

「住んでいるアパートで光回線を利用したい!」と、ネット環境を整えたい方もいるのではないでしょうか?
状況にもよりますが、基本的に光回線をアパートへ導入することはできます。そのため、まずはどの光回線を利用するか考えましょう。
また、光回線をアパートに導入する際に大事なことは、使っているスマホに合わせて光回線をチョイスすること。
中でも、3大キャリア(ドコモ・au・ソフトバンク)のユーザーはセット割の使える光回線がおすすめです!
キャリア別!アパートでおすすめの光回線 | |
---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ただし前提として、アパートによって光回線が利用できるかどうかが変わってきます。
光回線が通っていない場合は、まず工事をして回線を導入する必要。その際、必ずアパートの大家・管理会社に連絡して光回線を通すことができるか確認するようにしましょう。
その他アパートで光回線を契約する際のポイントなど、細かいことも紹介しているので、気になるところを中心に参考にしてください!
アパートの光回線対応状況は3パターン
アパートの光回線の対応状況は、3つのパターンに分けられます。
- 光回線未対応
- 光回線対応
- 光回線完備
自分の住んでいるアパートでも、いずれかの状況に当てはまります。それぞれのパターンについて見ていきましょう。
光回線未対応:アパートに光回線がいっさい導入されていない
「光回線未対応」とは、アパートに光回線が導入されていない状況を指します。そのため、オーナーや管理会社に「光回線を導入してよいか」許可を取った上で、光回線を申し込む必要があります。
また、戸建てタイプ・マンションタイプどちらを導入するかによっても対応が異なってきます。詳しくは次の表をご覧ください。
戸建てタイプとマンションタイプの違い | |
---|---|
戸建てタイプ |
|
マンションタイプ |
|
マンションタイプを導入する場合は複雑な工程が必要になりますが、共同で利用するため月額料金が若干安くなるメリットがあります。光回線未対応の建物はどちらのタイプでも屋外・開通工事をしなければなりません。

実際自宅でネットを利用するのには数カ月かかります。転勤・引っ越しシーズンだともっと期間がかかるので、申し込む時期には気を付けましょう。
光回線対応:アパートの共用部までは光回線が通っている
「光回線対応」とは、アパートの共用部までは光回線が通っていることを指します。
他方、光回線未対応の建物は、アパートの共用部分までは光回線が導入されている状態です。
光回線対応の場合、屋外工事は完了しているため、自分の住居の宅内工事を行えば光回線を利用できます。
ただし、アパートに導入されている光回線は、自分が利用したい光回線事業者ではない可能性があります。

つまり「フレッツ光回線が利用したい」と思っていても、住んでいるアパートにNURO光しか導入されていなければフレッツ光は利用できません。どうしても利用したい光回線があるならば、大家や管理会社に一度相談する必要があるでしょう。
光回線完備:アパートの各部屋まで光回線が通っている
「光回線完備」とは、アパートの各部屋まで光回線が通っていることを指します。
光回線完備の場合は、すでに各部屋に光コンセントが設置されています。そのため、屋外工事はもちろん光コンセント設置まで行う開通工事は必要ありません。
光回線を申し込んで、機器が到着すればすぐに光回線を利用できますよ。
ですが、光回線対応と同じように、光回線事業者を自分で決められません。光コンセントは事業者によって異なるので、決まった事業者の光回線しか利用できないのです。

たとえば、入居時からフレッツ光の光コンセントが設置されているならば、フレッツ光と光コラボ回線しか利用できません。
特に光回線事業者にこだわりがなければ、利用するまでの待ち期間は少なくすみます。
「インターネット」と「光ファイバー」表記との違い
ここでは「インターネット」と「光ファイバー」表記の違いを解説していきます。下記の表をご覧ください。
表記による違い | |
---|---|
光ファイバー対応(完備) | 光回線が導入されている |
インターネット対応(完備) | 光回線が導入されているとは限らない |
まず気を付けなければならないのは「対応」「完備」で状況が異なる点です。はじめに「対応」について説明していきましょう。
「光ファイバー対応」と表記されている場合は、光回線の工事のみ完了しています。

一方で「インターネット対応」と記載されていたら、光回線が導入されている訳ではありません。
光回線のほかにもアナログ電話回線を使用したADSLのみ、もしくはADSL・光回線どちらも導入している可能性があります。
また、「対応」は共用部まで配線されている状態なので、どちらのパターンも開通工事が必要です。
「完備」と書いてあった場合は、プロバイダとも契約が完了しているため、開通工事せずにすぐにインターネットが利用できます。
もし、まだ物件を探しているならば上記のメッセージに注意して探してみるのも良いでしょう。
賃貸アパートにおすすめの光回線5選

自分の住居に光回線が引けるかどうかがわかったら、次は新規申し込みをしなければなりません。
その際、キャンペーンや割引サービスが適用される申し込み窓口を利用すると、料金を抑えることができます。
中でも5つ厳選しましたので、自分に合ったものを利用してみてください。
ドコモ光:ドコモユーザーにおすすめ
出典:GMOとくとくBB公式サイト(https://gmobb.jp/lp/docomohikari_gentei/)
- ドコモなら最大1,100円引き!
- 無線ルーターを無料でレンタルOK
- v6プラス対応で高速通信が可能に
\最大20,000円キャッシュバック/
ドコモ光は、最大速度1Gbpsの光回線です。全国エリアで使用できるので、引っ越しが多い人も転居先のアパートで引き続き利用できます。
ドコモ光の最大の魅力は、ドコモスマホとのセット割が使えること。セット割適用で、毎月のスマホ代を最大1,100円(税込)割引できます。
さらに家族のスマホも割引の対象なので、通信費を大幅に抑えることができますよ。


以上のことからドコモ光は、ドコモのスマホユーザーに特におすすめの光回線です。
ルーターとセキュリティソフトもアパートで無料で利用できる
ドコモ光では、Wi-Fiルーターの無料レンタルが利用できます。ルーターを購入する必要がないため、初期費用が抑えられますよ。
また月額550円(税込)のセキュリティソフト「マカフィーマルチアクセス」も無料で使えます。
賃貸アパートにはほかの人も住んでいるので、セキュリティ対策をしておいた方がいいです。
最悪の場合ほかの住人に情報が抜き取られたり、パソコンがウイルス感染したりする可能性もあるからです。

以上のことからドコモ光なら、大事なスマホやパソコンのセキュリティ対策ができます。
ドコモ光は賃貸アパートでも速度が快適!
ドコモ光のプロバイダ別速度は、平均200~300Mbpsほど出ています。インターネットを高速で楽しみやすいプロバイダが集まっていますよ。
プロバイダ別下り平均速度(※) | |
GMOとくとくBB | 303.0Mbps |
plala | 278.28Mbps |
BIGLOBE | 273.27Mbps |
@nifty | 223.47Mbps |
andline | 213.1Mbps |
※2021年12月21日「みんなのネット回線速度」参照
中でも特に速いのは、GMOとくとくBB。平均下り速度は300Mbps以上も出ています。

実際のユーザーの口コミもチェックしてみましょう。
旧住まいのアパートでは最大1Gbpsで現マンションだと最大100Mbps。
金額は同じ4400円
住まいによって速さは変わっているものの、100Mbps以上はキープできています。
インターネットの通信速度が100Mbps以上出ていれば、アパートでもインターネットを快適に利用できると言われています。
GMOとくとくBBなど速いプロバイダを選べば、さらに快適なインターネットが期待できますね。
さらにGMOとくとくBBと提携している当サイトからの申し込みなら、オプションなしで最大20,000円のキャッシュバックが受け取れます。
一般的にはオプションの同時申し込みが条件になることがほとんどですから、この機会をお見逃しなくご利用くださいね。
auひかり|auユーザーにおすすめ
出典:フルコミット公式サイト(https://acdg.au-hikarinet.com/lp/asp/)
- auユーザーなら1,100円引き
- 電話1本でキャッシュバック申し込める
- 有料オプションへの加入は必要ナシ
\最大63,000円キャッシュバック/
auひかりは、賃貸アパートでも利用できる独自回線です。光コラボ回線よりも高速通信がしやすいという特徴があります。

またauひかりはauスマホのセット割「auスマートバリュー」と、UQモバイルの「自宅セット割」が用意されています。
セット割 | 割引額/月 |
auスマートバリュー | 最大1,100円 |
自宅セット割 | 最大858円 |
※全て税込

スマホ料金が毎月割引されるため、auユーザーとUQモバイルユーザーならお得につかえる光回線です。
アパートでもauひかりをお得に利用できる
出典:auひかり公式
auひかりは、賃貸アパートやマンション向けのプランとして「auひかり マンション」を提供しています。
- auひかりを導入済みの集合住宅向け
- アパートも対象内
auひかり マンションは、設備が導入されている賃貸アパートであれば利用できるプランです。
通信速度も速いと評判ですし、たくさんの住人がインターネットを使う時間帯でも回線の混雑を感じにくいですよ。
実際にauひかりを賃貸アパートで利用している人からは、以下のような口コミが挙げられています。
速さに定評がある大きな理由は、auひかりが独自回線であるからです。
- 自社で独自に保有している回線
- 加入者数が比較的少ない
- 混雑しにくく速度も速い傾向
以上のことからアパートであっても高速通信が実感しやすいです。
もちろんプロバイダやプランによって、速度や料金に差があります。自分のアパートがどのタイプに当てはまるのかは、公式HPから簡単に調べられますよ。

以上のことからauひかりは賃貸アパートでも高速通信が利用でき、なおかつ料金も安いです。設備が導入されていればぜひ使ってみましょう。
さらに今なら、最大65,000円のキャッシュバックをオプション不要で受け取れますよ!公式サイトからぜひチェックしてみてくださいね。
賃貸アパートによっては、auひかり マンションを契約できない場合もあります。
その際は「auひかり ホーム」を申し込むことができますよ。
ただし、ホームタイプのほうが割高になってしまうので、アパートでホームタイプを使うのは基本的におすすめしません。
料金の差は以下の通りです。
- ホームタイプ:5,610円~
- マンションタイプ:4,180円~
※全て税込
設備の導入されていない賃貸アパートに住んでいて、なおかつauユーザーなら、So-net光プラスを利用するほうがお得ですよ。
ソフトバンク光:ソフトバンクユーザーにおすすめ
出典:NEXT公式サイト(https://softbank-hikaricollabo.com/)
- ソフトバンク利用者は1,100円引き
- ニンテンドースイッチも選べる!
- 不要なオプションは無しでOK!
\37,000円キャッシュバック/
ソフトバンク光は、全国エリアで利用できる光コラボ回線です。
ソフトバンクスマホとワイモバイルとのセット割を用意しており、対象のユーザーなら通信費が割引されます。
セット割 | 割引額/月 |
おうち割 光セット | 最大1,100円 |
おうち割 光セット(A) | 最大1,188円 |
※全て税込
そのため、賃貸アパートに住むソフトバンクユーザーとワイモバイルユーザーならぜひおすすめの光回線ですよ。
また工事費が無料になったり、乗り換え時の違約金を還元したりするキャンペーンを開催しています。

初期費用を抑えてお得に光回線を導入したい人にもおすすめです。
ソフトバンク光は全国のアパートで使えて安い!
ソフトバンク光は、全国の賃貸アパートで使える光回線です。基本的にどこに住んでいても利用できるのがうれしいポイント。
さらにキャッシュバック込みの実質料金の安さも魅力的です!ほかの光回線と比較してみましょう。
光回線 | 実質料金(アパート) | 対象地域 |
ソフトバンク光 | 2,638円 | 全国 |
ドコモ光 | 3,566円 | 全国 |
auひかり | 1,471円 | 全国(一部対応地域なし) |
※全て税込
スマホ3大キャリアの提供する光回線の中だと、auひかりに続いて安く使える光回線だとわかります。
しかもソフトバンクユーザーはセット割適用で、最大1,100円(税込)割引されます。

auひかりだとソフトバンクのセット割は使えませんし、一部地域には対応していません。
ソフトバンクユーザーなら全国エリアで使えるソフトバンク光のほうがお得ですね。
実際に利用しているユーザーからも、ソフトバンク光はお得だと評判です!
アパートでお得にソフトバンク光を始められる理由は、申し込みで高額なキャッシュバックがもらえるキャンペーンが開催されているから。
最大37,000円のキャッシュバックがもらえるキャンペーンなど、見逃せない特典が用意されていますよ。お得に申し込みたいなら必見です!
GMO光アクセス
出典:GMO光アクセス公式サイト(https://gmobb.jp/lp/gmohikari/)
- 月額料金がシンプルに安い!
- Wi-Fiルーターを無料レンタル!
- 次世代技術のv6プラスにも対応!
\シンプルで安い!/
GMO光アクセスは、料金プランの安さが魅力的な光回線です。
月額料金に工事費用やプロバイダ料金もすべて含まれているため、余計な支払いが発生しませんよ。
また高速通信を叶える「v6プラス」通信に対応しています。混雑しやすい時間帯でも快適にインターネットが使えるサービスです。

しかも利用料金は無料なので、オプション代を気にせず快適なインターネットが利用できます。
そのため、とにかく安い光回線を選びたい人や、通信速度にこだわりたい人にGMO光アクセスはおすすめですよ!
格安スマホ利用者でアパート住まいの方にGMO光アクセスはおすすめ
GMO光アクセスは、ほかの光回線と比べても特に月額料金が安いです。賃貸アパート向けのプランを比較してみましょう。
光回線 | 月額(アパート) |
GMO光アクセス | 3,773円 |
ドコモ光 | 4,400円 |
ソフトバンク光 | 4,180円 |
auひかり | 4,180円 |
So-net光プラス | 4,480円 |
※全て税込
ほかの光回線が4,000円台なのに対し、GMO光アクセスは3,000円台とかなり魅力的な安さです!
ただし、GMO光アクセスにはセット割が存在していません。セット割が使える光回線を選んだ方が安い場合もあります。

そのためGMO光アクセスは、格安スマホを利用していて、なおかつ賃貸アパートに住んでいる人におすすめの光回線です!
実際に利用している人の口コミも見ていきましょう。
今までOCN信者だったけど今回GMOで契約してみた。
爆速過ぎて快適w
GMO光アクセスは、速度に関する評判が非常に高いです。その理由は、快適なインターネット速度を実現できるv6プラス通信に対応しているからです。
さらにGMO光アクセスが調査したところ、速度に関して以下のようなデータが示されました。
- 下り速度:352.52Mbps
- 上り速度:303.80Mbps
※2021年4月1日~2022年3月31日
全国合計 2,821件(有線LANでの計測結果)
基本的に100Mbps以上速度が出ていれば快適にインターネットが使えると言われています。
つまり平均300Mbps以上出ているGMO光アクセスは、速度への満足度がかなり高い光回線だと言えますね!
安さと速さを兼ね備えた人気の光回線です。
So-net光プラス:速度が安定している
So-net光プラスはキャッシュバック充実!
出典:So-net光プラス公式サイト(https://www.so-net.ne.jp/access/hikari/collaboration/ad_simpleapply/)
- auユーザーなら1,100円引き
- 高速Wi-Fiルーターが永年無料!
- セキュリティソフトも無料!
\最大60,000円キャッシュバック/
So-net光プラスを申し込む
So-net光プラスは、フレッツ光と同じ回線を利用した光コラボ回線です。
最大1Gbpsの高速通信で、快適なインターネットを実感できます。

ではSo-net光プラスを利用した際の割引額を紹介します。
セット割 | 割引額/月 |
auスマートバリュー | 最大1,100円 |
自宅セット割 | 最大858円 |
※全て税込
auひかりでも同様の割引が利用できますが、光回線に対応していないエリアも存在します。
そのためauひかりのエリア外に住むauユーザー、UQモバイルユーザーはSo-net光プラスでセット割を利用するのがおすすめです。
So-net光プラスは全国のアパートで速度が快適に利用できる
So-net光プラスの対応エリアは、先ほども紹介した通り全国です。どこに住んでいても使える光回線のため、選択しやすいといえます。
またSo-net光プラスをアパートで利用した人から、以下のような評判も寄せられています。
So-net✕レンタルのルーター
で、実家・アパート通して3年ちょいのお付き合いだが、一度も不便を感じたことがない幸せ者
爆速過ぎて快適w
So-net光プラスが快適に利用できる理由は、次世代の高速通信「v6プラス」に対応しているからです。
v6プラスは、快適なインターネット通信を叶える接続方式のこと。動画もサクサク視聴でき、大容量のデータダウンロードもスムーズです。
So-net光プラスで提供するv6プラスサービスには、以下の特徴があります。
- アパートでも回線が混雑しにくい!
- 対応ルーターの無料レンタルが可能
- v6プラスの利用料金は無料で申し込みも不要
v6プラスを利用するには、対応するルーターを用意をしたり、光回線によっては申し込みが必要だったりします。

そのうえSo-net光プラスには、最大60,000円のキャッシュバックがもらえるキャンペーンが用意されています。
お得に使える申し込み特典なので、ぜひ利用してみてくださいね。
光回線はアパートでも使える?工事ずみかどうかの確認方法
「自分の住んでいるアパートで光回線は使えるのか」「工事は完了しているのかどうか」事前に確認できる方法があります。たとえばフレッツ光の場合、フレッツ光の公式サイトで工事ずみかどうかチェックできますよ。
また、光コラボレーション回線もフレッツ光の光ファイバーを使用しているため、同様に検索可能です。ここでは3つの確認方法について説明します。
光回線の事業者それぞれの公式サイトから検索する
光回線事業者それぞれの公式サイトから、自分の住んでいるアパートが工事ずみかどうか確認ができます。利用したい光回線の公式ホームページにアクセスして、自分の住んでいるアパートで使えるか検索してみましょう。

たとえば、auひかりの公式ホームページで検索してみましょう。自分の住んでいるアパートの「住居タイプ」「郵便番号」「住所」を選択するだけで、申し込みできるタイプやプランを検索することが可能です。1~2分で調べることができるので、気になる光回線があれば複数の事業者ホームページで検索してみましょう。
とはいえ、検索しても「この建物は状況確認が必要です」といったメッセージが表示される可能性があります。そういった場合は、それぞれの事業担当者に相談するのがおすすめです。導入する前に疑問点を解決しておきましょう。
フレッツ光・光コラボの場合はアパート名で検索可能!
フレッツ光・光コラボ回線の場合は、自分の住んでいるアパート名で検索ができます。まず、一通りの流れをチェックしていきましょう。
検索の手順
- 自分の住んでいるアパートの都道府県・市区町村や丁目・番地を選ぶ
- 建物形態を選ぶ
- アパート名が表示されたら選ぶ
- 提供可否が表示される
フレッツ光公式ホームページは、東日本エリア・西日本エリアの2つ存在します。自分の住んでいるエリアによって確認するホームページが異なるので注意しましょう。

また、ソフトバンク光やビッグローブ光などの光コラボ回線の場合も、フレッツ光の光ファイバーを利用しているため、フレッツ光の公式ホームページで検索が可能です。
管理会社や大家は知っている?申し込む前に相談してみよう
上記の流れで検索すると「ご指定の住所は、詳しい状況確認が必要です」といったメッセージが出てくる場合があります。電話でフレッツ光の担当者と相談できますが、「なるべく早く解決したい」という方もいるのではないでしょうか。
その場合は、管理会社や大家に直接聞いてみましょう。管理会社や大家は、入居者からすでに光回線についての質問をされている可能性が非常に高いです。そのため、自分の住んでいるアパートが工事完了ずみかどうなのかは、管理会社や大家に聞くのがスムーズかもしれません。


場合によっては、大家や管理会社があまり理解していない可能性もあります。聞いてみてわからなかったら、フレッツ光や光回線事業者の担当に確認してみましょう。
アパートへの光回線の導入方法|手続きと利用までの流れ
それでは実際に、アパートへ光回線を導入する方法を見ていきましょう。いま住んでいるアパートが光回線の工事がすんでいるのか、これから光回線の工事を行うかによって、手続きと利用までの流れは異なってきます。
「光回線工事ずみのアパートの場合」「これから光回線工事を行う場合」2パターンの方法についてそれぞれの流れを説明していきます。
光回線の工事ずみのアパートの場合
まず、光回線工事がすんでいるアパートの導入方法を見ていきましょう。簡単な流れについて下記をご覧ください。
開通までの流れ
- アパートに導入された光回線事業者を確認する
- 念のためオーナーもしくは管理会社に工事許可を取っておく
- 光回線事業者の公式HPや専用の申し込み窓口で申し込む
- 開通工事の日程を決める
- 工事日当日立ち会う
- 機器接続・初期設定を行う
自分の住んでいるアパートの共用部に光回線の設備が整っている場合は、自室まで引き込む開通工事のみ必要になります。開通工事の際は、宅内で作業するため立ち会いが必要です。
工事は1~2時間かかるので、十分時間が確保できる日程に設定しましょう。また土日・祝日に工事を行う場合、追加工事費が発生する事業者もあるので注意が必要です。

すでに自室に光コンセントが設置されている場合、開通工事(派遣工事)は必要ありません。申し込み後、自身で機器設置や接続を行えば利用可能です。
これから光回線の工事を行う場合
次に、これから光回線工事を行う場合の導入方法を見ていきましょう。マンションタイプか戸建てタイプを導入するかによって流れが少し異なります。一通りの流れは下記をご覧ください。
マンションタイプを導入する場合
- 引き込みたい光回線事業者を決める
- オーナーもしくは管理会社に工事許可を取る
- 光回線事業者に申し込む
- アパート内で契約者を集める
- マンションに設備を導入工事を行う
- 設備が導入されたら、各部屋の宅内へ開通工事
- 機器接続・初期設定を行う
戸建てタイプを導入する場合
- 引き込みたい光回線事業者を決める
- オーナーもしくは管理会社に工事許可を取る
- 光回線事業者に申し込む
- 工事日を決める
- 屋外・宅内工事を行う
- 機器接続・初期設定を行う
マンションタイプは戸建てタイプに比べてリーズナブルに利用できるメリットがありますが、未導入の場合はアパート内での契約者数を集めなければなりません。
戸建てタイプは、自宅へ直接引き込むためマンションタイプより簡単に引き込むことができますが、料金が高くなるデメリットがあります。回線事業者によっても対応が異なるので、相談してみるとよいでしょう。
アパートに光回線を導入する際の注意点
ここまでアパートに光回線を導入する方法を解説してきましたが、導入する際に注意しなければならない点もあります。光回線を引く際は「集合住宅タイプでなく、戸建てタイプの契約になる場合がある」「申し込みから利用できるまでに最短でも2〜3週間かかる」といった注意点があります。
2つの注意点についてそれぞれ解説していきます。
戸建てタイプでの契約になる場合がある
「アパートは集合住宅だからマンションタイプかな?」と思う方も多いかもしれませんが、パターンによっては戸建てタイプの契約になることがあります。フレッツ光を例として解説していきましょう。
フレッツ光は東日本・西日本によって条件が異なります。東日本の場合は住んでいるアパートが3戸以下、西日本の場合は5戸以下だと戸建て(ファミリー)タイプになります。そのため、月額料金も戸建てタイプの料金となるので注意が必要です。

マンションタイプより戸建てタイプのほうが料金がやや高額になるのも事前に知っておきましょう。光回線事業者によって条件が異なるので、住んでいるアパートに導入されている光回線がどのようなルールがあるか確認しましょう。
申し込みから利用できるまで最短でも2~3週間かかる
アパートで光回線をするには、申し込みから利用できるまで最短でも2~3週間かかります。住んでいる建物の設備状況によっては、工事担当者が事前調査をしなければならないケースもあります。
また、オーナーや管理会社に許可を取るためにも、なかなか連絡が取れずに時間がかかってしまう可能性があります。転勤や引っ越しシーズンといった繁忙期にいたっては、さらに時間がかかる可能性があるでしょう。

知らないまま申し込んでしまうと、利用したいときまでに間に合わない可能性があります。十分理解した上で申し込みましょう。「すぐに使えるようにしたい!」「光回線が利用できるまでほかに代替案はない?」といった際は無線ルーターやモバイルWi-Fiの利用をおすすめします。
勝手に光回線をアパートに引き込むのはNG!必ず現状確認しよう
賃貸アパート暮らしにおいて、勝手に光回線の工事を行うことはおすすめできません。戸建てとは違って、大家さんや管理会社に相談する必要があります。勝手に光回線を導入することを避けたい大きな理由は、以下の2つです。
- 大家さんとのトラブルのもとになる
- 工事が中断してしまう可能性もあり
回線工事の際には、アパートの壁を傷つける可能性があります。そのため大家さんや管理会社に黙って勝手に工事を行うと、後々トラブルになりかねません。
また大家さんに止められたり、作業者が立ち入りできない場所が出てきたりという理由で、工事が中断するケースも。中断した場合、ほかの入居者のネット環境に害を与えてしまう可能性があります。
これらの理由から、賃貸暮らしの部屋に勝手に光回線を引き込むことはNGです!光回線の導入を検討している方は、賃貸アパートの現状を確認しておきましょう。
光回線をアパートで利用できないのはなぜ?主な理由は3つ
「光回線ってどこでも利用できるんじゃないの?」と思うかもしれませんが、アパートによっては利用できません。
光回線をアパートで利用できないのは「大家や管理会社から光回線の工事許可が下りない」「光回線を導入できる設備が整っていない」「アパート周りに光ファイバーが通っていない」などといった3つの理由があります。それぞれの理由について詳しく見ていきましょう。
アパートの大家や管理会社から光回線の工事許可が下りない
アパートの大家や管理会社から光回線の工事許可が下りなければ、残念ながら利用することはできません。光回線を引き込む際に、既設の配管やエアコンダクトを優先して引き込むようになっています。
ですが、それらが利用できない場合に新しく穴を開けて引き込まなければならない可能性があります。大家や管理会社からすると、今後別の人に部屋を貸すと考えたら「壁に穴あけは避けたい」と思っている可能性があるでしょう。
大家や管理会社によっては絶対にNGではなく「既設配管やエアコンダクトを利用するならOK。穴あけが発生したらNG」「既設配管で引き込めない場合、工事中止希望」などといったケースもあります。

光回線を利用したい場合は、一度大家や管理会社に確認してみしましょう。許可が下りなかったら、ホームルーターやモバイルWi-Fiなどを利用しましょう。
アパートに光回線を導入できるだけの設備が整っていない
次に、そもそもアパートに光回線を導入できる設備が整っていない可能性があります。いまとなっては、光回線というインターネット回線は当たり前の存在になりつつありますが、登場したのは2003年ごろ。
光回線が普及した後に建てられたアパートであれば、光回線を導入できる設備が整っている可能性が高いです。しかし光回線が普及される前の築20年以上の建物に関しては、設備が整っていない場合があります。

また築年数が長いほど、配管が傷んでいて引き込めないというケースが発生します。万が一、引くことができても回線速度が遅くなる場合も。光回線を申し込む前に、自分の住んでいるアパートが築何年なのか、設備が整っているのか大家や管理会社に確認してみましょう。
アパート周りに光ファイバーが通っていない
全国のほとんどに光ファイバーの敷設がされていますが、住民が少なく利用者が少ないと予想される一部の地域では、光ファイバーが通っていない可能性があります。
というのも、光ファイバーを敷設するには莫大な費用がかかります。あらかじめ利用者が少ないと、利益が得られない予想される地域には光ファイバーが通っていない可能性が高いです。

ほかにも、アパートの周りに電柱がない場合も光回線を利用できない場合があります。光ファイバーは電柱を利用するため、電柱がなかったり、地下に埋設されていたりすると引き込めません。
事業者判断によっては電柱を新しく建てるといった提案もあるかもしれませんが、電柱を建てるにはかなりの日数が必要となるでしょう。光ファイバーが通っていない場合は、Wi-FiやADSLで代用するのがおすすめです。
賃貸アパートで光回線を利用する際によくあるQ&A
ここではアパートで光回線を利用したい方に向けて、よくあるQ&Aをまとめました。光回線を引き込む前に、通信速度や工事期間に関するQ&Aをチェックしてみましょう!
- アパートは戸建てよりも通信速度が遅い?
- 光回線の速度が遅かったときの対処法は?
- 回線工事にはどのくらいの期間がかかる?
光回線の代わりとして、ホームルーターやモバイルWi-Fiを利用しましょう。
光回線に比べて通信速度が遅く不安定というデメリットはありますが、開通工事は不要なので、すぐネットが利用できるメリットがありますよ。
また、モバイルWi-Fiであれば自宅で使えるのはもちろんのこと、外でもネットを利用することができます。
月額料金は光回線とあまり差はありません。光回線を利用できない際は、無線ルーターの利用を検討してみてくださいね。
賃貸アパートの場合、光回線の速度が遅いと感じる場合があります。実際に使っている人からも、アパートの光回線が遅いという声がありました。
アパートの無料インターネットが
絶望的に遅い🤦♂️
個別で光回線導入しよーかな?— アサト ヒロム (@HIRO___m24) December 8, 2021
賃貸アパートの通信速度が遅い理由は、戸建てタイプとマンションタイプという光回線の違いにあります。
戸建てタイプの場合は1つの回線を直に引き込めるため、通信速度に安定感があるのが特徴です。
一方のマンションタイプは、1つの回線を複数の入居者で分け合います。
そのため戸建てタイプと比べると、「速度が遅い……」と感じやすくなってしまうんです。
しかし賃貸アパートでも、戸建てタイプを導入できる場合があります。
大家さんへの確認や工事は必要ですが、ネットを頻繁に使う方は戸建てタイプも検討してみると良いでしょう。
もし賃貸アパートで「通信速度が遅い」と感じた場合は、まずWi-FiルーターやLANケーブルを見直してみましょう。
これらのスペックが低いと、余計に通信の遅さを感じてしまいやすいです。
Wi-Fiルーターなら、2019年に展開された「Wi-Fi6」対応の機器がおすすめ!
過去のWi-Fi規格よりも、通信速度の速さに期待できますよ。
ちなみにLANケーブルとは、有線接続やWi-Fiルーターとの接続で必要なケーブルです。
LANケーブルは5~8までカテゴリー分けされており、数字が大きくなるほど通信速度も上がります。
通信スピードを見直す際は、Wi-Fiルーターやケーブルの規格に注目してみてくださいね!
賃貸アパートで回線工事を行う場合、設備の状況によって工事期間は異なります。
賃貸アパートの状況 | 工事期間の目安 |
部屋に光コンセント設置済み | 工事なし |
アパート共用部分まで導入済み | 1〜2週間 |
光回線の設備が全くない | 1~2カ月 |
最も早いのは、アパートの各部屋に光コンセントが設置されている場合です。
この場合は工事も不要なため、申し込みとWi-Fiルーターの用意さえできればネットが使えます。
次に期間が短いのは、アパートの共用部分まで光回線が導入されている場合です。
共用部分から自分の部屋に引き込む作業などが必要なため、申し込みから開通まで1~2週間ほどを見込んでおくと良いでしょう。
最も時間がかかりやすいのは、そもそもアパートに光回線の設備がないケースです。
この場合は一から工事が必要なので、1~2カ月程度は想定しておきましょう。
まとめ
アパートで光回線を利用したい場合の確認方法やおすすめ光回線、注意点などを解説していきました。光回線を利用するためには、自分の住んでいるアパートに設備が整っているのか確認が必要です。
アパートで光回線が利用できるとわかったら、専用の申し込み窓口のキャンペーンや割引サービスを確認して自分が利用したい光回線を選びましょう。
利用できない場合でも、光回線よりかは通信速度は劣りますが、無線ルーターやWi-Fiなどといった代わりのサービスもあるので安心してくださいね。光回線を導入してアパートで快適なネット生活を手に入れましょう。