


auからIIJmioへの乗り換えを検討している方。
スマホの乗り換えって不安ですよね。
特に「キャリアから格安SIMへの乗り換えを一人でやるのは不安…」という方は非常にたくさんいらっしゃるかと思います。
でも実は…
auからIIJmioへの乗り換え手続きはかんたんで、あっという間に終わるんです。
実際に私もIIJmioへ乗り換えましたが、事前に手続きをしっかり確認していたため戸惑うこともなく30分程度で完了させることができました。
ということで、この記事ではauからIIJmioへ乗り換える手順や注意点について、1つ1つ丁寧に詳しく解説します。
初心者の方でも失敗ゼロでスムーズに乗り換えられるように、とにかく丁寧にご紹介していくので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
この記事通りに進めれば失敗することもないはずです!
IIJmioは今月キャンペーンが非常に魅力的です!今ならスマホ大特価セール中!(8月31日まで)。詳細はこちら!
目次
結論:auからIIJmioへの乗り換えはとっても簡単で誰でもできる
auからIIJmioへ乗り換える方法は、とてもかんたんです。
IIJmioには
- ドコモ回線のタイプDプラン
- au回線のタイプAプラン
の2種類のプランがあり、タイプAプランであれば手持ちのauスマホ(VoLTE対応機種)をそのまま利用することが可能です。


一方、IIJmioへの乗り換えと同時に新しいスマホを購入予定の方も、IIJmioで簡単にセット購入できるので問題ないでしょう。
ちなみに、auからIIJmioのタイプAに乗り換えれば、電波が届くエリアは今までと変わりません。使い勝手はそのままで、スマホ代を安く抑えられますよ。

ただし、選ぶプランやセット購入する端末によってはDプラン(ドコモ回線)しかない場合もあるので要注意
以下の2つの条件のうちどちらかに当てはまる場合は、タイプDというドコモ回線プランを選ぶ必要があります。
- タイプDでしか使えない端末をセット購入する
- データ通信専用SIM(SMS機能なし)を契約したい


例えば今大人気の「moto g7 power」というスマートフォンはタイプDにのみ対応しているので、セット購入する場合はタイプDを選択しなければなりません。
同様に、SMSが使えないデータ通信専用SIMを使いたい場合も、タイプAのプランは提供されていないためタイプDを選びましょう。


【事前にチェック】auからIIJmioの乗り換えにかかる初期費用
auからIIJmioへ乗り換える際は、auからの乗り換え費用がいくつか発生します。
乗り換えにかかる各種費用
- auの契約解除料:2019年9月までに契約した人は10,450円(契約満了当月〜翌々月の「契約更新月」なら無料)、2019年10月以降に契約した人は最大1,100円
- auのMNP転出手数料:3,300円
- IIJmioの初期費用:3,300円
- IIJmioのSIMカード発行手数料:タイプAは446円、タイプDは433円
auの契約解除料は対象の方のみに発生するため、auから全ての方に一律で発生するのはMNP転出手数料のみとなります。
また、IIJmio側から発生する初期費用ですが、時期によってはキャンペーンで割引されていることもあります。詳細は最新キャンペーン情報でご確認くださいね。

auからスマホセットでIIJmioへ乗り換える場合
auからIIJmioのスマホセットへ乗り換える場合の手順は、3つに分けられます。
SIMカード単体での乗り換えを検討中の方はSIMカード乗り換えのステップを参考にしてくださいね。
- MNP予約番号の発行
- IIJmioの契約申し込み
- IIJmioの開通手続き
手順と注意点をそれぞれ順番に解説するので、本番もこの順番通りに進めましょう。


ステップ①MNP予約番号をauで取得する
auからIIJmioへ電話番号を引き継ぐには、MNP予約番号の取得が必要です。
MNP予約番号はauショップか電話窓口で発行できますが、おすすめは家にいながら手続きを終えられる電話対応です。
auのMNP予約番号発行窓口
0077-75470
受付時間9:00~20:00
電話で問い合わせて「MNP予約番号を発行して欲しい」と説明すれば、すぐに発行をしてもらえます。


MNP予約番号は取得後、有効期限が7日以上残ってある必要がある
IIJmioへ乗り換える手続きをする際は、MNP予約番号が7日以上残っていなければいけません。
もしも残り7日未満だった場合は、乗り換え手続きを終える前に有効期限が切れてしまい、番号を引き継げなくなってしまう可能性があります。
できればMNP予約番号を発行したその日のうちに、IIJmioの契約手続きを終えてしまうのがおすすめです。


ステップ②IIJmioを申し込む
MNP予約番号を手に入れたら、以下の3つの必要なものを用意して、申し込み手続きを行いましょう。
- 本人名義のクレジットカード
- メールアドレス(Gmailなど、au解約後も使えるもの)
- 運転免許証などの本人確認書類
申し込みは、IIJmioの申込みに対応するイオンやビックカメラなどの店舗、またはWEBで行なえます。
イオンなどの店舗では担当者、WEBだと画面に表示された指示に従って手続きを進めれば、あっという間にIIJmioの申し込みは完了します。
WEB申し込みの方がキャンペーンがたくさんある

出典:IIJmio公式サイト(https://www.iijmio.jp/campaign/mio.html)
IIJmioを申し込むなら、たくさんのキャンペーン特典を受け取れるWEB申込みがおすすめです。
限定タイアップキャンペーンから申し込めば、当サイトの限定キャンペーン特典を受け取れますし、通常のウェブキャンペーンも適用させることが可能です。

なお「一人でWEB申し込みをするのは不安」という方のために、申し込み画面を1つ1つ撮影し注意点を解説した記事「【実際の画像付】IIJmioのウェブ申し込み手順徹底解説!」も作成しました。不安な方はこちらも合わせて参考にしてみてください。
最新キャンペーンまとめ記事はこちら!
ステップ③IIJmioが届いたら開通手続きをして完了!
無事にIIJmioの申し込みが完了し、IIJmioのSIMカードや端末が届いたら、最後に開通手続きをしましょう。
SIMカードと同封の書類に記載されている番号へ電話をかけると開通手続きが行われて、新しいSIMカードを使えるようになります。なお、開通手続きを忘れてしまった場合は、MNP予約番号の有効期限が切れる日に自動的に新しいSIMカードが開通するしくみです。

開通手続き完了次第届いた端末に新しいSIMカードを入れれば、IIJmioで通信・通話ができるようになりますよ。


IIJmioが開通したらauは自動で解約となる。auはいつ解約しても満額請求
IIJmioが開通すると同時に、auは自動的に解約になります。
auが解約になると、auから以下の料金が請求されます。
- 契約解除料:2019年9月までにauを契約している人は10,450円(契約更新月なら0円)、2019年10月以降に新規契約した人は最大1,100円(税抜)
- MNP転出手数料3,300円
- 解約月の月額料金
解約月の月額料金はどのタイミングでも満額請求で、日割りにはなりません。


ですから、できれば締め日近くにauを解約すると、無駄な月額料金を請求されることなく賢く乗り換えが完了させられます。

auからSIMカード単体でIIJmioへ乗り換える場合
auからIIJmioへ乗り換える際に手持ちの端末を使い回す場合は、以下の4つの手順を進める必要があります。
- MNP予約番号をauで取得する
- IIJmioを申込む
- IIJmioの開通手続きをする
- 手持ちの端末で、APN設定(プロファイル設定)をする


ここからは、auからIIJmioへSIMカード単体で乗り換える手順をそれぞれ詳しく解説します。
【事前にチェック】タイプDを選ぶ場合はSIMロック解除が必要
auからIIJmioの「タイプD」、つまりドコモ回線プランへ乗り換える場合は、手持ちの端末のSIMロックを解除しなければいけません。
au端末はau回線のSIMカードでしか使えないようになっていますが、「SIMロック」を解除すれば他社回線のSIMでも使えるようになります。
auのマイページ「My au」ですぐに無料で解除できるので、先に手続きをしておきましょう。
au回線のタイプAに乗り換える方はSIMロック解除は必要でないことがほとんどですが、稀に例外もありますので、事前にIIJmio公式サイトの動作確認済み端末一覧で確認をしましょう。
動作確認済み端末一覧は公式サイトより確認可能です。

出典:IIJmio公式サイト(https://www.iijmio.jp/device/)
SIMロック解除が必要な機種もあり!

出典:IIJmio公式サイト(https://www.iijmio.jp/device/)


SIMロック解除をし忘れたままIIJmioへ乗り換えてしまった場合は、auショップへ行けばSIMロックを3,000円(税抜)で解除してもらえます。
注意!au端末は、ドコモ回線だとうまく動作しないことも…
au端末は、auの電波を利用するために作られているので、ドコモ回線のタイプDだと受け取れる電波が制限され、うまく使えないケースもあります。
iPhoneならどの回線も問題なく利用できますが、Android端末の場合は要注意です。



タイプDでAndroid端末を快適に利用したいなら、タイプD対応端末をIIJmioでセット購入するのがおすすめですよ。
ステップ①MNP予約番号をauで取得する
auからIIJmioへ乗り換える際は、まず以下の窓口へ電話したり、auショップに足を運んだりして、MNP予約番号を取得しましょう。
auのMNP予約番号発行窓口
0077-75470
受付時間9:00~20:00
MNP予約番号を取得したら、続いて申し込み手続きを始めます。
予約番号取得後は、有効期限が7日以上残っている状態でIIJmioを申し込むべき
MNP予約番号の有効期限が7日以上残っている状態で、IIJmioの申し込みを行いましょう。
有効期限が7日未満だと、自宅にSIMカードが届くまでに番号の有効期限が切れてしまい、電話番号の引き継ぎができなくなるかもしれません。
できればMNP予約番号を取得したその日のうちに、IIJmioを申し込むのがおすすめです。

ステップ②IIJmioを申し込む

出典:IIJmio公式サイト(https://www.iijmio.jp/campaign/mio.html)
MNP予約番号を手に入れたら、IIJmioを申し込みましょう。
申し込みはイオンなどの店舗でもできますが、限定タイアップキャンペーンからWEB経由で申し込むのがおすすめです。

実は当サイト限定のタイアップキャンペーンで通常の特典に追加で限定特典を受け取れるんです(特典内容はその時期開催されているキャンペーンによります)。
確かにお店で申し込みをすれば、店員さんが手取り足とり教えてくれますが、その分活用できるキャンペーンが少なくなりお得度は減ってしまいます。
WEB申し込みでも迷うことなく進められるよう、実際の申し込み画面を解説した「【実際の画像付】IIJmioのウェブ申し込み手順徹底解説!」を用意しましたので、不安な方はこちらの記事を参考にWEB申し込みを進めてみると良いかと思います。

キャンペーン詳細!
ステップ③IIJmioが届いたら開通手続きをする
IIJmioのSIMカードが届いたら、SIMカードと同封されている書類を参考に電話をかけて、開通手続きをしましょう。
開通手続きを終えれば、新しいSIMカードに電話番号が移ります。手続きを忘れていても、MNP予約番号の期限日に自動的に開通手続きが行われますよ。

IIJmioが開通したらauは自動で解約となるので、別途解約の手続きをとる必要はなし
IIJmioが開通したらauは自動で解約となり、以下の費用が請求されます。
- 契約解除料:2019年9月までに契約した人は9,500円(税抜、契約更新月なら0円)、2019年10月以降に新規契約した人は最大1,000円(税抜)
- MNP転出手数料3,000円(税抜)
- 解約月の月額料金(満額、日割りなし)
とくに自分から手続きをする必要はありません。


ステップ④APN設定をしてIIJmioでネット通信ができるようになれば完了!
IIJmioのSIMカードをこれから使う端末に入れたら、最後にAPN設定を終えればすべての手順は終了です。

AndroidとiPhoneで設定内容が異なるので、それぞれ解説します。
Androidは設定アプリから手動で情報を入力!
AndroidにおけるAPN設定手順は、以下のとおりです。
- 設定アプリを開く
- 「モバイルネットワーク」→「アクセスポイント」と進んでいく
- APN設定一覧から追加ボタンを押し、必要項目を入力・保存→適用
APN設定で入力する必要項目は、以下のとおりです。
APN設定の入力項目 | |
名前 | IIJmio(自由に入力してOKです) |
APN | iijmio.jp |
認証タイプ | PAPまたはCHAP |

必要項目以外は、空欄のままで保存してしまいましょう。
余計な項目に入力をすると、うまく通信できなくなってしまう可能性があります。
iPhoneはWi-Fi接続後、公式サイトから設定をダウンロードしよう
iPhoneにおけるAPN設定は、専用プロファイルをダウンロードすることで行います。
Wi-Fiに接続したらIIJmioクーポンスイッチというアプリをダウンロードします。
このアプリ内にある「ヘルプ」より「構成プロファイルのインストール」をタップし、インストールを進めればOKです。
画面の指示に従ってインストールを終えれば、すぐに通信できるようになりますよ。

まとめ:auからIIJmioへの乗り換えは丁寧やれば、難しいことはなし!
今回は、auからIIJmioへの乗り換え手順について解説しました。
ポイント
- auからIIJmioへ乗り換える際は、電話かauショップでMNP予約番号を発行する
- 乗り換えは、充実したキャンペーン特典をもらえるWEB経由がおすすめ
- 手持ちの端末を使い回す場合は、最後にAPN設定が必要になる
- SIMカードが届いたら、専用窓口へ電話をかけて開通手続きをする
- ドコモ回線のタイプDに乗り換える場合はSIMロック解除が必須、端末とドコモ回線の相性が悪いこともあるので注意
ご紹介してきたように、auからIIJmioへの乗り換えは1つ1つ丁寧に進めれば、難しいことはありません。
今回ご紹介した内容通りに進めれば、途中で失敗したり、訳が分からなくなって発狂しそうになることもありませんのでご安心くださいね。
それでも「ここが分からない!」「ここでつまずいた!」ということがありましたら、私でよければいつでも力になりますので、コメント欄やメール、ツイッター等でお気軽にお声がけください。
これであなたの乗り換えがスムーズにいきますように…。
ここだけの話、正直、今月のIIJmioのキャンペーンは非常にアツいです。
今なら「スマホ大特価セール」でスマホセット契約を検討中の方は、人気機種のセールが見逃せません。
なんと、人気機種が110円~から手に入れる事が出来ます。
詳細は最新キャンペーン情報でまとめていますので、ぜひチェックしてください。
この時期を逃すのは非常にもったいないです。