SIMは少ないので、非常に貴重です。


オンラインから申し込む場合はクレジットカード払いしかできません。つまり、クレジットカードを持っていない場合は、オンラインでのYモバイルの申し込みもはできないんです。
高齢(70歳前後)になるとカードが作りにくいとも言われており、現在カードを持っていないシニアの方は要注意ですね。

②充電器が別売り
かんたんスマホは充電器が付属しておらず、別途購入しないといけません。
他にTypeC接続ができる充電器を持っていれば、それを応用することもできます。
しかし、かんたんスマホを購入するシニア層はYモバイルで初めてスマホを使う方も多いでしょう。
かんたんスマホが初めてのスマホだ、という人は充電器を購入するのも忘れないようにしてくださいね。

③スペックはエントリークラスなのでゲームには向かない
シニアでも安心して使える便利機能が豊富なかんたんスマホですが、スぺックは高くありません。
3Dゲームなど、負荷の大きいアプリを利用するのは難しいでしょう。
メールやLINE、電話、ブラウジングくらいしか利用しないのであれば問題ありません。そもそも、シニアの方でそこまでガッツリスマホを使う方は少ないので、たいていの方は気にならないかとは思いますが、ゲーム向きのスペックではないことは念頭においておきましょう。
もし、シニアでもスマホでゲームをプレイする、という場合はもう少しスペックの高いスマホにしたほうが無難です。
Y!mobile公式サイト
Yモバイルの契約方法は2つ。店舗かオンライン!オンラインが手間も少なく楽チン!
さて、続いてYモバイルの契約方法を確認しましょう!
結論から言うと、Yモバイルの契約は、オンラインから行うのがおすすめです。
契約方法は大きく分けて
- 店舗
- オンライン
の2つがあります。
店舗なら店員さんに相談しながら契約できるので、店舗がいいという方も多いと思います。スマホについて詳しくないシニアの方ならなおさらですよね。
しかし、実は、申し込みは店舗よりオンラインのほうがおすすめなんです。


先日、私がYモバイルのお店に行った時は2時間ほど待たされました(笑)狭い店舗に2時間待たされるのは容易なことではありません…。
その点、オンラインなら自宅で簡単に申し込めますし、待ち時間もありません。もちろんご自身の好きな時に申し込むことも可能です。
さらに!
オンラインの方がキャンペーンが充実しているんです(←こことても重要)。
例えば、Yahoo!モバイルオンラインストアを利用するとPayPay残高が数千円分もらえたり、事務手数料が無料になったりしちゃいます。申し込み方法1つでここまでお得度が変わると、オンラインもバカにできないですよね。
そんなわけで、私個人的にはYモバイルの申し込みはオンラインをオススメしています。
とはいえ「一人で申し込むのは不安」と言う方もたくさんいらっしゃるでしょう。これまで大手携帯会社で店員さんに全ての手続きをやってもらっていた方にとっては「難しそう」と思うのも当然のことかと思います。
ということで、当サイトでは申し込みの事前準備から申し込み過程まで画像付きで1つ1つ解説した記事を用意しました!
この記事通りやれば、キャンペーンもきちんと活用できスムーズに申し込むことができると思いますよ。ぜひ参考にしてみてくださいね!
キャンペーン詳細!
Yモバイルでかんたんスマホを契約した場合の初期設定。シニアでも一人でできる?
なお、先ほどオンラインでの申し込みをオススメしましたが、オンラインで契約した場合はご自身で初期設定をしないといけません。

「スマホの設定と聞くとなんだか難しそう」と思うかもしれませんが実際はとても簡単なんです。
通常、SIMフリースマホを購入した場合は、
- 回線切り替え:転出元の携帯会社から回線をYモバイルに切り替える
- APN設定:データ通信をするための設定
の2つをしないといけません。
しかし、Yモバイルでセット契約した端末についてはAPN設定は不要です。すでにAPNの設定がされているためです。
回線切り替えについてはスマホ本体に付いてくる専用の番号に電話するだけなのでとても簡単です。
実際に私の祖母も自分で初期設定をしていましたが、ものの5分で終わらせていました(笑)それくらいシンプルですのでご安心くださいね。

まとめ:Yモバイルならシニアもスマホを使いやすい!60歳以上ならかけ放題も無料になる!
いかかでしたか。
今回はYモバイルのかんたんスマホの料金や注意点について解説しました。
ポイント
- 60歳以上がかんたんスマホを契約すると「スーパーだれとでも定額」が無料で使える
- 画面が大きく操作性も良いので扱いやすい
- 押すだけサポートでシニアでも安心して使える
- 充電器が付属していないので忘れず購入する
「スマホにしようしよう」と思っていても今より若くなることはありませんからね(笑)今後はガラケーは無くなってしまいますし、できるだけ早いうちにスマホに移行しておいた方が良いかと思いますよ。
かんたんスマホはシニア向けに特別にデザインされた機種ですから、不安に思う必要もありません。1週間も使ううちに要領がつかめること間違いなしです。
なお、Yモバイルでは60歳以上の方ならもれなく有料オプションの「スーパーだれとでも定額」が無料になります。ぜひこのお得な機会もお見逃しなく!
Y!mobile公式サイトYahoo!モバイルオンラインストア