


「格安スマホ(SIM)が気になるけど、結局どこが良いのかわからない」とお悩みの方はいらっしゃいませんか?
格安スマホ(SIM)は数もたくさんあるし、携帯の契約手続きは複雑でややこしいですから、自分に合ったサービスを見つけるのは大変ですよね。
私はかつて、大手携帯会社の料金やキャンペーンを企画する部署で働いていましたが、他の携帯会社の料金プランをしっかり理解するまでには相当な時間がかかります。
最低限の知識を備えている人間ですら苦労するので、数年に1度料金プランを見直したり、機種変更を検討する程度の方にとってはもっと難しいと思います。
ということで、今回は、スマホの契約に関してそれなりに(かなり)詳しい当サイト管理人が、2022年のオススメ格安スマホ(SIM)を徹底調査。
できるだけ難しい専門用語は使わず、どなたにも分かりやすいように情報をお伝えしていくので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
目次 本題に行く前に、、最初に今月イチオシの格安SIM「UQモバイル」を紹介させていただきます! おすすめの格安SIM各社を見ていく前に、特に今月イチオシの「UQモバイル」についてかんたんに紹介します! UQモバイルは、3GB月額1,628円から利用可能なau回線の格安SIM! 回線品質は非常に良くてお昼や夜でも高速、人口カバー率は99.9%と高いので地方などでもしっかり通信を行えます。 auでんきなどの対象サービスを使っていれば、3GB990円からとさらに安く。 そして、他社からの乗り換え(auとpovoは対象外です!)と最大13ヶ月無料の「増量オプションⅡ」に加入をするとau PAY残高最大10,000円分相当、eSIMの契約ならさらに追加で3,000円相当キャッシュバック中! 乗り換え先を迷ってる方はお得なこの機会に是非UQモバイルを検討してみてください!はじめに...今月のイチオシSIMはUQモバイル!
UQモバイル公式サイト
【2022年最新】格安SIMおすすめ事業者トップ5一覧表
まずは、当サイトがオススメしている格安SIM事業者トップ5の特徴を一覧にしてご紹介します。
「長い文を読むのはめんどくさい」「ちゃちゃっと結論だけ知りたい」という方は、この段落だけはしっかり読んでください。
それぞれに良いところ・悪いところがあるので、あくまで「自分に合った事業者を見つける」という気持ちでチェックしてください!
以下の5社の中から選んでおけば、まず間違いないので、ご自身のニーズに照らし合わせてみてくださいね。
事業者名 | こんな人におすすすめ |
楽天モバイル | 楽天回線エリアに住んでいる方全て。エリア内じゃなくてもコスパ最強。 |
mineo | 低容量低額のプランを探している方。 |
UQモバイル | いつでも快適に通信したくて、電話番号での電話をほとんどしない |
BIGLOBEモバイル | 外でYouTubeをたくさん見る |
Yモバイル | いつでも快適に通信したくて電話番号での通話もする |
続いて、各社の細かい違いを一覧にして確認したいと思います。
UQモバイル | BIGLOBEモバイル | Yモバイル | 楽天モバイル | mineo | |
最大の特徴 | 速度 | エンタメフリー | 店舗数多く、サポートが充実 | 3ヶ月無料。その後も1GB未満で無料 | 独自のユーザーコミュニティがある |
回線の種類 | au | au・ドコモ | ソフトバンク | 楽天 | au・ドコモ・ソフトバンク |
月額料金 | 1,628円〜 | 1,078円〜 | 2,178円〜 | 0円(7月からは1,078円)~3,278円 | 1,298円~ |
最低データ量 | 3GB | 1GB | 3GB | 1GB | 1GB |
最大データ量 | 25GB | 30GB | 25GB | 無制限 | 20GB |
最低利用期間 | なし | 12ヶ月 | なし | なし | なし |
違約金 | なし | 1,000円 | なし | なし | なし |
通信速度 | 高速 | 普通 | 高速 | 高速 | 普通 |
低速時の速度 | 300Kbps/1MBps | 200Kbps | 300Kbps/1Mbps | 1Mbps | 200kbps |
通話オプション | ・10分かけ放題 ・60分通話パック ・完全かけ放題 |
・10分かけ放題 ・3分かけ放題 ・通話パック60 ・通話パック90 |
・10分かけ放題 ・完全かけ放題 |
・Rakuten Linkからの発信で無制限かけ放題(無料)
・スマホ標準通話アプリからの10分(7月より15分)かけ放題 |
・10分間かけ放題 ・30分、60分低額 |
通話料 | 30秒22円 | 30秒22円 | 30秒22円 | 30秒22円(アプリ未使用時) | 30秒22円 |
支払い方法 | ・クレジットカード ・口座振替 |
・クレジットカード | ・クレジットカード ・口座振替 |
・クレジットカード ・口座振替 |
・クレジットカード |
キャンペーン充実度 | 普通 | 時期による差が激しい | 特定の日がお得 | 充実 | 時期による差が激しい |
サポート | ・店頭 ・電話 |
・電話 | ・店頭 ・電話 |
・店頭 ・電話 |
・店頭 ・電話 |
続いて、各社の速度をより詳しく見ていきます。

Aはau回線、Sはソフトバンク回線、Dはドコモ回線となっています。
UQモバイル | BIGLOBEモバイル(A) | Yモバイル | 楽天モバイル | mineo | |
8時まで | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ |
8時〜12時 | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ |
12時〜13時 | ◎ | ◯ | ◎ | ◎ | ◯ |
13時〜17時 | ◎ | ◯ | ◎ | ◎ | ◯ |
17時〜19時 | ◎ | ◯ | ◎ | ◎ | ◎ |
19時〜22時 | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◯ |
22時以降 | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ |
速度は時期や計測場所にもよりますが、私が実際に利用(都内)していて感じた実感値は上記の通りです。
料金がお得な格安SIMおすすめ事業者をランキング形式で一挙公開
ここからは、格安SIMオススメ事業者をご紹介します。
各社良い点も悪い点もありますが、これまで数十社に及ぶ格安SIMを契約してきた私が2022年7月時点で考えるオススメは以下の通りです。

①:楽天モバイル|楽天回線エリアで使い放題!最安クラスの料金設定で人気も高め
ランキング1位に選ばれたのは、楽天モバイルです。
厳密に言うと格安SIMではない楽天モバイルですが、UN-LIMIT Ⅵ開始で格安SIMをも超えるコスパになっているため非常に人気も高い存在です。
2022年7月からはUN-LIMIT VIIが開始されて最安料金が1,078円からとなりますが、それでも大手キャリアの通常プランとしては最安クラスの料金設定ですよ。

キャンペーンのお得度も非常に高いので、今回は楽天モバイルをランキング1位としました。
楽天モバイルには、以下の3つの特徴があります。
- 料金プランも1つでわかりやすく、データ使い放題・かけ放題
- 利用料から楽天ポイントが貯まる
- 楽天市場での買い物がポイント最大5.5倍(7月より6倍)になる

料金プランは1つしかなく、データの利用料によって金額が変動します。
また、楽天エリア内であればデータは使い放題で、通話に関しても専用アプリを使った国内通話はかけ放題となります。
RAKUTEN UN-LIMIT Ⅵ | Rakuten UN-LIMIT VII(2022年7月より開始) | |
基本料 | 0円(~1GBまで) 1,078円(1~3GBまで) 2,178円(3~20GBまで) 3,278円(20GB~) |
1,078円(3GBまで) 2,178円(3~20GBまで) 3,278円(20GB~) |
データ量 | 使い放題(auエリアは5GB) | |
通話 | Rakuten Linkでかけ放題 |
2022年6月まで(既存ユーザーは10月まで)は、データ通信量を毎月1GB未満に押さえればずっと無料で使い続ける事ができます。

7月からは3GBまで1,078円が最安料金となりますよ。


注意が必要なのは、エリアに関してです。
楽天モバイルは、楽天エリア内ならデータ使い放題ですが、楽天回線非対応のエリアではau回線を使った通信となり毎月5GBの上限が設けられています。
5GBを使い切ると速度が1Mbpsに制限されてしまうことに気をつけましょう。

徐々に楽天エリアは広がってきていますが、お住いの地域がエリア内かどうかは、公式サイトから事前に確認しておきましょう。

楽天モバイルの口コミ・評判
おはようございます(*Ü*)ノ"☀
一昨日から楽天モバイル使ってるんですが、通信速度早いですね😳
動画サクサク見れて快適👍都内にいる限りは楽天モバイルでいいかなぁって感想
楽天モバイル使い始めて1ヶ月経過。
今のところ快適サクサク。隣駅から西側は全く繋がらないらしいので、場所に恵まれたっぽい。引き続き宜しくお頼み申す。— フレッツじゃないほうのヒカリ (@Hikari_6767) January 29, 2021
②:UQモバイル|安定した通信速度を安い料金で利用できる人気格安SIM!自宅セット割で最安990円から
②はUQモバイルです。
満島ひかりさん演じる「女王UQUEEN(ユークイーン)」のCMでおなじみのUQモバイル。

UQモバイルは、auのサブブランド的存在の格安SIMですが、何と言っても速度と料金のバランスがピカイチに良いです。
無料通話が標準で付帯していないため基本料が安く、電話番号からの電話はほとんどしない方にとってはメリットが多いと思います。

Yモバイルも品質が高く利用しやすいですが、割引を適用せずに単体で契約する場合はUQモバイルに軍配が上がります。
通話オプションも一通り揃っているため、「選択の自由」という観点においてもUQモバイルが高評価となりました。

また、速度が落ちがちと言われるお昼の時間帯でも、UQモバイルは安定したスピードで快適な通信を提供しています。
私も実際にUQモバイルを利用していますが、「速度が遅い」と感じたことはほとんどありません。
さらに、『プランM/L』を選べば、低速時の速度も1Mbpsと一般的な速度よりもかなり速いです。
低速化してしまった時でも、UQモバイルならSNSや音楽のストリーミング再生、検索程度は快適に利用できます(プランSでも300kbpsと、他の格安SIMより高速です!)。
UQモバイルの料金は、以下の通りです(くりこしプランS/M/L)。
プランS | プランM | プランL | |
月額料金 | 1,628円 | 2,728円 | 3,828円 |
データ量 | 3GB | 15GB | 25GB |
一般的な格安SIMより値段が高いと感じるかもしれませんが、平均的な料金との差は毎月数百円程度です。

『auでんき』や『auひかり』などのセット割対応サービスに申し込めば、自宅セット割で3GB990円〜使うこともできますよ。

料金プランについては以下の記事でも解説しているので、合わせて参考にしてくださいね。
UQモバイルはこんな方におすすめ
- 速度が速い格安SIMを探している方
- 電話番号での通話は利用しない方
UQモバイルの口コミ・評判
DOCOMOからUQモバイルに移行しました。3GBプランで充分です。安くて速いし最高ですね。
— やも@シンプルライフ (@yamoyamo_simple) January 13, 2020
今日からUQモバイルにしたんやけど、ギガ数消費しない節約モードでも普通にサイト見れてびびってる。これ、逆にいつ高速モード使ったらいいのか悩むやつ。auのギガ数超えた時の読み込みの遅さ知ってるだけに、快適すぎる。
— ゆり (@isoyuri) January 28, 2021
③:マイネオ(mineo)|3大キャリア回線に対応で人気!SIMロック解除必要なし
③は、新プラン「マイピタ」が人気のマイネオです。
さらに、1.5Mbpsの速度で通信し放題になる「パケット放題 Plus」も開始され、話題となっています。
マイネオでは、『マイネ王』と呼ばれるユーザーコミュニティを展開している点も見逃せません。
マイネ王では、ユーザー同士で掲示板や質問を利用できたり、データが足りない時にパケット無料で引き出せる(毎月最大1GBまで)『パケットタンク』と呼ばれる機能が用意されています。
マイネ王というコミュニティは高い人気を得ており、一時期テレビCMを頻繁に見かけるほど人気がありました。

マイネオでは、ドコモ・au・ソフトバンクの3回線を提供しています。
基本情報は以下の通りです。
データ量 | 基本料(音声SIM) | 基本料(データSIM) |
1GB | 1,298円 | 880円 |
5GB | 1,518円 | 1,265円 |
10GB | 1,958円 | 1,705円 |
20GB | 2,178円 | 1,925円 |

データ容量も元々の6種類から4種類になり、非常にシンプルで分かりやすくなりました。
なお、実際の使用感はごくごく普通といったところです。
私はドコモ回線とau回線の2回線しか利用していないのですが、回線混雑時には速度が落ちます。
速度が落ちるといっても、Yahoo!ニュースの読み込みがいつもより5秒ほど遅くなる程度です。
「遅すぎて完全に使用できない」という状況になったことはありません。
マイネオの口コミ・評判
mineoはソフバン回線にしてから早くなったな pic.twitter.com/d4qDdcqt1r
— らび (@RabiSocial1013) January 16, 2020
マイネオの通信速度が最近酷いのでUQモバイルへ移行しよかなと。葵わかなちゃんから多部ちゃんへと。はぁ。多部ちゃん…。
— ななふし(ゴールドボール) (@2503rpcs) December 29, 2019
もう速度制限入ったんだけど。SNSの通信料含まない会社にかえよ。マイネオやってられへんわ
— 罪 (@tsumikunn) December 17, 2019
④:LINEMO|3GBで月990円のお得料金が人気!ソフトバンクのWeb限定新料金ブランド!
④は、ソフトバンクのオンライン専用プラン「LINEMO」です!
先に紹介している楽天モバイルと同じく、格安SIMではありません。
しかし、990円で利用できる最安料金の「ミニプラン」が登場して大人気!ということでご紹介しました。
格安SIMと同水準の価格で、本家ソフトバンクと同じ回線品質のサービスが利用できるのは見逃せません。
しかも!
LINEの利用に関しては、データ量を消費しない「LINEギガフリー」があってとてもお得。
今なら新規申し込み、他社からの乗り換えで最大10,000円相当のPayPayポイントプレゼントも。
さらに「ミニプラン」限定で、月額料金分990円相当のPayPayポイントが最大6カ月間毎月プレゼントされるキャンペーンも開催中です。(2022年5月20日 10:00~)

気になる内容は公式サイトでチェック!
またLINEMOについて詳しく解説した記事も用意しているので、合わせて参考にしていただければ幸いです。
⑤:ahamo|ドコモ回線だから通信速度・品質の安定性No.1!海外でもそのまま利用可能!
⑤はドコモの新プラン「ahamo」です。
ahamoは楽天モバイル、LINEMO同様に格安SIMではないものの、料金の安さと使いやすさなどを総合的に見てランクインです。
ahamoの一番の特徴は、月額2,970円でデータ容量20GB、5分間の通話し放題というシンプルなプランですね。
あくまでもドコモのプランなので、格安SIMのように通信速度が遅くなる心配はなく、通信品質はドコモそのものの快適さ。
20GBの上限を超えても1Mbpsで通信も可能です。
そして大手キャリアのahamoがしっかりランクインしているもう一つの要素は、追加料金不要で海外でもそのまま20GBの範囲で使えること。
LINEMOはデータ通信が別途料金がかかりますし、povoは2022年7月現在まだ対応していません。

ちなみに楽天モバイルもそのまま海外で利用できますが、対象の国と地域がahamoと比べると少なくデータ容量も2GBまでとなってます。
ahamoの気をつけたい点は、ドコモオンラインショップ以外で機種変更手続きができない点です。

また電話をあまり使わない世代を対象にしているためか、留守番電話機能など通話関連で使えない機能があり、人によっては不便かもしれません。
ahamoに関する特徴や料金プラン、メリット・デメリットのまとめ記事もあるので詳しく知りたい方は是非見てみてくださいね!
ahamoはこんな方におすすめ
- 通話・通信品質はゆずれない
- 大容量のデータを定額で利用したい
- 海外旅行先でも今のスマホをそのまま使いたい
※ahamoでは、一部ご利用できないサービスがあります。
⑥:BIGLOBEモバイル|データ通信消費ゼロで動画・音楽配信サービス利用し放題が人気!
第⑥はBIGLOBEモバイルです。
BIGLOBEモバイルは、最近非常に人気がありますよね。速度も安定傾向にあったので⑥に選びました。
BIGLOBEモバイルは、特定のサービスがデータ消費なしで利用できる「データフリーサービス」を提供している格安SIMです。
データフリーは「エンタメフリーオプション」と呼ばれる有料オプションなのですが、動画・音楽配信サービス等、データ消費が多いサービスが対象となっています。
「YouTubeをたくさん見る」「音楽はストリーミングすることが多い」という方には、BIGLOBEモバイルが非常にオススメです。
エンタメフリー対象サービス


特にYouTubeがデータフリー対象になっている点は魅力的ですよね。
「YouTubeだけでたくさんデータを消費してしまう」方には、非常におすすめの格安SIMです。
私もエンタメフリーを利用していますが、Apple MusicとYouTubeが使い放題になり非常に重宝しています。
データ消費を気にしなくていいのは気持ち的に楽ですし、「音楽を事前にダウンロードしておかなきゃ」というプレッシャーがなくなったのは大きいです。
これまでエンタメフリー・オプションは3GB以上のプラン限定でしたが、 2021年10月からは全プラン対象になりました!
音声SIMの場合は月額308円、データSIMの場合は月額1,078円です。

基本料金(音声SIM)は以下の通りで、格安SIMの平均的な料金設定となっています。
データ量 | 料金 | 料金(エンタメフリー付) |
1GB | 1,078円 | 1,386円 |
3GB | 1,320円 | 1,628円 |
6GB | 1,870円 | 2,178円 |
12GB | 3,740円 | 4,048円 |
20GB | 5,720円 | 6,028円 |
30GB | 8,195円 | 8,503円 |
なお、速度に関してですが、au回線は比較的安定傾向にあります。
いつでも爆速というわけにはいかないものの、ほとんどの時間帯でストレスなく利用することができています。

BIGLOBEモバイルこんな方におすすめ
- YouTubeをたくさん見る方
- 音楽ストリーミングサービスをたくさん利用する方
- au回線での契約を検討している方
ちなみに、BIGLOBEは「DONEDONE」という格安SIMも展開中。以下の記事でBIGLOBEモバイルとの比較を行なっているので、合わせて参考にしてくださいね。
BIGLOBEモバイルの口コミ・評判
もうタイプAのSIMが届いた。タイプDのときは4.70/25.5Mbpsだったので下りがおよそ5倍ほど速くなり「タイプA(au回線)は速いと評判!」というフレコミに偽りはなく切り替えてよかった。 #BIGLOBEモバイル pic.twitter.com/5JwwZSaRq1
— MANA-kun (@manakun219) January 9, 2020
格安SIMをマイネオからBIGLOBEモバイルに変更🌟
BIGLOBEモバイルはYouTubeでギガを消費しないエンタメフリーがあるからギガが余りまくってやばい😺
YouTubeや、SNSをよく使う人はまじで乗り換えをおすすめ🌈
僕はBIGLOBEモバイルにしてから、wimaxを解約したので、料金がかなり安くなったよ👼
— ハルオ@社内ニートブロガー😺🍁 (@haruovlog) January 4, 2020
今日からBIGLOBEモバイルのausimに変えたけど、なかなか速いじゃん(*´▽`*)
これなら外出先でも使える( ・ิω・ิ)✧ pic.twitter.com/JGocRztrEM— アル@今年もASUSからスタート (@Alfagoodone) November 23, 2018
⑦:ワイモバイル|全国どこでも安定の高速回線で人気!余ったデータ量は翌月繰り越しOK!
⑦は、Yモバイルです。
Yモバイルは、ソフトバンクのサブブランドですね。
こちらもUQモバイル同様、テレビCMを目にしたことがある方も多いかと思います。
Yモバイルもサービスの質が高い会社ですが、基本料金はUQモバイルより高めということで今回は⑦にしています。
なお、Yモバイルは自社回線を持っているため、通信速度はソフトバンクやauといった大手携帯会社と同レベルと考えて問題ありません。
また、全国各地に実店舗『Yモバイルショップ』を構えている点も魅力の1つです。
Yモバイルの料金プランは、以下の通りです。
シンプルS | シンプルM | シンプルL | |
月額料金 | 2,178円 | 3,278円 | 4,158円 |
データ量 | 3GB | 15GB | 25GB |
UQモバイルやBIGLOBEモバイルと比べると、基本料金は高めです。
しかし、家族割を適用させると2回線目以降が1,188円割引になるため、家族などで複数回線契約をしたい方にはオススメです。

なお、UQモバイルとYモバイルの詳しい違いは「UQ mobileとY!mobileの違いを洗い出し。どっちが自分に合ってる?」でご紹介しています。
この2つは迷う方が非常に多い格安SIMなので、ぜひ参考にしてみてください。
ちなみに、Yモバイルには
- PayPay関連のキャンペーンが優遇される
- ヤフーショッピングとの相性の良さ
という2つの特徴があります。

Yモバイルのキャンペーンは比較的充実していますが、特定の日に申し込んだ場合だけ適用されるものが多いです。
気になる方は事前に情報をしっかりチェックして、申込日を調整してみてください。
Y!mobileはこんな方におすすめ
- 家族などで複数回線契約予定の方
- お家でソフトバンク光・ソフトバンクAirを使っている方
- PayPayやヤフーショッピングをたくさん使う方
Y!mobile公式サイト最新キャンペーン
Yモバイルの口コミ・評判
Yモバイルに変えての初めての請求金額確定が来たんだけどマジで前の半分以下😳✨変えてとくにトラブルなく前と同じように使えてるし…あの時声かけてくれて徒然と説明してくれたお兄さんに大感謝🥺✨
— みか (@bpIrVClnwz7qSmz) January 14, 2020
Yモバイルの低速は
ガチで低速だからイラついてしまうUQモバイルは低速でも
低速だから仕方ないよなって
納得できるUQモバイルに話し放題プラン
あったらのりかえなかったな— ビート君 (@CupZiosF6wk2xLw) January 14, 2020
今日一日ワイモバイル使った感想としては、ソフトバンクに比べてほとんど速度の違いは感じられなかった。
電車の駅と駅の間ではモタつきを感じることもあったが、不便を感じるほどではなかった。というか、格安Simに変えた事すら忘れていた。初日としてはほぼ快適と言える。
— 侍 (@ZanEngineer) January 14, 2020
⑧:OCNモバイルONE|最新スマホが最安で手に入る格安SIM!料金も1GB550円~の最安レベル
⑧は、OCNモバイルONEになります。
OCNモバイルONEはスマホの破格セールで有名な会社です。
新プランで料金も魅力的になり、⑧にしました。
もともとOCNモバイルONEはNTT傘下の格安SIMとして、豊富なかけ放題オプションと初心者への手厚いサポートで好評でした。
現在は、定期的に行われているスマホの叩き売りの方でさらに有名になってます。
「とにかく安い値段でスマホ本体が欲しい」という方はOCNモバイルONEのセール情報を一度確認してください。今なら6月30日午前9時までセールが開催中です!
基本料金は以下の通りです。
データ量 | 月額料金(音声通話SIM) |
500MB+無料通話10分 | 550円 |
1GB | 770円 |
3GB | 990円 |
6GB | 1,320円 |
10GB | 1,760円 |

もう一つの特徴である『かけ放題オプション』は、以下の通りです。
名称 | 料金 |
10分かけ放題 | 935円 |
トップ3かけ放題(上位3名への通話料が無料) | 935円 |
かけ放題ダブル(10分かけ放題+トップ3かけ放題) | 1,430円 |
特に、『トップ3かけ放題』は他社にはないサービスです。
「毎月特定の人たちと長電話をすることが多い」という方にはぴったりのオプションですよ。

速度に関しては2019年10月以前はイマイチだったものの、現在は向上している気がします。
良くも悪くも、格安SIMの一般的な速度といったところでしょう。
OCNモバイルONEはこんな方におすすめ
- 電話番号での通話をよくする方
- スマホを安く購入したい方
OCNモバイルONEの口コミ・評判
一時は速くなってたけどまた遅くなって来たぞ。
これで低速モードの利用制限するんじゃ魅力無いぞ。#OCNモバイルONE pic.twitter.com/q6Pjlhl9XD— 多摩川 (@gas_maruko) January 16, 2020
OCNモバイルONEの旧プランと新プランの、混み合う平日昼時の速度比較。
これ位のDL速度が、今後も継続して出るんであれば、全て新プランへの切替アリかなあ・・🤔 pic.twitter.com/D9msfMOXaz
— zoom-zoomれおさん@JMoFお疲れ様でした! (@ruga_reo) January 14, 2020
OCNモバイルONEの新コース、今のところはかなり快適。問題はこれがあとどれだけ持つか
— 吾妻和希 (@azuma_kazuki24) January 15, 2020
OCNモバイルONEのSIMを契約して、端末も買って初期設定してみましたがSIM挿すだけですぐ繋がりました
APN設定不要なのはデカイ
そして端末はZenfone Max pro m2買ったんですけど凄いですね
顔認証の速度半端ないです
これで2万はステキ
私はiPhone信者だったんですけど全然有りだなって思いました— 大学生はフォローした方が得するアカウント (@goodcollegelife) January 12, 2020
⑨:IIJmio|iPhone 12も取り扱いあり!老舗で人気も根強く安心の格安SIMブランド!
続いては、IIJmio(アイアイジェイミオ)です。
IIJmioの速度は爆速ではないものの、良い時と悪い時の差が小さく安定しています。
IIJmioは格安スマホの老舗で、速度、料金、サポート、キャンペーン、どの部分をとっても平均的に優秀で、格安スマホ業界のオールラウンダーと言える存在です。
格安スマホの中では珍しく、長期特典を用意するなど、ユーザーファーストな姿勢も魅力的です。
また、スマホの取り扱い数は格安スマホ業界No.1でしょう。
人気の機種はもちろんのこと、IIJmioでしか取り扱っていないちょっぴりマニアックな機種なんかもあります。

IIJmioの料金表は以下の通りになります(音声通話SIMの場合)。
データ量 | 料金 |
2GB | 850円 |
4GB | 990円 |
8GB | 1,500円 |
15GB | 1,800円 |
20GB | 2,000円 |
2021年4月以降、新料金プランの提供を開始し、格安SIMの中でも2GBや4GBの月額料金は最安クラスとなっています。
とにかく月額料金を安くしたい方にはとても魅力的な選択肢です。
ただしキャンペーンに関しては、元々の料金が非常に安いこともありあまりパッとしていません。
スマホの本体割引に積極的なので本体とセット購入をするなら良い選択肢ですが、SIMカード単体契約はイマイチです(キャンペーン充実度的には)。
IIJmioはこんな方におすすめ
- とにかく月額料金を安くしたい方
- 新しくスマホも購入予定の方
- スマホ本体にこだわりたい方
最新キャンペーン
IIJmioの口コミ・評判
#IIJmio のタイプD、糞では?
タイプAで作ればよかった... pic.twitter.com/ua8smNLvlw— KAZ@社畜㌠ (@kaz1815) January 9, 2020
楽天モバイルMNO名古屋市内20M出ない状況は変わらず。比較でIIJmioを久しぶりにチェックしたがすこぶる快調。 #楽天モバイル無料サポータープログラム pic.twitter.com/eVcjeIfaey
— winist (@winist) January 9, 2020
IIJmioのe SIMプラン(ベータ版)を初期費用1円キャンペーンで契約、格安SIMでも今は速いのでしばらく使える予感
データ回線6GB月額1520円のみだけど、これでdocomoを1GBに抑えて7GB使える
デュアルSIMで2つの電話番号を使えればもっと流行るから、プランと対応機種が増えるといいな#IIJmio #eSIM pic.twitter.com/fbqrvtw61M— しれぃ (@NoobT1) January 12, 2020
うちiijmio
けっこう早い時期からシムフリーiPhoneに対応してくれてたので信頼ある
回線が重い事には目をつぶってるけど— ガン バ (@ganba_dqx) January 10, 2020
⑩:HISモバイル|ドコモ回線プランの料金の安さで人気!5月からはさらに割安な新プランも登場
⑩はHISモバイルです。
HISモバイルはとにかく通信料金が安いことが特徴の格安SIMです。
これまでも、使った分だけ料金が上がる従量制プランなど、数多くの格安プランを提供してきました。
そんなHISモバイルでは、2022年5月19日より最安290円で利用できる最新の料金プランを展開中です。
新料金プランでは1GBから50GBまで5種類のプランが選択可能で、これまでのプラン以上にお得に通信・通話が可能となっています。
HISモバイルの自由自在290プラン | |||
オプションなし | 5分かけ放題付き | 完全かけ放題付き | |
1GB | 100MB未満290円、100MB以上550円 | 100MB未満790円、100MB以上1,050円 | 100MB未満1,770円、100MB以上2,030円 |
3GB | 770円 | 1,270円 | 2,250円 |
7GB | 990円 | 1,490円 | 2,470円 |
20GB | 2,190円 | 2,690円 | 3,670円 |
50GB | 5,990円 | 6,490円 | 7,470円 |
3GB770円などの料金設定はLINEMOやOCNモバイルONEの3GB990円などと比べても非常に安価なので、料金の安さやかけ放題の利用重視の方はHISモバイルも要検討ですね。
HISモバイル公式サイトHISモバイルの口コミ・評判
格安SIM HISモバイルをGalaxy Z Fold3 5Gで使用中
5Gは使えないけど、全く問題なし(笑)
携帯は安く使ってなんぼでしょ— tky (@6699Stine) November 7, 2021
HISモバイルに変えました。土曜夕方にWEBから申込、火曜に宅急便でsimカード到着。同封のsim設定方法が簡素&現在問い合わせはメールのみ(回答は日を跨ぐ)ので不安だったけどとても簡単で、回線切替ボタン押した7分後に開通。都内速度はいまのところ問題なし。
—yumi(@tekotan) July 13,2021
スマホの通信事業者をHISモバイルの1Gに変更。月額1318円→594円になった。事務手数料3300円も5ヶ月くらいで元がとれる。ひと月使ってみて特に問題なし。
—Tristan(@MBR91216) August 12,2021
やっぱりHISモバイル、ゴールデンタイムはかなり遅いな、、、、いくらサブのサブ用タブレットでも厳しい気がする🤔
—Aki(@Aki_nm7) July 16,2021
⑪:イオンモバイル|全国のイオン店頭でサポートが受けられる!
⑪はイオンモバイルです。
イオンモバイルは、全国のイオン店舗で契約できる格安SIMで、店頭のサポートを重視する方には向いています。

イオンモバイルの基本料金は以下の通りです。
データ量 | 基本料 |
500MB | 803円 |
1GB | 858円 |
2GB | 968円 |
3GB | 1,078円 |
4GB | 1,188円 |
5GB | 1,298円 |
6GB | 1,408円 |
7GB | 1,518円 |
8GB | 1,628円 |
9GB | 1,738円 |
10GB | 1,848円 |
12GB | 1,958円 |
14GB | 2,068円 |
20GB | 2,178円 |
30GB | 4,158円 |
40GB | 5,258円 |
50GB | 6,358円 |
イオンモバイルの料金は以前より安くなっていて、現在は月額803円から利用可能です。
なお、イオンモバイルの使用感としては、あまり良い印象はありません。
ほとんどスマホを使わないのであれば問題ないかもしれませんが、動画等もモバイルデータ通信で見たい場合は、もう少し安定した速度が欲しいところです。
また、キャンペーンに関してもあまり積極的ではない印象があります(時期にもよりますが)。
イオンモバイルは、
「普段よく行くイオンで、スマホのサポートも受けられたら嬉しい」
という方にはおすすめの格安SIMです。
店頭サポートを受けられなくても構わないという方は、他の格安SIMを検討した方が良いかと思います。
イオンモバイルはこんな方におすすめ
- イオンによく方で、スマホのサポートもして欲しい方
イオンモバイルの特徴については「イオンモバイルの特徴は?どんな人にオススメ?メリットやデメリットなど完全まとめ!」でも解説しているので、合わせてご覧ください。
イオンモバイル公式サイトイオンモバイルの口コミ・評判
うちはイオンモバイル で私も娘も、4GBで月額1580円(税抜)。
2年縛りなし。
普通に快適に使えてるよ。
(ご参考までに料金プラン↓) pic.twitter.com/DstU3zx34b— ビー子 (@kirishima3400) January 15, 2020
12時代ネットまともに使えんくなるのほんとゴミ イオンモバイル
— しま② (@zz3280ss) January 15, 2020
我が家はイオンモバイルです。
イザとなったら店舗に駆け込める安心感と2年や半年の縛りがないところが決め手でした。
docomo回線とau回線あるので、端末そのままで使えるかもしれません。
ちょくちょく契約キャンペーンでWAONポイントガッツリプレゼントしたりしてます。https://t.co/u75Y0OvkSH— ひよこ饅頭(のりぴよ) (@noripiyo0_0) January 9, 202
イオンモバイルは、最初の75KB分が高速通信になり、その後は低速モードになります。リンクを押すたびにバーストが効くので、写真があまりないサイトであれば高速と変わらないです。ヤフーTOPは写真が多いので、バーストだけでは読み込み無いですが。
— Hiro (@Hiro59209900) January 12, 2020
⑫:exciteモバイル|自分に合わせて定額プランと従量課金制プランから選べる
⑫はエキサイトモバイルです。
exciteモバイルは初めて名前を聞いた方も多いかもしれませんが、格安SIMの中では珍しく、使ったデータ量の分だけをお支払いするプランがあり、一定数のユーザーにとても好評です!

使ったデータ量分だけのプランは、
- 日本と海外を行き来している
- 緊急用として持っているだけで普段は使わない
といったシチュエーションで、毎月のデータ使用量が大きく変動する方には向いています。
料金は以下の通りです。
Fit:段階料金プラン(音声プラン) | |
データ量 | 基本料 |
低速通信のみ | 495円 |
〜3GB | 880円 |
〜7GB | 1,430円 |
〜12GB | 1,980円 |
〜17GB | 2,750円 |
〜25GB | 3,245円 |
そして、他の格安SIM同様に使ったデータ容量が決まっている定額料金プランもあります。
Flat:定額料金プラン(音声プラン) | |
データ量 | 基本料 |
0GB(低速通信のみ) | 660円 |
〜3GB | 1,210円 |
〜12GB | 1,650円 |
〜20GB | 2,068円 |
〜25GB | 2,970円 |
〜30GB | 4,400円 |
〜40GB | 7,700円 |
〜50GB | 11,198円 |
exciteモバイルの通信品質はIIJmioと同程度〜少し劣るくらいだと感じています。
速度が速い時と遅い時の差が激しく、あまり安定していない印象です。
キャンペーンに関しても一切開催していないことが度々あるので、積極的とは言えないと思います。
こんな方におすすめ
- 毎月のデータ使用量が月によって大きく異なる方
exciteモバイルの口コミ・評判
エキサイトモバイルは速度は爆走とは言わないけど普通に使う分には不満なし。ただし場所によっては繋がりにくくなる場合があります。従量課金が選べるのもうれしいですね。
— ナガレは1/25清澄庭園で酒持ち寄り会 (@nagaretea) January 9, 2020
3年くらいエキサイトモバイルでヨッメも2年くらいエキサイトモバイル!使い始めは結構早かったんすけどいまはたぶん普通くらい?で、とにかく料金プランがいいから普通に使えるなら最高というかんじです
— Yamajetは胃腸が弱い (@Yamajet) January 9, 2020
エキサイトモバイル 遅すぎ。LINEモバイルの方がマシだったわ。
— なめこ (@aoida123) November 11, 2019
私が使ってる格安SIMはエキサイトモバイル。ほとんど電話しないからこれにした。使わない月は通話料1800円。
両親はUQモバイルで、父が3ギガプラン1980円+かけ放題1700円のやつで、母も3ギガプラン+10分間かけ放題700円のやつにする予定。
— 桜庭千春@結婚サポート人😉👍✨ (@chiharusakuraba) January 15, 2020
⑬:NUROモバイル|20GBが2,090円から使える最安クラスの料金設定
⑬はNUROモバイルです。
NUROモバイルは低価格帯の小容量プランと、20GBの大容量プランで展開されています。
ドコモ、au、ソフトバンク回線対応で、20GBのNEOプラン系はドコモ回線のみでの提供となっています。
NUROモバイルの料金プラン | |
VSプラン(3GB) | 792円 |
VMプラン(5GB+バリューデータフリー) | 990円 |
VLプラン(10GB+バリューデータフリー) | 1,485円 |
NEOプラン(20GB+NEOデータフリー、速度制限時最大1Mbps) | 2,699円 |
NEOプランLite(20GB、速度制限時最大1Mbps) | 2,090円 |
バリューデータフリーはLINE、NEOデータフリーはLINE、Twitter、Instagram、TikTokが無料で使い放題となりますよ。
また無印NEOプランにはあげ放題機能があり、動画投稿などのデータ送信時は通信量を消費しません。
そしてVMプランは3GB、VLプランだと6GB、NEOプランでは15GBを3ヶ月に1回受け取れる「Gigaプラス」機能もあり、NUROモバイルではたくさんのデータ通信をお得に行えます。

できるだけ安く20GBなどの通信を行いたい方は、NUROモバイルも検討してみてください!
nuroモバイル公式サイトNUROモバイルの口コミ・評判
光は(工事まだなので)さておき
NUROモバイルはいい感じですよー安いし20GBはキャリアと遜色無いレベルで使えます。濃いめのゲーマーもニッコリです
—
にすず@雰囲気投資家(@nisuju1) May 14,2022
法務局に所用で与野駅に。法務局の東京出入国在留管理局 さいたま出張所が100人くらいの外人だらけの行列に。連休中は今日しか空いてないから一気に集まったんだなー、ビザかな。
与野駅でも快適nuroモバイル
電車内でも安定。
#NUROモバイルNEO公式アンバサダー―やまださん99(@pppyamadasan) May 2,2022
NUROモバイルNEOプランを使用
4/15金曜18:50頃外からLINEでビデオ通話をしたら音ズレ、カクカク、画面止まり…
同時刻に楽天モバイルに切り替えて再度ビデオ通話したら快適に使えた。
4/14木曜14:00頃も同様の状態。
既に高品質では無いと思ってしまう。
アップロードが遅過ぎ?―らい(@rai807) April 16,2022
最安値や通信速度の速さを踏まえたオススメ格安SIM紹介!
前項までは総合的にオススメな格安SIMを紹介しましたが、続いて特定の条件に絞ったおすすめの格安SIMや格安携帯キャリアを紹介します。
最安値で使いたい、回線速度が速くて繋がりやすさにも問題がないものを選びたいなどのケースにおけるおすすめの選択肢を紹介します。
月額料金最安値で使いたい!格安SIM最安値ランキングベスト3
格安SIMや大手キャリアの格安プランには色々な種類がありますが、とにかく安く使いたい!ということもありますよね。
中古などで購入した2台目のスマホで使いたい、テザリングでタブレットと通信量をシェアしつつ便利に通信したいなどの理由から、追加で安く格安SIMなどを使いたいこともあるのではないでしょうか。
最安値で使いたい人向けの、おすすめの格安SIMを3つ紹介していきます。
povo2.0は月額0円から使える!
最安値で使いたい場合に一番おすすめなのは、povo2.0です。
povo2.0は月額基本料金が0円で、必要なときだけ24時間使い放題を330円で購入、990円の3GBプランを契約するなどの使い方が可能ですよ。
またギガ活というサービスがpovo2.0にはあり、対象店舗で買い物をするなどの条件を満たせばなんと無料で300MBなどのパケットをもらえます。
課金は最低でも半年に1回だけ行えばOKなので、とにかく維持費を抑えて安く使いたいならpovo2.0を選びましょう。
楽天モバイルが1GB0円を終了したこともあり、povo2.0は契約数もどんどん増えて非常に人気です!
povo2.0はSIMの発送がないeSIM契約対応で、iPhoneなどの対応機種があれば最短即日に利用を開始できるのも嬉しいですね。
日本通信SIMは1GB290円
日本通信SIMはドコモ回線の格安SIMで、なんと1GB220円という激安価格で使えます。
通信量が足りない時は、1GB220円で追加もできますよ。
通話料金も30秒11円と非常に安いので、サブ回線などでの気軽な激安運用に最適です。
楽天モバイルは通話無料!通話重視の人におすすめ
楽天モバイルは残念ながら1GB0円が2022年6月を持って終了、7月より3GB1,078円が最安料金となってしまいました。
最低利用料金は上がってしまった楽天モバイルですが、専用アプリのRakuten Linkを使えば通話無料となるメリットは見逃せません。
通話をする機会が多く、できるだけお得に通話をしたい方は、楽天モバイルを選んでみてください。
なお以下の記事でも、最安で使える格安SIMについて解説しています!
格安SIM・格安プラン、通信速度の速さランキング
通信量ができるだけ速い格安SIMを使いたい!という方のために、通信速度重視の格安SIM比較記事を専用に用意しています。
結論をここで述べると、実のところ「ここが絶対に最速!」という断言はできません。
しかし高速で使える格安SIM・格安プランとして、ワイモバイルやUQモバイルといった大手キャリアのサブブランドなどが挙げられます。
ワイモバイルはソフトバンク回線なのでソフトバンクからの乗り換えにも最適、UQモバイルはau回線なのでauから移行するのにとくにおすすめですよ。
データ無制限で使える格安SIMのおすすめは楽天モバイルかpovo2.0
データ無制限でできるだけ安くスマホを使いたい場合におすすめなのは、毎月たくさん使うなら楽天モバイル、一時的に週1程度で使えればいいならpovo2.0です。
楽天モバイルは楽天回線エリア内なら月額3,278円で使い放題となっているので、大手キャリアの7,000円程度の料金設定を考えると非常にお得ですよ。
povo2.0は月額330円で24時間使い放題を提供しているので、一時的にたくさん通信する機会を設けたい場合に利用してみてください。
iPhoneで使えるおすすめの格安SIMは?
iPhoneでは、基本的にどんな格安SIMも使えます。
SIMロックがかかっていると販売していたキャリアの格安SIMしか使えませんが、My docomoなどのオンラインページから無料で解除すればあとは自由にどこでも使えますよ。
iPhoneで使えるおすすめの格安SIMとしては、販売もしているワイモバイルやUQモバイル、楽天モバイルといった選択肢が挙げられます。

ワイモバイルは3GB月額2,178円から利用可能、ソフトバンクの広いネットワークで快適に通信できるのが魅力ですよ。
UQモバイルは3GB1,628円から利用可能でワイモバイル以上に割安なのが魅力、節約モードをオンにすることで通信量の消費を抑えられることも見逃せません。
楽天モバイルは3GB1,078円~使い放題3,278円という料金設定で、使い放題における料金の安さは楽天モバイルが圧倒的です。
もちろん他の格安SIMや大手キャリアの格安プランなども普通にiPhoneで活用できるので、以下の関連記事と合わせて契約先を検討してみてください!
【最新】お得な料金で快適・人気!格安スマホおすすめ機種ランキングトップ5
続いては今月の格安スマホオススメトップ5をご紹介します。
話題の人気機種を取り揃えているので、購入する機種選びの参考にしてくださいね。

より詳細な記事はこちら!
①:コスパ抜群オールラウンダー!【OPPO Reno5 A】
今月の①はReno5 Aです!
Reno5 Aは、OPPOが展開する3万円台(IIJmioならMNP限定特価9,600円)で購入できる低価格スマホです。
低価格な機種ではありますが、性能・機能共に妥協がないパーフェクトなスマホです。

Reno5 Aのスペックは、以下の通りです。
Reno5 Aのスペック | |
税込価格(IIJmio) | 31,400円 |
OS | Android 11をベースとしたColorOS 11 |
CPU | Snapdragon 765G |
メモリ | 6GB |
ストレージ容量 | 128GB |
画面 | 6.5インチ、2,400×1,080 |
カメラ | アウトカメラ:6,400万画素+800万画素+200万画素+200万画素/インカメラ:1,600万画素 |
重さ | 182g |
バッテリー容量 | 4,000mAh |
Reno5 Aは、定価3万円台ながら全体的に高めのスペックに仕上がっています。
搭載されているCPUは、キャリアだと7万円台クラスのスマホに使われることが多いSnapdragon 765Gで、ゲームもサクサク動きますよ。
手前や横に広い超広角写真が撮れたり、複数のアプリを使用する時のスムーズな挙動、メモリ容量が大きかったりと、基本的な性能も充実しています。
さらに、Reno5 Aはおサイフケータイと防水機能も搭載しています。
全体的に性能が高いのに「Suicaでの買い物・移動ができる」「雨に濡れても壊れる心配が少ない」など、機能面も充実しています。

私も実際にReno5 Aを使ったことがありますが、他には以下のようなメリットを感じました。
ココがおすすめ
- 保護フィルムやケースが付属しているので、追加出費が不要
- 5G対応なので末永く使える
- イヤホン端子があり、有線イヤホンで音楽を聴ける
Reno5 Aの注意点は、強いて言えばスピーカーがモノラルなことですね。
音が本体の下側からしか出ないので、動画を見るときなどはちょっと音が物足りなく感じるかもしれません。

ただ、それ以外は本当に非の打ち所がないスマホです。「迷ったらReno5 A」と考えて問題ないでしょう。
以下の記事でも、Reno5 Aについて詳しく解説しています!
②:高性能&大容量!ゲームも快適に楽しめる!【Mi 11 Lite 5G】
②のMi 11 Lite 5Gは、Xiaomiが2021年夏頃に発売した、コストパフォーマンスが非常に高いスマートフォンです。
①のReno5 Aに引き続き、全体的な性能が高く、使い勝手も申し分ないため二番目にご紹介させて頂きます。

Mi 11 Lite 5Gの特徴 | |
税込価格(IIJmio) | 38,000円 |
OS | Android 11 |
CPU | Snapdragon 780G |
メモリ | 6GB |
ストレージ容量 | 128GB |
画面 | 6.55インチ、2,400×1,080 |
カメラ | アウトカメラ:6,400万画素+800万画素+500万画素/インカメラ:2,000万画素 |
重さ | 159g |
バッテリー容量 | 4,250mAh |
低価格にも関わらず、おサイフケータイ対応、本体の重さが159gと軽くて持ちやすい点も魅力的です。
CPUのスペックは格安スマホの中でもかなり高く、最新ゲームも超高画質設定にしない限りは、かなり快適に動作します。

ストレージ容量が128GBとかなり大きいので、写真や動画、アプリなどのデータをたっぷり保存できるのも嬉しいですね。

ただし、防水性能が低いことが唯一の欠点です。
水回りでの使用や、雨に濡れながら操作すると壊れてしまう恐れもあるので、防水性を重視する場合はReno5 Aや、次に紹介するAQUOS sense6を選ぶのがおすすめです。
Mi 11 Lite 5Gについて詳しく知りたくなった方は、以下の記事をチェックしてみてください!
③:多機能で利便性抜群!本体の高級感も嬉しい【AQUOS sense6】
AQUOS sense6は、おサイフケータイや防水に対応しているシャープのSIMフリースマートフォンです。
2021年登場のAQUOS sense5Gから一部スペックアップやデザイン変更され、十分な快適動作&バッテリー持ちの良さが魅力となっています。
日本メーカーのシャープが手がけている点も嬉しいですね。
AQUOS sense6の特徴 |
|
税込価格(IIJmio) | 4GB/64GBモデル37,800円
6GB /128GBモデル39,800円 |
OS | Android 11 |
CPU | Snapdragon 690 |
メモリ | 4GB/6GB |
ストレージ容量 | 64GB/128GB |
画面 | 6.1インチ、1,080×2,432 |
カメラ | アウトカメラ:4,800万画素+800万画素+800万画素/インカメラ:800万画素 |
重さ | 156g |
バッテリー容量 | 4,570mAh |
AQUOS sense6は、2020年発売のsense4からCPU性能があまり進化していません。
しかし、ゲームなどはサクサク動き、SNSやネットサーフィンも非常に快適に楽しめます。

本体は高級感のあるメタルボディで、2万円以下から買えるスマホとしては圧倒的な満足度です。
sense6では、メモリ6GB・ストレージ128GBの上位スペックモデルも登場。
上位モデルを選べば、sense4や5Gよりも快適でデータもたくさん保存可能となりました。

バッテリーの持ちの良さは、シリーズの特徴を受け継いでいて、あまり使わない人なら1週間は使い続けられますよ。


さらに、カメラもトリプルレンズ対応で、望遠や超広角撮影に対応しています。
また、AQUOS sense6はおサイフケータイと防水にもしっかり対応しています。
おサイフケータイで買い物や通勤・通学をしたり、安心してお風呂や台所でスマホを使いたいなら、AQUOS sense6は見逃せない選択肢でしょう。
AQUOS sense6の注意点は、強いて言えばスピーカー音質がそれほど良くないことです。

スピーカー音質が物足りない場合は、イヤホンや外部スピーカーを活用してみてください。
AQUOS sense6の特徴については、以下の記事でも詳しく解説しています。
④:コスパ最強スマホといえばこれ!【ZenFone 8】
ZenFone 8は、全体的にスペックが高く機能も充実していますが、価格が5万円台からとお得なため非常に魅力的な1台です。
「高スペック高コスパ」を求める方に確実にオススメしたい機種となっています。
なお、ZenFone 8は、メモリやストレージ容量が異なる3モデル展開です。
ZenFone 8の特徴 |
|
税抜価格(IIJmio) | 8GB /128GB:60,800円
8GB/256GB:71,800円 16GB /256GB:84,800円 |
OS | Android 11 |
CPU | Snapdragon 888 |
メモリ | 8GB/16GB |
ストレージ容量 | 128GB/256GB |
画面 | 5.9インチ、2,400×1,080 |
カメラ | アウトカメラ6,400万画素+1,200万画素/インカメラ800万画素 |
重さ | 169g |
バッテリー容量 | 4,000mAh |
大手キャリアで同程度のスペックのスマホを買うと10万円程度~もっと高くなることもありますが、ZenFone 8は4~6万円台まで価格を抑えられています。
安い代わりに、カメラが望遠レンズ非搭載の標準+超広角レンズという抑えめの構成になっているので、カメラ性能最重視の方はご注意ください。

もちろん全体的な性能もかなり高いので、3Dゲームをするヘビーユーザーまで満足できる1台となっています。
ハイスペックなスマホを安く手に入れたい方は、IIJmioなどでZenfone 8を購入してみてください!
⑤:リーズナブルで大容量バッテリー!【moto g31】
続いてオススメなのは、moto g31です。
moto g31は定価が2万円台前半とお手頃価格で、各種性能は十分・快適に使えるようになっています。
moto g31の特徴 | |
税抜価格(IIJmio) | 21,800円 |
OS | Android 11 |
CPU | Helio G85 |
メモリ | 4GB |
ストレージ容量 | 128GB |
画面 | 6.4インチ、2,400×1,080 |
カメラ | アウトカメラ:5,000万画素+800万画素+200万画素/インカメラ:1,300万画素 |
重さ | 181g |
バッテリー容量 | 5,000mAh |

バッテリー容量が5,000mAhと非常に大きく、充電が長持ちするのも嬉しいポイントです。
大容量バッテリー搭載機種には200g近い重さのものもありますが、moto g31なら181gなので重過ぎないのもありがたいですね。
特筆すべきは、画面やストレージ性能の高さです。
画面はフルHDクラスの解像度を持つ高精細。ストレージも大容量で、たくさんのアプリや写真などを保存できます。

安いスマホでも性能に妥協したくない!そして電池持ちも長い方が良いという方には、moto g31がおすすめです。
格安SIM事業者を選ぶ時に見るべき3つのポイント
続いて、格安SIM事業者の選び方のポイントをご紹介します。
- 速度重視ならサブブランドを重点的に!
- 格安SIMは料金よりもサービスの特徴を確認すべし!
- 自分の利用量に見合ったデータ容量のプランか必ずチェック!
今回格安SIMに乗り換えるのが初めてで、何から考えたらわからない!という方はぜひ参考にしてみてください。
ポイント①速度重視ならサブブランドを重点的に!
「速度が大事!」
「大手携帯会社と同じような感覚で使いたい」
という方は、サブブランドを選びましょう。
サブブランドは【UQモバイル】と【Yモバイル】で、それぞれau、ソフトバンクが自ら格安SIMとしてサービス展開しているため高品質です。
格安SIMの中にも速度が非常に安定しているものはありますが、あくまで格安SIMとして速いというレベルです。
利用者の数や、事業者側の回線増強の状態によっては、今後速度が落ちる可能性は十分にあります。
また、通信エリアや時間帯によっては速度が思うように出ないこともあります。
そのため
- いつ何時でも速度は快適でないと困る
- 大手携帯会社みたいな通信速度じゃないと困る
という方は、事実上大手キャリアそのものであるUQモバイルかYモバイルの2択となります。
UQモバイルとYモバイルは、他の格安SIMと比較して料金が多少高めですが、速度を含めサービスの品質は非常に高いです。
上記どちらかを選べば、通信速度で悩むことはほぼゼロです。
また、家族割や電気・ネットなどとのセット割を利用する場合は、3GB990円になるなど、他社格安SIMレベルまで下げられますよ。
Y!mobile公式サイト
ポイント②格安SIMは料金よりもサービスの特徴を確認すべし!
サブブランド以外を選ぶ場合は、基本的に価格はどこも似たり寄ったりと思って問題ありません。
提供している料金プランの種類は格安SIMによって異なりますが、基本的な料金はほぼ同じです。
そのため「どこが安いか」で考えると、判断が難しくなってしまいます。

ですから、格安SIMを選ぶ際は当記事でご紹介してきたように、各社の特徴を捉えることが大切です。

ポイント③自分の利用量に見合ったデータ容量のプランか必ずチェック!
続いて大切なのが、各社が提供しているデータ量やオプション内容です。
先ほど
「価格はどこも同じ」
と紹介しましたが、価格は同じでも、提供しているサービス内容は各社異なります。
特に異なる点は、通話系のオプションです。
「電話番号での通話もたくさんする」
という方は、ご自身のニーズにあった通話系オプションを提供している格安SIMを選ぶ必要があります。
また、大容量プランでの契約を検討している方も要注意です。
格安SIMでは、大容量プランの提供を行っていない事業者も多いため、契約後に後悔しないよう、データ容量をしっかり確認しておきましょう。
格安SIMに乗り換える6つのメリット
格安SIMに乗り換えると、主に6つのメリットがあります。
- 月額料金が大手3キャリアより1/2~1/3程度安くなる
- 自分のデータ・通話利用量に合わせた料金プランが選べる
- 2年縛りがない
- 格安スマホとセット購入でさらにお得になる
- 今使っている電話番号はそのまま使える
- 回線品質は大手キャリアと同じなのに安い
確実に月額料金が安くなる
格安SIMの良いところは、なんといっても月額料金の安さです。
大手キャリアの場合は月額6,000円~8,000円が平均といわれていますが、格安SIMに乗り換えると半額以下に抑えることができます。
格安SIMなら、月額1,000円~、もしくはさらに安い料金プランで利用することも可能です。
データ量のプラン展開が細かくて自分に合わせやすい
大手キャリアのデータ使い放題プランを契約していて、
「毎月データがたくさん余ってもったいない」
という方は少なくありません。
格安SIMでは、データ量のプラン展開が豊富で、自分が毎月使用するデータ容量にピッタリな料金プランを見つけやすいです。
自分が使用していない分のデータ容量費を省くことで、さらなる節約につながるのです。
格安SIMは契約期間の縛りがほとんど存在しない
格安SIMでは、かつての大手キャリアのような「2年縛り」の契約期間は存在しません。
「2年縛り」とは、スマホ契約から2年以内に他社乗り換えや、解約をする場合に違約金が発生する契約内容のことです。
契約の更新月に解約手続きをしなかった場合は、自動的に更新されてまた2年間は違約金が発生する期間に突入・・・・・・。
一方、格安SIMでは長くても1年前後、あるいは違約金自体が存在しない場合が多いです。
好きなタイミングで解約できるため、好条件のプランに出会えたらすぐに乗り換えられて便利ですよ。
格安スマホとセット購入できる
格安SIMの事業者は、格安スマホとセットで購入できるようにしているところが多いです。
スマホ端末の大幅値引きやポイントプレゼントなど、大手キャリアでは提供していないお得な特典がある点も、格安SIM会社を利用するメリットの1つです。
今使っている電話番号はそのまま使える
格安SIMもMNP制度に対応しているため、大手キャリアで利用している電話番号をそのまま使うことができます。
回線品質は大手キャリアと同じなのに安い
格安SIMでは、インターネット利用や通話に必要な回線を大手キャリアから借りているため、通信エリアや回線の品質は全く同じです。
格安SIMに乗り換える3つのデメリット
メリットに続いて、格安SIMに乗り換えるデメリットもチェックしていきましょう。
- 時間帯によって通信速度が急激に低下する
- 基本的にキャリアメールは利用できなくなる
- 実店舗が少なく対面式のサポートは受けにくい
時間帯によって通信速度が急激に低下する
格安SIMは、大手キャリアが使っていない(余っている)回線を借りてサービス展開しています。
そのため、大手キャリアほどのキャパシティはなく、利用者が増えると回線が詰まりやすくなってしまうのです。
近年はだいぶ改善されていますが、朝の通勤・通学ラッシュ帯やお昼休みの時間帯、人が密集する場所などでは通信速度の遅さでストレスを感じるかもしれません。
基本的にキャリアメールは利用できなくなる
「○○@docomo.ne.jp」「○○@softbank.ne.jp」「○○@ezweb.ne.jp」など、各携帯会社が提供しているキャリアメールは、格安SIMに乗り換えと同時に使えなくなります。
キャリアメールで登録しているサブスクやメルマガがある場合は、GmailやYahoo!などのフリーアドレスに変更しておきましょう。
ただしどうしても使い続けたい場合は、ドコモ、au、ソフトバンクにおいて解約後のキャリアメールの利用(引き継ぎ)が可能となりました。
有料のサービスですが、必要な場合は申し込んでみてください。
実店舗が少なく対面式のサポートは受けにくい
格安SIMを販売している会社は、経費削減のため、実店舗を構えていないことが多いです。
チャットや電話などでサポートを受けられるものの、基本的には自分で設定等行う必要があります。
対面式でサポートを受けたい方は、「楽天モバイル」や「イオンモバイル」「UQモバイル」など、実店舗が多い格安SIM会社を選ぶと良いでしょう。
ドコモ・ソフトバンク・auから格安SIMへ乗り換える手順
ここまで確認したら準備はバッチリなので、続いて乗り換え方法を確認していきましょう。
主なステップは以下の通りです。
- 格安SIMで使う機種を選ぶ(手持ちのスマホか、新しい機種のセット購入)
- 契約中の携帯会社で、MNP予約番号を取得する
- 格安SIMをウェブや店舗で申し込む
- 初期設定をする

ステップ①格安SIMが自分の端末に対応しているか確認する!
まずは、格安SIMで使うスマホを決めましょう。
- 携帯会社で以前購入したスマホを使い回す
- 格安SIM契約時に、新しいスマホをセット購入する
パターンとしては、以上2種類があります。
現在使用しているスマホを継続使用する場合は、格安SIM公式サイトの【動作確認済み端末リスト】から、手持ちの機種が使えるか確認しましょう。

新しいスマホをセット購入する場合は、ラインナップをしっかりチェックして、どのスマホを選ぶか検討してみてくださいね。


SIMロックの解除はネットで手続きすると無料!
携帯会社で購入したスマホは、「SIMロック」という制限を解除しなければ、希望の格安SIMで利用できない場合があります。
例えば
- ドコモで購入したスマホをau回線の格安SIMで使う
- auで購入したスマホをソフトバンク回線の格安SIMで使う
といった場合は、事前のSIMロック解除が必要となります。
ちなみに、SIMロックとは、そのスマホを販売していた携帯会社以外のSIMカードでは通信できないようにする制限です。
SIMロックを解除するには、主にネット上の会員ページ(SIMロック解除用の専用ページ)か、店舗での手続きが必要です。
店舗でSIMロック手続きをしてもらう場合は3,300円の手数料がかかってしまうので、ネット上で無料で手続きを済ませるのがおすすめですよ。
なお、2021年10月以降発売のスマホは、キャリア販売の機種でもSIMロックがかかっていません。


ステップ②今契約している携帯会社(ドコモ・au・ソフトバンク)からMNP予約番号を取得する
現在携帯会社で使っている電話番号を使い回すには、「MNP予約番号」の発行が必要です。

MNP予約番号の申し込み窓口を以下にまとめたので、契約中の携帯会社の窓口より手続きをしてみてください。
MNP予約番号の簡単な発行方法 | |
ドコモ | 会員ページ・My docomoの「ドコモオンライン手続き」内にある、「携帯電話番号ポータビリティ予約」項目からの手続き |
au | My auからの手続き |
ソフトバンク | My SoftBankからの手続き |
以前はauやソフトバンクだと電話が必須でしたが、現在はネットから簡単にMNP予約番号を発行可能です。
ステップ③格安SIMを店舗またはウェブから申し込む
格安SIMは、店舗やウェブサイトで申し込めます。
店舗ではお店で契約をしたいと申し出れば、手続きを進めてもらえます。
店舗で申し込む場合は、基本的に以下の書類が必要です。
- 運転免許証等の本人確認書類
- 本人名義のクレジットカードまたはキャッシュカード、通帳
- 印鑑(シャチハタ不可)
ウェブサイトから申し込む場合は、各社公式サイトで希望の契約内容(購入するスマホやプラン)を選んで、手続きを進めましょう。
オンラインで申し込む場合は、以下の2つが必要です。
- 運転免許証等の本人確認書類(後から画像をアップロードするしくみ)
- 本人名義のクレジットカード
Webから申し込みをした方がメリットが多い!
前述しましたが、格安SIMは店頭でもオンラインでも契約可能です。
しかし、メリットが多いのはオンライン契約です。


Web申し込みの場合、Web限定キャンペーンが開催されていることがあり、それらを利用すると数千円〜1万円くらいお得になることもあります。
また、店頭で手続きをする場合、スマホ本体の購入価格に追加料金となる「頭金」が設けられていることもあります。
ウェブ申し込みの場合は頭金が不要なので、お得になることが多いです。


加えて、店頭ではスマホセットの契約ができない場合もあります(IIJmioなど)。
スマホセット契約を希望している方は、そもそもオンライン契約一択となることもあるので、事前にご確認ください。
【余談】格安SIMの乗り換えってどれくらい時間がかかる?スマホが使えない時間は?

店舗で格安SIMへ乗り換える場合は、当日中に乗り換え完了。ウェブ申込みだと格安SIMが届くまでに数日かかります。
ウェブ申し込みの場合、どの事業者も具体的な日数を公開していないため「絶対◯日」と断言することはできません。
格安SIMが手元に届くまでには、通常3日ほど、長くて1週間くらいはかかると考えておいたほうが良いでしょう。
今までのSIMカードで通信・通話ができなくなる時間は、店舗契約だと乗り換え手続き中の数十分~数時間程度です。
ウェブ契約で申し込んだ場合は、古いSIMカードの利用終了手続きは自分で行うので、申込み後にスマホが使えなくなる時間は発生しません。


次で解説する『初期設定』を行うと、数十分~数時間程度の待ち時間が発生します。
そのため、初期設定は緊急の電話などがかかってこないタイミングで行いましょう。
ステップ④商品が届いたら自分で初期設定を行う


格安SIMのスマホやSIMカードが届いたら、最後に初期設定です。
SIMカードが届いた時点では、乗り換え前に使っていたスマホでまだ通信・通話ができる状態なので、新しいSIMカードを使い始める手続きを行いましょう。
ほとんどの場合、格安SIMごとの説明書が同封されています。
同封されている説明書に記載されている電話番号へ連絡、もしくは専用ページにアクセスすれば、新しいSIMカードが使えるようになります。
新しいSIMカードが使えるようになった時点で、もともとの携帯会社は自動解約となります。

初期設定を終えたら、利用予定のスマホにSIMカードを入れて起動すれば、乗り換え手続きは終了です。
手持ちのスマホを使う場合は「APN設定」も必要
Yモバイルへ乗り換える方で、現在使っているスマホをそのまま使い続ける場合。
最後に、スマホで通信・通話をするための「APN設定」という簡単な設定が必要です。


設定方法は各社異なりますが、同封されている説明書通りに手続きすれば3分ほどで終わるので、ご安心ください。
もともと契約していた携帯会社の解約手続きは不要
前述しましたが、新しいSIMカードが使えるようになったら、自動的に乗り換え前の携帯会社は解約になります。
自分から手続きなどをする必要は特にありません。

【まとめ】ここで紹介している格安SIM5社の中から選べば間違いなし!
今回は2022年のオススメ格安SIMやスマホをご紹介しました。
1つ1つご紹介していったら、かなり長い記事になってしまいましたね…(笑)最後までお付き合いいただきありがとうございます!
数十社以上ある格安スマホを1つ1つ見比べるのはとても大変ですよね。
私も今回このリストを作るに当たって、有名どころを含め20社以上比較してみましたが、料金や契約のタイプも似たり寄ったりの会社が多く、その中から約10社を決めるのは容易ではありませんでした。
そんな状況の中でこの5つを選ぶ時に意識したことは
- サービスの品質
- 評判・口コミ
- オリジナリティ
- キャンペーン充実度
の4つです。
似たり寄ったりな格安スマホが多い中で、今回掲載されている格安スマホは個性がある会社ばかりです。
ご自身に合う会社を見つけやすいかと思いますし、比較ポイントも明確で分かりやすいかと思います。
格安スマホは乗り換えるだけで、スマホ代が半額近く安くなります。
ぜひこの機会に今回ご紹介した各社のなかで、ご自身にぴったりの会社を探し、乗り換えを進めてみてはいかがでしょうか。
BIGLOBEモバイル公式サイト
Y!mobile公式サイト
ahamoに関する注意事項
・ahamoはオンライン限定のサービスとなります
・キャリアメールは各社の持ち運びサービスオプションで利用可能です
・ahamoの申し込みサポートは有償で店頭でも可能です
・ahamoでは⼀部ご利⽤できないサービスがあります。
・ahamoはお申込みからサポートまで、オンラインにて受付するプランです。
ドコモショップなどでのサポートをご希望の場合は、「ahamoWebお申込みサポート(※2)」(税込3,300円)をご利⽤ください。
なお、お申込み時の端末操作はお客さまご⾃⾝で実施頂きます。また、端末初期設定およびデータ移⾏などは本サポートの範囲外となります。
端末初期設定およびデータ移⾏の補助をご希望のお客さまは「初期設定サポート(有料)(※3)」を別途お申込みください。
※2お客さまのご要望に基づき、ahamo専⽤サイトからのお申込みの補助を⾏うものです。
※3お客さまのご要望に基づき、ahamoアプリおよび専⽤サイトからのお⼿続き補助を⾏うものです。
・オンライン⼿続きはサイトメンテナンス中など、受付できない場合がございます。
・記載の月額料金とは別途機種代⾦が発生します(機種を購入の場合)
・国内通話料⾦は5分超過後、22円/30秒の通話料がかかります。「SMS」、他社接続サービスなどへの発信は、別途料⾦がかかります。
・海外パケット通信は15⽇を超えて海外で利⽤される場合は速度制限がかかります。国内利⽤と合わせての容量上限です。
・ご利⽤端末がドコモで提供している通信⽅式とは異なる通信⽅式のみに対応している機種の場合、またSIMロック解除がなされていない場合についてはahamoをご利⽤いただくことはできません。ご利⽤中の機種が対応しているかはahamoサイトにてご確認ください。
・SIMカードのご契約はMNP予約番号を取得のうえ、ahamoサイトからMNPによる新規お申込み⼿続きが必要です。