


スマホ代、高くないですか?(←バッサリ(笑))
私が以前auを使っていた時も、毎月7,000円~8,000円くらいかかっていました。auだと平均的、というかむしろ安い方がだったかもしれませんが、それでも年間で84,000円ですからね…。結構な金額になりますよね。

スマホは固定費ですからね。毎月の料金が少しでも削れれれば嬉しいですよね。
そんな「auのスマホ代が高すぎる」とお悩みのあなたにぜひともオススメしたいのが「格安SIM」です。
最近ではau回線を利用する格安SIMも増えており、auユーザーも乗り換えやすくなっています。

ということで、当記事ではauのスマホ代が高くて困っているという方のために、
- auユーザーにおすすめの格安SIM
- auから格安SIMに乗り換える際の注意点
について詳しく解説します。
この記事さえ読めば、あなたにぴったりの格安SIMが分かるはずです。ぜひ参考にしてみてくださいね!
目次
auから格安SIMへ乗り換えると平均的に3,000円以上安くなる!電話番号そのままで乗り換え可能!



auのスマホ代は端末代を除くと平均で5,000~6,000円と言われています。毎月5,000円以上かかるわけですから、家計にとって結構な負担ですよね。
しかも家電のように一家で一台というわけにはいかず、一人一台ですからね…。毎月の負担がバカにならならいという方も多いでしょう。

例として、au回線の格安SIMの1つである「IIJmio」とauで3GBのプランを契約する場合の月額料金を比較してみました。
月額料金 | 契約プラン | |
au | 4,980円 | auピタットプラン(シンプル) |
IIJmio | 1,078円 | 4ギガプラン |
auは4,980円、IIJmioは1,078円という結果に。

IIJmioに乗り換えるだけで、auの3分の1以下の料金になっていますよね。


ですから乗り換えに伴い「電話番号が変わってしまうのでは…」と心配する必要もありません。
今はauからドコモやソフトバンクへ乗り換えるのと同じ感覚で、格安SIMに乗り換えることが可能なんです!

auユーザーが乗り換えやすい格安SIM:それぞれの特徴を捉え自分に合ったものを選ぶのがコツ!
現在、格安SIMは数百社以上あると言われています。
そのため、1つ1つの会社の料金プランを見比べていくのはほぼ不可能です(笑)見比べている間に嫌になって乗り換えを諦めることなります。
ということで、当記事では、大手携帯会社の社員だったにも関わらず、格安SIMを10社以上契約し、1日のほとんどを格安SIM研究に費やす私(笑)が現auユーザーにぴったりの格安SIMを5社ほどピックアップしました。
この5社であれば安心して使えること間違いありません。
- UQモバイル:速度が安定
- IIJmio(タイプA):取り扱いスマホが多い、家族利用にも向いている
- BIGLOBEモバイル(タイプA):YouTube見放題のエンタメフリーオプションがある
- ドネドネ:50GBの大容量プランを利用出来る
- mineo(Aプラン):パケットが賢く使える
これらの格安SIMはいずれもau回線に対応しており、auのエリアで通信が可能ですし、auのスマホをそのまま使うこともできます。
月額料金もauと比べると大幅に安いです。
サービス内容や特徴は各格安SIMで異なりますので、それぞれの特徴をしっかり把握して、ご自身に合ったものを選びましょう。

①中でもオススメはここ!UQモバイル、とにかく速度が安定していてauと同じ感覚で利用可能!
au回線の格安SIMの中でもとくにおすすめなのがUQモバイルです。運営しているUQコミュニケーションズがKDDIグループということもあり、auのサブブランドに位置付けられます。
「UQモバイル」と聞くと「なんだ。普通すぎるじゃん」と思うかもしれませんが(私も最初はそうでした)、格安SIMに詳しければ詳しい人ほど最終的には「UQモバイル」や「Yモバイル」といったサブブランドを一押しする傾向にあります。
私もこれまでは、10人いても9人は知らないであろう非常にマイナーな格安SIMを使ってみたり、新格安SIMをサービス開始と同時に契約してみたりと色々試したのですが、現在は最終的には「サブブランドは優秀」という結論に至っています。


一般的な格安SIMは通信速度が安定せず、回線が混雑する時間になると極端に遅くなります。月額料金の安さを考慮すると仕方ない部分はあるのですが、使いたい時間帯にスマホがサクサク使えないのは何気に大きなストレスです。


通信速度を重視したいなら、まずUQモバイルを選びたいところですね。
他にも、
- キャリア決済やキャリアメールが使える
- Wi-Fiスポットが無料で使える
など、サービス内容の充実ぶりも大手キャリアであるauに劣りません。
「格安SIMにしてからもauと同じ感覚でスマホを使いたい」という方や「使い勝手は維持しつつ料金を安くしたい」という方にはUQモバイルが非常におすすめです。
こんな方におすすめ
- 速度を重視する方
- auと同じような品質のサービスを求める方
お得情報!
②IIJmioのau回線:取り扱いスマホが多くて魅力的!家族利用も○!
IIJmioは、取り扱いスマホの多さと家族向けサービスが魅力です。
最新モデルや人気機種はもちろん、型落ちモデルや他社にはないマイナーモデルまで幅広くラインナップされています。
ここまで端末セットが充実しているのは、数ある格安SIMの中でもIIJmioくらいでしょう。

12GBの容量が使える「ファミリーシェアプラン」は最大10枚(音声通話SIMは最大5枚)のSIMカードで容量シェアできます。容量シェアができる格安SIMは他にもありますが、これだけの枚数が利用できるのはIIJmioだけです。
このご時世10人以上の家族は珍しいでしょうから、家族みんなで乗り換える場合でも、十分カバーできると思いますよ。

- 通常20円/30秒の通話料が20%オフの16円/30秒
- 3分かけ放題が10分かけ放題に、10分かけ放題が30分かけ放題に延長
格安SIMで家族間通話がお得になるのもIIJmioだけです。
家族間で電話をたくさん利用する方はもちろん、小さなお子さん用に持たせる電話用のスマホや、おじいちゃんおばあちゃんにとの連絡用に活用するにもIIJmioはおすすめですね。
こんな方におすすめ
- 乗り換えと同時にスマホを新しくする予定の方(+機種もきちんと選びたい)
- 家族間での利用を考えている方
③BIGLOBEモバイルのau回線:YouTubeがデータフリーになるエンタメオプションが特徴的!
YouTubeをよく利用する方にはBIGLOBEモバイルがおすすめです。
最近はYouTubeが人気ですよね。暇さえあればYouTube見てるという方も多いのではないでしょうか?(←私ですね(笑))
そんなYouTubeラバーにオススメしたいのが、BIGLOBEモバイルです。BIGLOBEモバイルでは対象の動画・音楽サービスがデータ通信量を消費しなくなる「エンタメフリー・オプション」が利用できます。
「エンタメフリーオプション」ではYouTubeやApple Musicなど、全部で21種類のサービス(2022年5月現在)が使い放題になります。
エンタメフリー・オプションの対象
- YouTube
- AbemaTV
- U-NEXT
- YouTube Kids
- YouTube Music
- Apple Music
- Spotify
- AWA
- Amazon Music
- LINE MUSIC
- radiko
- らじる★らじる
- dヒッツ
- 楽天ミュージック
- TOWER RECORDS MUSIC
- dマガジン
- dブック
- 楽天マガジン
- 楽天kobo
- Facebook Messenger
- au PAYマーケット
※エンタメフリーオプションの対象サービスは随時変わりますので、最新情報はBIGLOBEモバイル公式サイトにてご確認くださいね!

通常、YouTubeなどの動画サービスをたくさん利用する場合は、最低でも20GB以上の大容量プランを契約する必要があります。
20GBプランは5,000円前後、30GBプランなら7,000円前後と、格安SIMでもかなり高額になります。
その点、BIGLOBEモバイルなら、エンタメフリー・オプションを利用することで動画をたくさん見る方でも月額料金を最低限に抑えられるわけですね。

こんな方におすすめ
- YouTubeをたくさん利用する方
④ドネドネ:50GBの大容量がたったの2,728円
次は2021年に新登場した格安SIM「donedone(ドネドネ)」。
実はドネドネの運営元は先程ご紹介したBIGLOBEモバイルと同じBIGLOBEで、もちろん回線はau回線です。
特徴は50GBという大容量ながら月額2,728円という破格で利用できるところ。
一番基本的な「ベーシックUプラン」は条件として通信速度が3Mbpsに制限されるという点はありますが、もう一つの「カスタムUプラン」であれば通信速度が1Mbpsの代わりに、対象アプリ3種類を速度無制限で利用出来るメリットがあります。

対象アプリは以下の10種類。
- YouTube
- ABEMA
- TikTok
- TELASA
- LINE
- Spotify
- Amazon Music
- LINE MUSIC

なお、高画質の動画を見るなどの用途でない限り、1Mbpsもしくは3Mbpsでも基本的にはストレス無くネットを利用する事が可能です。
月額0円の「エントリープラン」であればクーポン利用でベーシックUやカスタムUを14日間試すことも出来ますので、まずは試してみたい方にオススメですよ。
ドネドネこんな方におすすめ
- 上限を気にせずに大容量のプランを利用したい方
⑤mineoのau回線:パケットシェア・パケットギフトが魅力的!コミュニティもあって楽しく使える!
mineoは国内3キャリアすべての回線に対応している珍しい格安SIMです。
中でもau回線を利用するAプランはもっとも古くからあり、月額料金も一番安く設定されています。
そんなmineoは「パケットシェア」と「パケットギフト」を使って余ったデータ通信量を有効活用できるのが魅力です。


一方、パケットギフトは任意のユーザーにデータ通信量をプレゼントできる機能です。贈るたびに手続きが必要ですが、余ったデータすべてをシェアするパケットシェアと異なり、贈るデータ通信量を自分で決めることが可能です。こちらは、友達間等でより気軽に利用するのに向いています。


掲示板やQ&A、スタッフブログなどを通じて他のmineoユーザーやmineoの運営スタッフと交流できるのが特徴です。
ユーザーが活発なので疑問点もすぐに解決しますし、雑談なども楽しめますよ。周りに格安SIMユーザーの知り合いがいなくてさみしい、といいう初心者でも安心です。
こんな方におすすめ
- パケットを無駄なく活用したい方
- ユーザーコミュニティを楽しみたい方
au回線の格安SIM:5社の料金比較


それぞれの特徴の振り返り。
- UQモバイル:速度が安定
- IIJmio(タイプA):取り扱いスマホが多い、家族利用にも向いている
- BIGLOBEモバイル(タイプA):YouTube見放題のエンタメフリーオプションがある
- ドネドネ:50GBの大容量プランを利用出来る
- mineo(Aプラン):パケットが賢く使える
でも、やっぱり特徴だけでなく月額料金も気になりますよね。スマホ代を安くするために格安SIMを検討しているんですものね(笑)やはり料金は気になるところでしょう。
そこで、au回線の格安SIM5社の料金を比較してみたいと思います。
ただ、各社で用意されている料金プランが異なるので、一概に比較することはできません。
ここでは5社の料金プランのうち、かけ放題がセットになっていないものを
- 小容量:3GB以下
- 中容量:5~10GB
- 大容量:12GB以上
にわけて、それぞれの音声通話SIMの月額料金を比較してみました。
※2021年4月以降開始プラン含む | 小容量 | 中容量 | 大容量 |
UQモバイル | 3GB:1,628円 | - | 15GB:2,728円 20GB:3,828円 |
IIJmio | 2GB:850円 4GB:990円 |
8GB:1,500円 | 15GB:1,800円 20GB:2,000円 |
BIGLOBEモバイル | 1GB:1,078円 3GB:1,320円 |
6GB:1,870円 | 12GB:3,740円 20GB:5,720円 30GB:8,195円 |
ドネドネ | 0円 (128kbpsの制限あり) |
- | 50GB:2,728円 |
mineo | 1GB:1,298円 | 5GB:1,518円 10GB:1,958円 |
20GB:2,178円 |
用意されている料金プランはバラバラですが、月額料金はさほど変わりませんね。

ですから、au回線の格安SIMについては月額料金をそこまで意識する必要はないです。




au回線の格安SIM:5社の速度比較
さて、記事がだいぶ長くなってきましたが…(笑)
格安SIMを契約する際に、価格と同じくらい大事なのが速度ですよね。
むしろ料金よりも速度をきちんと確認したいとお考えの方も多いかもしれません。

ただ、結論から言うと、UQモバイル以外ならどこを契約してもさほど変わりません。

キャリア | 平均速度 |
UQモバイル | 下り:64.47Mbps 上り:11.63Mbps |
IIJmio | 下り:47.62Mbps 上り:10.96Mbps |
BIGLOBEモバイル | 下り:20.54Mbps 上り:8.78Mbps |
ドネドネ | 下り:2.27Mbps 上り:1.49Mbps |
mineo | 下り:42.57Mbps 上り:8.91Mbps |
2022年5月時点「みんなのネット回線速度」より

確かに「少しでも速度が安定した格安SIMを選びたい」と考えるのは当たり前なのですが、どの格安SIMであっても速度に波があるのは普通です。一時的に爆速を出している格安SIMであっても、利用者増加と共に速度は低下しますし、回線増強のタイミングに合わせて通信速度が大きく変化することもごく自然なことです。
ですからそもそも「契約時の一時的な速度を見ること」はあまり役に立たないのです。

格安SIMは、ほとんどの方が年間単位で契約します。ですから、一時的な速度に捉われる必要はありません。
それよりも「どこを選んでも平日お昼や夕方は速度が低下し、それ以外の時間帯は問題なく使える」ときちんと認識しておくことが大切です。
「いつでも快適に通信したい」というのであれば、auを使い続けるかUQモバイルを選ぶかの2択となるでしょう。


au回線の格安キャリアプラン「povo2.0」もおすすめ


スマホの固定費を下げたい場合、auが直接提供する格安プラン「povo2.0」も非常におすすめです。
povo2.0は前述したIIJmioほどの安さはありませんが、その分高品質な通信回線が魅力。
料金面でもauと比べれば半額以下で抑えられるケースが多いので、「安いだけじゃなくて速度も大事!」という方にはぴったりですよ。
低容量 | 中容量 | 大容量 | 速度実測 (引用元:みんそく) |
|
povo2.0 | 1GB/390円 (7日間) 3GB/990円 (30日間) |
20GB/2,700円(30日間) 60GB/6,490円(90日間) 150GB/12,980円(180日間) |
99.5Mbps | |
au | 3GB/5,588円 (使い放題MAX) |
無制限/7,238円 (使い放題MAX) |
105.04Mbps | |
IIJmio | 2GB/850円 4GB/990円 |
10GB/1,600円 | 20GB/2,000円 | 45.17Mbps |
上記はpovo・au・IIJmioの料金・速度比較表です。
純粋な料金の安さはIIJmioに軍配が上がりますが、povo2.0はリーズナブルな料金でauと同等の通信実測速度を誇ります。
格安SIMの弱点である「混雑する時間帯や場所で急激に速度が遅くなる」という点を避けたい方はぜひpovo2.0を選びましょう。
auから格安SIMに乗り換える手順


auから格安SIMに乗り換える手順は非常にかんたんです。
UQモバイルに乗り換える手順
- auでMNP予約番号を発行する(電話もしくはMy au)
- 格安SIM各社の公式ページから申し込みをする
- 初期設定をして開通完了!
大まかな流れは上記の通りで、申し込みや初期設定は必要な情報を入力するだけで開通ができますよ。
参考までに、以下記事ではauからUQモバイルへの乗り換え方法を解説させていただいているので、詳しく知りたい方はぜひ一度ご覧になってください!
auから格安SIMへ乗り換える時に気をつけたいこと
さてさて、速度のお話も終えたところで、最後に注意点を確認したいと思います!

注意
- auのスマホはそのまま使えないこともあり
- auに比べたら速度は落ちる
- 乗り換えには諸々の初期費用が発生する
- 電話の無制限かけ放題がない
①auのスマホはそのまま使えないこともあり
auからau回線の格安SIMに乗り換える際に、スマホは今のものをそのまま使いたいとお考えの方。
しかし!
auのスマホはそのまま使えないことがあるので気を付けましょう。


通常、SIMロックがかかっていても同じ回線の格安SIMならそのまま使えます。例えば、ドコモのスマホの場合はドコモ回線の格安SIMでそのまま使えることがほとんどです。
しかし、auのスマホは同じau回線の格安SIMでもSIMロック解除が必要なことが多いです。



詳細はこちら!
②auに比べたら速度は落ちる
この辺りは速度の話でも触れましたが、
格安SIMに乗り換えると、auより速度が遅くなる点にも要注意です。
au回線の格安SIMは、あくまでもauの回線の一部をレンタルして利用しているだけです。当然、回線をフルに使えるauよりも速度は遅くなります。
とくに平日お昼や夕方など、回線が混雑する時間帯は極端に速度が遅くなるのでしっかり念頭に置いておきましょう。
ただ、サブブランドであるUQモバイルだけは通信速度がauに負けないくらい速いです。格安SIMにしてからも速度を重視したい場合は、やはりUQモバイルを選ぶのが一番です。
③乗り換えには諸々の初期費用が発生する
auから格安SIMに乗り換える際には、諸々の初期費用が発生します。
初期費用一例。
- 契約事務手数料:3,000円
- 分割代の残債:端末や支払い状況による

auから乗り換える際にとくに気を付けたいのが「端末代の残債」です。
auで端末を分割で購入し、その支払いが終わっていない場合は残債を支払わないといけません。
毎月割や購入サポートといった端末購入補助を受けていると、残債が高額になることもあるので気を付けましょう。


しかし、事務手数料に関しては「エントリーパッケージ」や各種キャンペーンを利用することで安くすることも可能です。
おすすめ格安SIMのキャンペーン情報
④電話の無制限かけ放題がないことが多い
auで電話をたくさん利用していた方は、格安SIMにすると通話料が高くなる可能性があります。
auでは時間・回数ともに無制限の「カケホ」を選ぶことで好きなだけ電話ができました。
しかし、au回線の格安SIMには無制限のかけ放題がありません(UQモバイルは月額1,700円でかけ放題が利用可能)。
5分かけ放題や10分かけ放題など、無料になる時間が決まっているかけ放題だけです。短い電話を何度もする方なら問題ないですが、長電話をする場合は、かけ放題オプションを利用しても割高になる可能性が高いです。


- 友達との電話が長くなりがち
- 実家に長電話をすることが多い
- 家電がない
- 仕事の電話が多い
という場合はUQモバイル、もしくは(au回線ではないですが)完全かけ放題を月額1,000円で提供しているYモバイルを検討してみるといいかもしれません。
まとめ
以上、auユーザーにおすすめのau回線の格安SIMについて解説しました。
1つ1つ書いていったらものすごく長い記事になりましたね(腕が痛い…)。最後までお付き合いいただきありがとうございます!
ポイント
- auから格安SIMに乗り換えると月額料金が3,000円以上安くなる
- 速度を重視するならUQモバイルがおすすめ
- IIJmioは取り扱い端末の多さと家族向けサービスが魅力
- BIGLOBEモバイルはYouTubeをたくさん見る人ならお得
- ドネドネは大容量プランを格安で利用したい人におすすめ
- mineoはデータ通信量を他のユーザーと分け合える
- auのスマホはそのまま格安SIMで使えないことが多い
- auから乗り換える際は初期費用がかかる
- 無制限のかけ放題がないので、たくさん電話をしたい人は要注意
最近ではau回線の格安SIMも増えてきているので、auユーザーもスマホそのままで乗り換えやすいです。
auのスマホ代の高さに悩んでいる方は、本記事を参考にしてぜひ「あなたにぴったりな格安SIM」を見つけてみてくださいね!
なお、格安SIMに関する疑問点や不安な点がありましたら、いつでもコメントお待ちしております!私でよければ出来るだけ力になりますので、お気軽に相談してくださいね。
これで、auのスマホ代に悩んでいる方が一人でも減りますように…。