


日本国内では2020年3月より5Gによる通信環境が実用化され、docomoをはじめとする大手キャリアや一部の格安SIMなどで利用できるようになっています。
5Gを導入すれば理論値ベースでは最高4.2Gmbpsという高速通信が可能になります。
しかしこの通信速度を実現するためには、5G対応機種を5Gの対応エリアで使用する必要があるので注意が必要です。
この記事では5Gの基本とdocomoにおける対応エリアの調べ方や5G対応機種の紹介、そして5Gに関する今後の見通しなどを解説します。
docomoユーザーで5Gを活用したいと考えている人は、参考にしてください。
そもそも5Gとは?
5G(第5世代移動通信システム)はそれまでの4G LTEをさらに進化させた通信回線で、大容量データ送受信を可能にすることで圧倒的な高速通信を実現しました。
そのうえ遅延もしにくく、また多数の端末を接続しても安定しているのが特徴です。

出典:docomo公式サイト(https://www.docomo.ne.jp/area/5g/)
従来の4Gはdocomoの場合で受信時(下り)1.7Gbps、送信時(上り)が131.3Mbps(MはGの千分の一の速度)でした。
それが5Gになるとそれぞれ4.2Gbpsと480Mbpsと格段に高速化するのです。
ちなみに5Gでも通信速度はキャリアによって差があります。
例えばソフトバンクの5Gは人口カバー率がすでに90%と高いのは魅力ですが、通信速度が5Gでも最高で下りが3.0Gbps、上りが298Mbpsです。中には下りで2G台の契約先もあり、docomoの5Gはとりわけ高速な部類に入ります。


docomoの5Gを利用する方法とは?
利用できれば高速通信、低遅延で非常に便利な5Gですが、全てのdocomoユーザーが使用できるわけではありません。
むしろ現時点では人口カバー率も低めなため、5Gを利用するためにはいくつか工夫が必要です。具体的には次の点に留意しましょう。
- 対応エリアで使用する
- 対応端末で使用する
それぞれについて詳しく紹介していきます。
対応エリアで使用する
5Gは2022年4月現在、日本全国で使用できる状態にはなっておりません。
人が住んでいない山間部はもちろんですが、地方を中心に市街地でもまだまだ4Gまでしか対応していないエリアが数多くあります。
5Gを利用するためには、5G対応エリアで端末を回線接続することが第一条件です。
人間が居住している地域で回線が使用できるエリアの割合を「人口カバー率」といいます。
人口カバー率は常に発表されるわけではないので、正確な数値は不明ですが、ソフトバンクやauが90%に迫る人口カバー率を実現している中で、docomoは大きく後れを取っているといわれています。
すなわちdocomoの場合「現時点で5Gが使える地域は限られている」ということになるのです。
docomoの5G対応エリアを調べる方法
5Gの対応エリアは、docomo公式サイトの専用ページにて確認することができます。

出典:docomo公式サイト(https://www.docomo.ne.jp/area/servicearea/?rgcd=03&cmcd=5G&scale=2048000&lat=35.690767&lot=139.756853&icid=CRP_IPH_area-5g_to_CRP_AREA_servicearea)
こちらの図は東京都周辺の図です。
図の左上部分で都道府県や市区町村を入力すれば、該当する地域の接続状況を調べることが可能です。
赤いところが5Gの対応エリアで、首都圏は対応エリアがかなり広いですが、現時点では地方になると途端にエリアが狭まります。
例えば数は北海道の場合。札幌市周辺以外はほとんどが5G未対応です。

出典:docomo公式サイト(https://www.docomo.ne.jp/area/servicearea/?rgcd=03&cmcd=5G&scale=2048000&lat=35.690767&lot=139.756853&icid=CRP_IPH_area-5g_to_CRP_AREA_servicearea)


対応端末で使用する
5Gを利用するためには、5Gに接続可能な端末を使用しなければなりません。
現在の最新機種を購入すれば、基本的に5Gに接続する可能性が高いですが、今保有している端末が5Gに対応しているかどうかは、あらかじめ確認しておきましょう。
ちなみに、docomoの場合は、現在5Gに接続できる端末は次のとおりです。
iPhone:13シリーズが5Gに対応

出典:docomo公式サイト(https://www.docomo.ne.jp/iphone/area-5g/#compatible-iphone)
AndroidスマートフォンやWiFi端末は次の通り。
Sub6-CA対応機種(受信時最大4.2Gbps)
スマートフォン | WiFiルーター |
|
|
ミリ波対応機種(受信時最大4.1Gbps/送信時最大480Mbps)
スマートフォン | WiFiルーター |
|
|
Sub6-CAとミリ波の違い
機種の紹介のところに記載されたSuc6-CAとミリ波について補足します。
これは使用する周波数帯の違いです。
下の図のように現在docomoが5Gで使用している周波数は次のとおりで、28GHz、4.5GHz、3.7GHzの3種類となります。
docomoの5Gは「瞬速5G」とよばれますが、5Gでしか使用されない3つの周波数を使用していたため、5Gの性能を最大限発揮できるのが特徴です。

出典:docomo公式サイト(https://www.docomo.ne.jp/area/5g/)
そして、3つの周波数の中でも「ミリ波」と呼ばれる28GHzの周波数が単体では最も高速。
「ミリ波」対応端末はこちらの周波数で5Gデータ通信をおこなう端末です。
しかし改めて先ほどの端末紹介を見ていただくと「Sub6-CA」の方が最高通信速度が速いですね。
じつは「Sub6-CA」はSub6に含まれる低周波数をただ使用しているのではなく、4.5GHz、3.7GHzを束ねて使用してるのです。
そうすることで、ミリ波を上回る通信速度を実現しているため、Sub6-CAに対応している端末の方が高速通信が可能なのです。
今後docomoの5Gは急速に拡大するが速度は4G並みの地域も?
現時点で人口カバー率が低水準にとどまるdocomoですが、政府からの提言もあり、今後5Gの対応エリアが急速に拡大すると見込まれます。
ただし、その時には5Gでありながら4Gと通信速度が変わらないエリアが出てくる可能性があります。
ここからはdocomoの5Gの今後の見通しについて紹介していきます。



政府の提言も受けて5Gを2023年度末までに対応エリアを急速に拡大予定
岸田内閣は2022年の1月に通信大手会社に5Gの人口カバー率を2023年度末までに引き上げるように提言しました。
といっても、auとソフトバンクはすでに概ねこれに近い数値を達成済。
まだキャリアになって日が浅い楽天モバイルを除くと、docomoだけが急速な5Gの拡大に迫られている状況です。
政府を無視するわけにもいかず、docomoはこの提言通り、2024年3月をめどに国内の5G人口カバー率を90%以上にする方針を示しました。
また同時に全市町村で5G対応エリアを作る方針であることも公表しました。
急速な拡大のためにより低周波数の領域を使用
docomoがこれまで人口カバー率で出遅れていたのには理由があり、4Gでは使用しない高周波数のみを使用して5G展開していたためでした。
先ほど周波数の図を示し、28GHz、4.5GHz、3.7GHzの3種類を使用していると書きましたが、これはdocomoに限ってのことで、ソフトバンクやauはすでにより低周波数で4Gでも使用されている領域も使用して5Gを拡大してきたのです。
周波数は高周波になればなるほど光の性質に近づき、阻害されやすく遠くまで飛ばすのが困難になります。
つまり、高周波数を常時使用できる環境を作るためには、より多くの基地局が必要なため、コストと時間がかかるのです。
しかし今回の提言を受けて、docomoも5G対応エリアの拡大ペースを促進するために、今後はこれまで使用していなかった低周波数も5Gに使用することを決定しました。

出典:docomo公式サイト(https://www.docomo.ne.jp/info/news_release/2022/03/11_02.html#:~:text=%EF%BC%9C2022%E5%B9%B43%E6%9C%88,%E3%81%AE%E5%AE%9F%E7%8F%BE%E3%82%92%E3%82%81%E3%81%96%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82)
「瞬速5G」でない5Gは、現時点では4G並みの通信速度
低周波数のみが対応エリアとなる地域では5Gでも通信速度は4Gと変わりません。
実はそれぞれの周波数は周波数の「帯域」というものを持っています。これは上図の周波数帯とはまた別の単位です。
やや複雑なのですが、この「帯域」が広い周波数帯の方が、高速通信に適しているのです。
そしてそれぞれの周波数帯の帯域(「幅」で表す)は次の通りです。
- 700MHz帯:20MHz幅
- 3.4GHz帯・3.5GHz帯:40MHz幅
- 3.7GHz帯・4.5GHz帯:200MHz幅
- 28GHz帯:400MHz幅
そして、40MHz幅以下では、5Gの性能を発揮することは困難なため、これらの周波数帯を使用してしまうと、4G並みの通信速度しか出ないのです。
docomoについては今後これら低周波数帯の5Gが普及することで「4G並みの通信速度の5G」のエリアが増えることになります。
一方で、au、ソフトバンクはすでにこうした周波数帯を使用して5Gを急拡大させてきたので、すでに4G並みの速度しか出ない5Gエリアが多数あります。
docomoが他社と比較して5Gのサービス品質が低いわけではない点には留意しましょう。
通信の安定性については低周波数でも5Gの方が優れる
通信速度が4Gと変わらないことから「なんちゃって5G」揶揄されることもありますが、4Gと同じ周波数を使用しても通信の安定性は向上します。
低遅延という5Gのもう一つの特徴は周波数帯が低くても維持されるため、混雑などによる通信速度の低下が減るのです。
日常的に使用するときには最高速度で通信ができることはなく、遅延が通信速度を引き下げています。
そのため、感覚的には4Gの周波数を使用した5Gでも、従来より高速化したと感じる人は少なくないでしょう。
通信速度の高速化も順次進められる予定
docomoをはじめ通信大手各社は、いつまでも5Gの通信速度を4G並みにしておきたいわけではありません。
次のような取り組みにより、4Gを超える高速通信ができる地域の拡大を進めようとしています。

瞬速5Gのエリアも順次拡大予定
docomoはあくまで2024年3月までという短期間においては低周波数帯での5G普及を優先させるようですが、長期的には、現在の「瞬速5G」の普及を進める考えでいます。
しばらくは低周波数の5Gが導入される地域でも、順次瞬速5Gが使用できるようになっていく予定です。
ソフトバンクではキャリアアグリゲーションで通信速度向上を目指す
また、docomoに先んじて5Gの人口カバー率90%を達成しているソフトバンクでは、4Gでも使用している低周波数帯と5G専用の周波数帯を束ねて使用する「キャリアアグリゲーション」により、通信速度を向上させる研究を進めています。
この技術が実用化されれば、より広い地域で高速通信が可能になるのはもちろん、消費電力の低減や通信速度のさらなる安定化につながると期待されているのです。
5Gによる高速通信が可能な地域は順次拡大
今回の記事をまとめると、次の通りです。
ポイント
- docomoの5Gは下りで最高4.2Gbpsの高速通信が可能
- ただし、5G対応エリアで5G対応端末を使用しなければ5Gは利用できない
- 人口カバー率の低いdocomoは2024年3月までにカバー率90%を目指す
- 当面は地方での5Gは4G並み通信速度になる可能性がある
- 瞬速5Gも時間と共に対応エリアが拡大していく見込み
いまは首都圏や大都市圏などに対応エリアが限られている5Gですが、まずは汎用性の高い5Gの普及により通信遅延は減少する予定です。
その後徐々にdocomoが強みとする4.2Gbpsの高速通信が可能な「瞬速5G」も徐々に普及していくものと期待されます。