


Yモバイルには、ガラケー専用プランも用意されており最安月額1,027円からガラケーが使えるんです!
今ではスマホが主流になっていますが、まだまだガラケーを使いたいという方もたくさんいらっしゃいますよね?
私の周りにも、電話はガラケーが便利と感じている友人や、子供用のガラケーを探している親戚、ガラケーしか使えないと言い張る祖父母がいます(笑)
そんな方にぜひご検討いただきたいのがYモバイルなんです。
ということで今回は、
- Yモバイルで発売されているガラケーとおすすめ機種
- Yモバイルのガラケーの料金
- Yモバイルでガラケーを使う際の注意点
について詳しく解説します。
ガラケーをもっとお得に使いたい方。ぜひ参考にしてみてくださいね。
目次
Yモバイルで販売されているガラケー
2022年7月現在、Yモバイルでは以下の3種類のガラケーがオンラインで発売されています。
- DIGNO ケータイ3
- Simply
- AQUOS ケータイ3

そんな中、3種類ものガラケーを扱っているのはYモバイルの強みですね。

Yモバイルではガラケーの動作確認はされていない=セット契約がベター


ここで注意点が1つ。
Yモバイルではガラケーの動作確認が行われていません。


ただ、動作確認されていない機種の利用は自己責任となり、Yモバイルは一切責任を取ってくれません。
つまり、万が一利用できなくても(電波が入らないなどの事象が起きても)Yモバイルでは対応してくれないのです。
ですから、Yモバイルでガラケーを使うなら動作確認が確実に行われているYモバイル販売のスマホのセット購入がベターです。

Yモバイルのガラケーの料金
続いて、Yモバイルでガラケーを利用する際の料金を見ていきましょう。
Yモバイルでガラケーを利用する場合、基本的には以下の料金プランを利用します。
プラン名 | 月額料金 | データ通信量 | 無料通話 |
ケータイベーシックランSS | 1,027.4円 | なし | Yモバイル・ソフトバンクへの通話が無料(1時~21時) |
ケータイベーシックプランSSはガラケー専用のプランです。データ通信を利用しない場合は、1,027.4円という安さで利用ができます。
しかも!1時~21時の間はYモバイル・ソフトバンクへの通話が無料です。


ただし、ケータイベーシックプランSS単体だと通話しかできません。

メールなどのデータ通信をする場合は、ベーシックパックへの加入が必要!
メールなどのデータ通信をする場合は、月額330円のベーシックパックへの加入が必要です。
加えて、1パケットにつき0.055円のパケット通信料がかかります。
データ通信に関しては、データ通信を使えば使うほど料金が高くなり、最大容量の2.5GBまで使った場合の通信料は4,950円となります。


ガラケーでシンプルS/M/Lを使うことができる
Yモバイルではガラケーでもスマホ向けプランの「シンプルS/M/L」を使うことができます。
内容は通常のスマホプランと全く同じで、定額でデータ通信を使うことが可能です。
Yモバイルの料金プラン「シンプルS/M/L」 | |
S(3GB) | 2,178円 |
M(15GB) | 3,278円 |
L(25GB) | 4,158円 |
ということで
- 電話だけを安く使うならケータイベーシックプランSS
- データ通信もたくさん使うならシンプルS/M/L
を契約するのが賢いですよ。
Y!mobile公式サイト
【余談】60歳以上であればかんたんスマホセット契約でかけ放題が無料になる!
余談ですが、60歳以上で電話をたくさん利用するという方はガラケーよりスマホの「シンプルS/M/L」がおすすめです。
なんと…
60歳以上の方が、YモバイルでシンプルS/M/Lを契約すると通常月額1,100円の「スーパーだれとでも定額(S)」が永年無料になります。
スーパーだれとでも定額(S)は、国内通話がかけ放題になるオプションです。



参照:Yモバイル公式サイト(https://www.ymobile.jp/lineup/a001kc/)
かんたんスマホなら高齢者の方でも使えるように、
- 大きな文字とアイコンで見やすいホーム画面
- 電話、メール、ホームへの切り替えがワンタッチで出来る専用ボタン
- ボタンをタップするだけで問題が解決する「押すだけサポート」
といった機能が搭載されています。

詳細はこちら!
Yモバイルで販売されているガラケーオススメ機種
冒頭でご紹介したように、Yモバイルでは3種類のガラケーが発売されています。
その中でもとくにおすすめなのが以下の2機種です。
- DIGNO ケータイ3
- Simply
DIGNO ケータイ3は電池持ちと耐久力の高さが売りです。
長く安心してガラケーを使いたい方に向いています。
一方、Simplyは機能をシンプルに抑え、コンパクトさと価格の安さを実現しています。
電話がメインでとにかく安く本体を手に入れたい方におすすめです。

オススメ①:DIGNO ケータイ3

参照:Yモバイル公式サイト(https://www.ymobile.jp/lineup/903kc/)
おすすめのガラケーその1は、京セラの「DIGNO ケータイ2」です。
DIGNO ケータイ3のスペック | |
画面サイズ | 約3.4インチ、854×480 |
メモリ | ROM:8GB / RAM:1GB |
バッテリーサイズ | 1,700mAh |
カメラ | 約800万画素 |
頑丈で電池が長持ちするのがこのDIGNO ケータイ3です。
電池持ちは1週間超えとなっているので、安心して長期間充電無しで使い続けられますよ。
耐衝撃や防水・防塵に対応しており、故障にも強いです。アウトドアなどの過酷な環境でも安心して使うことができます。
また、FMラジオやワンセグにも対応しています。緊急時の情報チェックや、外でテレビ番組をチェックしたいときなどに役立ちますよ。
他にも800万画素のカメラを搭載するなど、ガラケーに欲しい機能は一通り網羅しています。
DIGNO ケータイ3の販売価格は以下の通りです。
支払い方法 | 価格(税込) |
一括払い | 18,000円 |
24回払い | 750円×24回 |
36回払い | 500円×36回 |
オススメ②:Simply

出典:Yモバイル公式サイト(https://www.ymobile.jp/lineup/603si/)
Yモバイルで発売されているガラケーでもう1つおすすめなのが「Simply」です。
Simply | |
画面サイズ | 約2.4インチ、320×240 |
メモリ | ROM:8GB / RAM:1GB |
バッテリーサイズ | 1,700mAh |
カメラ | 約200万画素 |
Simplyはその名の通り、必要な機能だけを搭載したシンプルなケータイです。
防水やワンセグには対応しておらず、カメラも200万画素と最低限の性能です。
その代わり本体は折り畳み式ではなくストレートタイプで、サイズが小さく片手で楽に操作できます。
もちろんVoLTEにも対応しているので、クリアで聞きやすい通話が可能です。
Simplyの販売価格は以下の通りです。
支払い方法 | 価格(税込) |
一括払い | 10,800円 |
24回払い | 450円×24回 |
36回払い | 300円×36回 |
Y!mobile公式サイト
Yモバイルでガラケーを使う際の注意点
最後にYモバイルでガラケーを使う際の注意点を確認してきましょう。
Yモバイルでガラケーを使う際は以下の3点に注意してください。
- ケータイベーシックプランSSの場合、家族割やおうち割光セットは対象外!
- メールアドレスはYモバイルのものに変更になるので要注意!
- データ移行は自分でやらないといけないので要注意!
いずれも事前にチェックしておけば問題ありませんので、この機会にチェックしておきましょう。
①ケータイベーシックプランSSの場合、家族割やおうち割光セットは対象外!
ケータイベーシックプランSSは「家族割」や「おうち割光セット」の対象外なので気を付けましょう。
家族割とおうち割光セットの概要
- 家族割:2回線目以降の月額料金がずっと1,188円割引
- おうち割光セット:ソフトバンク光やSoftBank Airとセットで月額料金が1,188円割引
どちらも条件を満たすことで月額料金が安くなるお得な割引サービスです。
しかし、家族割もおうち割光セットも、ガラケー専用のケータイベーシックプランSSは対象外になっています。
ケータイベーシックプランSSを利用する場合はこれらの割引が受けられないので気を付けましょう。


シンプルS/M/Lなら割引適用あり!ガラケープランより安くできる
ガラケーでも、契約プランがシンプルS/M/Lの場合は家族割やおうち割光セットが適用されます。
家族割やおうち割が適用されるなら、実はシンプルSを使ったほうがお得です。
例えば、ケータイベーシックプランSSとシンプルS(家族割またはおうち割あり)の料金を比較すると以下の通りです。
プラン | 月額料金 | 内訳 |
ケータイベーシックプランSS | 1,027.4円 | ケータイベーシックプランSS:1,027.4円 |
シンプルS(家族割またはおうち割適用) | 990円 | シンプルS:2,178円 家族割:-1,188円 |
40円程度のわずかな差にはなりますが、3GBのデータ通信ができることも考えると、よりお得なのは家族割やおうち割が適用されたシンプルSです。
家族でYモバイルを使っているか、自宅でソフトバンク光やソフトバンクエアーを使っているなら、シンプルSを検討してみてください。
②メールアドレスはYモバイルのものに変更になるので要注意!
Yモバイルに乗り換えるとメールアドレスが変わってしまうので要注意です。
他の格安SIMと違い、Yモバイルは大手キャリアのように「キャリアメール」が使えます。
キャリメールはGmailやYahoo!メールのようなフリーメールとは異なり、大手キャリアにメールを送っても迷惑メール扱いされないのがメリットです。
ただし、メールアドレス自体はYモバイルのものに変更されます。
例えば、ドコモの場合は「@docomo.ne.jp」でしたが、Yモバイルでは「@ymobile.ne.jp」になります。
使い勝手はほとんど変わりませんが、アドレス変更に伴う手続きが必要なので気を付けましょう。
③データ移行は自分でやらないといけないので要注意!
他社のガラケーからYモバイルに乗り換える場合、データ移行は自分でやらないといけません。
「データ」というのは具体的には、
- 電話帳
- メディアデータ(写真や音楽)
といったものですね。
ネット契約の場合はもちろんのこと、最近は店舗契約であっても店員さんが手伝ってくれないことが多いようです…。



Y!mobile公式サイト
こんなときはスマホからガラケーに乗り換えがおすすめ
スマホからガラケーに乗り換えた方がいいケースは、以下のように3つあります。
SNSやスマホから離れたい
SNSやスマホから離れたいと考えている方は、ガラケーへの乗り換えがおすすめです。
最近では「スマホ依存」「SNS依存」という言葉あるように、SNSやスマホを利用する時間が長くなっているユーザーがいます。
そこで強制的にガラケーに乗り換えてしまえば、依存状態から抜け出すことが可能です。
スマホにかかる費用を抑えたい
また、スマホにかかる費用を抑えたいならガラケーの方がいいでしょう。
スマホの場合、ネットやアプリの利用によってデータ消費量が増えて月額料金が高くつきます。
そこでガラケーに乗り換えることで、費用を抑えることが可能です。
スマホの機能は気になっていない
そして、あまりスマホの機能を使用していない場合はガラケーの方がいいでしょう。
通話やメールといった機能はガラケーでも利用できます。
スマホで動画視聴や様々なアプリをあまり利用していない場合は、ガラケーへ乗り換えた方がいいでしょう。

スマホからガラケーにするときの注意点
では、ガラケーに乗り換える場合はどのような注意点があるのでしょうか。
ここからは、スマホからガラケーにするときの注意点を3つ紹介します。
解約金や割引適用に注意
まず、解約金や割引適用に注意しましょう。
大手キャリアの場合は2年間の契約期間があり、解約期間内に解約すると解約金が発生します。
また、スマホのプランによってはセット割が適用されている場合もあります。
こうした割引がないかどうか、確認しておきましょう。
データ通信を多く利用する場合は月額料金が安くならない
ガラケーに乗り換えても、データ通信を多く利用する場合は月額料金が安くなりません。

データ通信を利用するなら、スマホの月額料金と比較するといいでしょう。
利用できる機能やサービスが大きく制限される
ガラケーの場合、スマホよりも利用できる機能やサービスが大きく制限されます。
例えばSNSのようなアプリの使用や、動画の視聴はできません。
PCやタブレットで固定回線やWi-fiを繋いでインターネットを利用できるならいいですが、自宅にPCやタブレットがない場合は、スマホの継続を検討してもいいかもしれません。
ガラケーに関するよくある疑問
最後に、ガラケーに関するよくある質問をまとめました。
- LINEは使えるの?
- 後々スマホへ機種変更することも可能?
①LINEは使えるの?

LINEを使うのであれば、スマホを購入することをおすすめします。
またケータイベーシックプランSSでLINEなどのデータ通信サービスを使う際は、月額330円のベーシックパックとパケット代がかかることにもご注意ください。

②後々スマホへ機種変更することも可能?

ケータイベーシックプランSSの場合、途中からシンプルS/M/Lへ変更することもできます。
既にシンプルS/M/Lでガラケーを利用しているなら、お好きなSIMフリースマホを購入してSIMカードを挿し変えるだけでOKです。
もちろん、Yモバイルで他のスマホに機種変更することもできます。
まとめ
いかかでしたか。
今回は、Yモバイルでガラケーを使う場合の料金や注意点についてまとめました。
ポイント
- Yモバイルでは3種類のガラケーを購入可能
- ケータイベーシックプランSSなら1,027.4円からガラケーが使える
- データ通信を使うならシンプルSのほうが安く済む
- 一番おすすめの機種はDIGNO ケータイ3
- 電話だけ出来ればいいならSimplyもおすすめ
- ケータイベーシックプランSSは家族割やおうち割の対象外なので要注意
- メールアドレスはYモバイルのものに変更される
- データ移行は自分でやる必要がある
- 対応機種であればガラケーでもLINEは使えるが、Yモバイルでは現在対応機種が販売されていない
ガラケー本体が豊富に用意されているだけでなく、ガラケー専用プランも用意されているのが嬉しいですよね。

なお、Yモバイルへの乗り換え方法は「【100%失敗ゼロ】Yモバイルに電話番号そのままで乗り換える(MNP)方法徹底解説」で1つ1つ丁寧に解説しています。これからの乗り換えの方はぜひ参考にしてみてくださいね。

Y!mobile公式サイト