
2021年9月11により通常の通話料が30秒につき11円、ファミリー通話割引適用の場合は30秒につき8.8円に改定されました。
以下、それ以前の内容も含まれます。



IIJmioの通話料金は通常30秒につき20円と、キャリアのかけ放題なしでの通話料金と変わりません。
しかし、キャリア利用時は「完全かけ放題」や「5分かけ放題」など何かしらのかけ放題プランに加入していた方がほとんどでしょう。
一方で、格安SIMの通常プランには「かけ放題」は付随してきません。
となると…通話料が気になりません?
せっかく基本料が安い格安SIMに乗り換えたのに、通話料がかさんでしまっては元も子もないですもんね(笑)

そんなあなたにぜひ知っていただきたいのが、格安SIMで通話料を抑える方法です。
格安SIMでは工夫ゼロで通話をしてしまうと料金が上がってしまうことがありますが、逆にほんの少しの工夫さえ出来れば、一気に通話料を抑えることができるんです。
実際にIIJmioでも、みおふぉんダイアルやファミリー通話割引などのオプションサービスを利用することで、通話料を半額以下に抑えることができます。
ということで、この記事では、
- IIJmioの通話料金のしくみ
- IIJmioの通話料を安くできる3つの方法
を詳しく解説します!
IIJmioを契約し、データ通信料金と合わせて通話料金も安く抑えたい方。ぜひ参考にしてみてくださいね。
IIJmioは今月キャンペーンが非常に魅力的です!今ならスマホ大特価セール中!(4月30日まで)。詳細はこちら!
目次
【2021年9月】IIJmioが国内通話料金を値下げ
IIJmioは、2021年9月に国内通話料金を値下げしました。アプリの使用や特別なプレフィックス番号は不要で、通話料金がなんと半額になります。

具体的には、現在22円/30秒かかる国内通話料金が、半額の11円/30秒になります。対象は携帯電話・IP電話・固定回線です。
さらに、同一の「mioID」内で契約しているIIJmioユーザー同士の通話は、現在17.6円/30秒ですがこちらも半額の8.8円/30秒となります。
ただし、プレフィックス番号を付加した発信や、通話アプリ「みおふぉんダイアル」を使用した場合は、通話料金は現在の11円/30秒のままです。
IIJmioの国内通話料金の改定詳細 | ||
通話の種類 | 現在の料金 | 改定後の料金 |
通常の国内通話(特番や0570などは除く) | 22円/30秒 | 11円/30秒 |
「ファミリー通話割引」対象の通話 | 17.6円/30秒 | 8.8円/30秒 |
「みおふぉんダイアル」やプレフィックス番号(0037-691)での通話 | 11円/30秒 | 変更なし |

今回の通話料金の改定によって、通常の国内通話の通話料金が、みおふぉんダイアル利用時と同じになったので非常に便利です。
また、今回の通話料金値下げが適用される対象プランは、下記のとおりに限られているため、あらかじめ確認しておきましょう。
通話料金値下げが適用される料金プラン一覧 | |
サービス | 料金プラン |
IIJmioモバイルサービス ギガプラン | 2ギガコース
4ギガコース 8ギガコース 15ギガコース 20ギガコース |
IIJmioモバイルサービス | ミニマムスタートプラン
ライトスタートプラン ファミリーシェアプラン ケータイプラン |
IIJmioモバイルプラスサービス | 従量制プラン
エコプランミニマム エコプランスタンダード |
IIJmioのほとんどの料金プランが今回の値下げの対象となりますが、一部対象外のプランもある可能性があるため、あらかじめ確認しておきましょう。
IIJmio(みおふぉん)の通話料は通常30秒20円、家族なら30秒16円
IIJmioの音声通話サービス・みおふぉんにおける通常の通話料金は、30秒ごとに20円と設定されています。
30秒につき20円という料金設定は、docomoの「シンプルプラン」やauの「auピタットプラン(シンプル)」といった、キャリアのかけ放題が付帯されていないプランと共通です。
そしてみおふぉんの通話料金は、契約者(mioID)が同一の電話番号への発信なら例外として20%割引、つまり30秒16円となります。

出典:IIJmio公式サイト(https://www.iijmio.jp/hdd/miofone/dial.html)


この割引を活用すると、家族でIIJmioに乗り換えれば、データ通信量に加えて家族間での通話料金も抑えられるのです。

例えば、月間30分通話をした場合の通常の通話料金は1,200円ですが、すべてが家族間での通話なら20%引きの960円となります。
さらにさらに!みおふぉんダイアルを活用すると、家族間通話料は最大60%オフとなります(詳細は後述しています)。
IIJmioなら家族間通話はとことん安く抑えることが可能なんですね。


IIJmio(みおふぉん)の通話料を安くする工夫3つ
IIJmioにおける通話サービス・みおふぉんの通話料を安くする方法は、以下の3つです。
- みおふぉんダイアルの半額通話
- 通話定額オプションへの加入
- LINEアプリを使った通話
それぞれの特徴をチェックし、IIJmioへの乗り換え後は有効活用しましょう。
IIJmioの通話料を安くする方法①みおふぉんダイアルを活用する

出典:IIJmio公式サイト(https://www.iijmio.jp/hdd/miofone/dial.html)
IIJmio契約者は、iOS・Androidユーザーともに「みおふぉんダイアル」というアプリを利用して、通話料金を半額に抑えられます。
みおふぉんダイヤルをインストール後、発信時にみおふぉんダイアルを使えば、誰にかけてももれなく通話料金は50%オフ、つまり30秒10円になるしくみです。


みおふぉんダイアルのアプリの電話帳にはスマホ本体のデータを同期可能であるため、電話帳アプリ移行の手間もかかりません。
IIJmioを契約したら、日頃の通話はできる限りみおふぉんダイアルを利用して行いましょう。
ただし、フリーダイヤルや110番など一部の番号へ発信する際は例外として、みおふぉんダイアルを使えません。
みおふぉんダイアルを使えない発信先へは、スマホ内蔵の通話アプリを利用し、普段と変わらない通話料金で電話をかける必要があるので注意しましょう。
ちなみに、みおふぉんダイアルのアプリではなく、いつも使っている他の電話帳アプリを使いたい場合は、発信先の番号の頭に「0037-691」を付ければ通話料金を半額にできます。

みおふぉんダイアルんのダウンロードはこちら(Android)こちら(iPhone)からどうぞ。
みおふぉんダイアルは国際通話もOK
みおふぉんダイヤルを使って通話料金を半額に抑えられるのは、国内の電話番号への発信だけではありません。
みおふぉんダイアルは国際電話にも対応していて、アメリカやハワイ、グアム、中国等の提供国・地域への発信なら半額通話が可能です。
対象外になる国もあるので注意が必要ですが、半額通話対応地域への発進時はみおふぉんダイアルを利用し、通話料金を半額に抑えましょう。
通話料金の詳細は、IIJmio公式サイトで確認可能です。
みおふぉんダイアルとファミリー通話割引は併用可能!これで家族間通話は60%オフに!

出典:IIJmio公式サイト(https://www.iijmio.jp/hdd/family/)
さらに!冒頭でご紹介した家族間の通話料割引(20%割引)は、みおふぉんダイアルの通話料と併用可能です。

出典:IIJmio公式サイト(https://www.iijmio.jp/hdd/family/)
つまり、家族間通話割引とみおふぉんダイアルを併用すると通話料が60%オフとなるのです。

ここまでくれば、10分電話しても160円ですから「通話料が高くなりそう…」と心配する必要も無くなりますよね。

家族宛に電話をかける際はみおふぉんダイアルを使って電話をかけ、通話料金を限界まで抑えましょう。
IIJmioの通話料を安くする方法②通話定額オプションに加入する

出典:IIJmio公式サイト(https://www.iijmio.jp/hdd/miofone/dial.html)
IIJmioでは、以下の2種類の通話定額オプションが展開されています。
- 家族(同一mioIDの電話番号)と30分以内・誰とでも10分以内:月額830円(税抜)
- 家族(同一mioIDの電話番号)と10分以内・誰とでも3分以内:月額600円(税抜)
それぞれ設定された分数以内の通話にとどまっていれば、1ヶ月間に何回電話をかけても、オプション料金以外に費用はかかりません。
なお通話定額オプションを適用するには、オプション契約後にみおふぉんダイヤルから発信する必要があるので注意しましょう。


超過分は
- 家族宛なら30秒8円
- 家族以外なら30秒10円
となります。
例えば「家族と10分以内・誰とでも3分以内」の契約時に知人と5分話したとします。
すると、月額料金に追加してかかるのは、超過した2分の通話料金40円のみです。「家族と10分以内・誰とでも3分以内」は月額600円ですから、その月の通話料は640円となるわけですね。
一方、月額無料のみおふぉんダイアルのみの利用であれば、5分の知人との通話で発生するのは100円(30秒10円×5分)のみですから、そうなると通話定額オプションに加入するよりみおふぉんダイアルを利用した方が割安となります。




通話回数が多いなら通話定額オプションがおすすめ!
例えば毎日友達と3分程度電話する場合、みおふぉんダイアル利用時は1ヶ月(30日)=90分の通話料で合計1,800円がかかります。
しかし通話定額オプションを導入すれば、通話料金はおよそ3分の1の600円(税抜)に下がります。
短時間の電話でも、かける回数が多いなら通話定額オプションを契約するのが良いでしょう。

通話時間が長い場合も通話定額がおすすめ!
加えて「1回の通話が長くなりがち」という方も、通話定額に加入した方がお得になります。
例えば、家族とみおふぉんダイアルで1回30分話すと通話料金は480円、2回=合計60分の通話で960円です。
一方、30分以内の家族との通話は、月額830円(税抜)の通話定額を契約していれば、何回かけても月額830円(税抜)です。
つまり、月に2回以上家族と30分程度の通話をする場合は、ただのみおふぉんダイヤルより通話定額の契約がお得です。
通話時間が「だいたい毎月合計1時間以上」と長い場合も、通話定額の導入がおすすめですね。
以上のように、自分の通話利用状況を踏まえつつ、通話定額オプションの導入を検討してみましょう。


通話利用状況がわからない場合、とりあえず加入して後から解除することも可能!
オプションはいつでも、IIJmioのマイページから加入や解除ができます。
普段どんな風に通話を利用しているかよくわからない時は、とりあえず通話定額オプションに加入しておくのがおすすめです。
1~2ヶ月ほど使ってみて不要だと感じたら、オプションを外しましょう。


IIJmioの通話料を安くする方法③LINEの通話サービスを活用する



LINEのアプリを利用すれば、友達・LINEでつながっていない相手を問わず、通話料金を割引にできます。
特に頻繁に電話をかける相手とは、LINEの通話サービスを利用して通話料金を下げるのがおすすめです。
LINEなら友達と無料通話可能
LINEでつながっている友達とは、トーク画面上部にある受話器のマークをタップすることで無料通話を行えます。
無料通話は何分話をしても無料になるので、数時間単位の長電話による雑談から1分程度で終わるちょっとした用事まで、どんなことにも有効活用できるのです。
頻繁に話をする相手とはLINEで友達登録をして、無料通話を行うことで通話料金を大幅節約しましょう。
LINE Outで国内外への通話料金を節約!

出典:LINE公式サイト(https://line.me/ja/call)
LINEでは、「LINE Out」というサービスを利用すれば国内外への通話料金を節約できます。LINEで繋がっていない相手とも連絡可能です。
通話プランは、以下の2つが用意されています。
- 購入したクレジット分通話できる「コールクレジット」
- 定額料金を支払って毎月行っていい時間無料通話ができる「30日プラン」
好きな方を選べるので、使い方に合わせて選びましょう。
LINE Outにおける日本宛の通話料金は、以下の表にまとめたとおりです。
固定電話 | 携帯電話 | |
コールクレジット | 1分3円 | 1分14円 |
30日プラン | 60分120円(実質1分2円) | 120分720円(実質1分6円、固定電話へも発信可能) |
(参考)みおふぉんダイアル | 1分20円・家族への通話は1分16円 |
表を見ればわかるとおり、LINE Outを利用すればみおふぉんダイアル以上に通話料金を削減できます。
LINE Outは、広告を見れば通話料金を割引にできる仕様も見逃せません。
例えば日本宛の発信では広告を見れば固定電話宛なら1回3分、携帯電話宛なら1回1分まで無料通話を行えます。
みおふぉんダイアル以上に安く通話を行いたい場合は、LINE Outを活用しましょう。
IIJmioの充実したサービスを確認
IIJmioは下記のように、利用できるサービスの種類や内容が充実していることが大きな特徴です。IIJmioの主要サービス5点について、分かりやすく解説していきます!
- ドコモ回線とau回線を選べるダブルキャリア対応
- 余ったデータ通信容量を翌月に繰り越せる
- SIMカードを追加して通信容量をシェアできる
- オプションで電話かけ放題サービスを利用できる
IIJmioの充実したサービス①:ドコモ回線とau回線を選べるダブルキャリア対応
IIJmioは、ドコモ回線とau回線を選べる「ダブルキャリア対応」の格安SIMです。
ドコモ回線は「タイプD」でau回線は「タイプA」と分かれていますが、どちらを選んでも料金プランの月額料金は同じです。ただし、データ通信専用SIMはタイプD専用なので、au回線は選べません。
ダブルキャリア対応の素晴らしいところは、SIMロックなしでも現在の端末を継続使用しやすいことです。

大手キャリアで購入したスマホ端末には、他の回線で使えないように「SIMロック」が掛かっています。
例えば、ドコモスマホはドコモのキャリアか、ドコモ回線を使用している格安SIM以外では使えません。他の回線で使うためには、SIMロックの解除が必要です。
しかし、SIMロック解除には手続きが必要で、申し込み方法によっては手数料がかかってしまいます。

IIJmioなら、ドコモとauで購入したスマホ端末は、基本的にSIMロック解除なしで乗り換えられます。ただし、ソフトバンクスマホはSIMロック解除が必要なのでご注意ください。
IIJmioの充実したサービス②:余ったデータ通信容量を翌月に繰り越せる
IIJmioでは、料金プランのデータ通信容量を翌月へ繰り越すことができます。そのため、余ったデータ通信容量を有効活用できます。
毎月のネット使用量に大きな差があると、月によってはデータ通信容量使い切れないことがあります。多くのキャリアや格安SIMでは、余った分は翌月になると消滅してしまいます。

しかし、IIJmioでは余った分を翌月へ繰り越せるので、使い切れなかったり頑張って節約したりした分が無駄になることはありません。
月によってスマホの使用量に差が出ることが多い方も、IIJmioなら損せずお得に使いやすいのでおすすめです。
IIJmioの充実したサービス③:SIMカードを追加してデータ通信容量をシェアできる
IIJmioでは、SIMカードを追加することにより、他のスマホやタブレット端末とデータ通信容量をシェアできます。
SIMカードの追加費用は440円(税込)なので、新たに料金プランを契約するより大幅にお得になります。
ただし、追加できるSIMカードは「データ通信」専用のものなので、音声通信を利用することはできません。

ネット専用のサブ機やタブレット端末をお得に使用したい場合は、IIJmioのデータシェア機能を利用すると便利です。
IIJmioの充実したサービス④:オプションで電話かけ放題サービスを利用できる
IIJmioでは、通話スタイルによって2つのお得な通話オプションを選べるため、電話をよくかける方もお得に使えます。
月額660円(税込)の通話オプションは、家族となら10分以内、それ以外の番号とは3分以内の国内通話が何度でも無料になります。
月額913円(税込)の通話オプションは、家族となら30分以内、それ以外の番号とは10分以内の国内通話が何度でも無料になります。

格安SIMは通話料金が高くなりがちですが、IIJmioなら通話オプションが充実しているため、電話をよく掛ける方も安心して使えます!
まとめ:IIJmioの通話料は工夫次第でとことん安く抑えられる!
ポイント
- IIJmioの通話料金は30秒20円
- みおふぉんダイヤルを使えば通話料金は半額の30秒10円に!
- 家族との通話はファミリー通話割引で20%オフ
- 通話定額を使えば、家族と最大30分、誰とでも最大10分以内の通話がかけ放題
- 友達と通話をする時は、LINEを使えば無料通話やLINE Outで通話料を抑えられる
いかかでしたか?
ご紹介してきたように、IIJmioではいくつかの方法で通話料を抑えることができます。
ですから「格安SIMだから通話料が上がってしまう…」というのは間違いなんですね。しっかり工夫をすれば格安SIMであっても通話料は節約することが可能です。
なお、これからIIJmioへ乗り換える!という方は「【失敗ゼロ】IIJmioへのMNP乗り換え4ステップ全解説!最短で乗り換えを完了させる!」で乗り換え方法を丁寧に解説していますので、ぜひ参考にしてみてください。
IIJmioの契約後は、この記事で解説したみおふぉんダイアルや通話定額オプション、LINEアプリの通話機能を利用し、通話料を節約してみてくださいね!
ここだけの話、正直、今月のIIJmioのキャンペーンは非常にアツいです。
今なら「スマホ大特価セール」でスマホセット契約を検討中の方は、人気機種のセールが見逃せません。
なんと、人気機種が110円~から手に入れる事が出来ます。
詳細は最新キャンペーン情報でまとめていますので、ぜひチェックしてください。
この時期を逃すのは非常にもったいないです。