



大手キャリアに続き、格安SIM各社も新プラン発表ラッシュとなっています。
2021年2月24日に提供されたIIJmioの新プラン「ギガプラン」ですが、2022年4月には早くも値下げが発表されました。
結論からお伝えするとギガプランは格安SIM各社の中でも最安水準のプランとなっており、毎月のスマホ代をとにかく安くしたい方にはかなりオススメです。
当記事ではさらに安くなったギガプランは旧プランとどう違うのか?格安SIM各社と比較してどれくらい安いのか?を解説してみなさんの格安SIMへの乗り換えを手助け出来ればと思います!
IIJmioの新「ギガプラン」の概要
出典:IIJmio公式(https://www.iijmio.jp/gigaplan/)
新しいギガプランを一言でお伝えすると「とにかく月額料金を安くしたい方に一番オススメできるプラン」です。
音声SIM通話付きで月額858円から利用できるので、現状の格安SIM各社の中では最安水準です。

そして、今までの格安SIMはこの水準の料金だとデータ容量が1GB以下であったりと極端に少なかったですが、月額858円のプランでもしっかり2GBあるのも注目ポイントです。
また、低容量だけでなく10GB以上の大容量プランも最安水準で用意されてます。
新プランを表にまとめたものが以下となります。
ギガプラン | 音声通話付き | SMS付き | データ通信のみ | eSIM(データ通信のみ) |
2GB | 850円 | 820円 | 740円 | 440円 |
4GB | 990円 | 970円 | 900円 | 660円 |
8GB | 1,500円 | 1,470円 | 1,400円 | 1,100円 |
15GB | 1,800円 | 1,780円 | 1,730円 | 1,430円 |
20GB | 2,000円 | 1,980円 | 1,950円 | 1,650円 |
そしてさらに、IIJmioひかりとセットで利用すれば月額料金が660円割引されます。

2GBプランであればなんと、毎月190円という衝撃的な安さです。これを機会に家のネット回線もIIJmioひかりに乗り換える人も多そうですね。

このタイミングでeSIMも音声通話付きになるのか楽しみにしていたんですが、残念ながら現状はまだデータ通信のみのようです。
現在のプランとの比較
それでは現在のプランと比較してどれくらい安くなるのか?音声通話付きSIMで比較をしてみましょう。
2022年4月現在の料金 | ギガプランの料金 | |
従量制プラン(1GB~) | 1,298円~ | - |
ミニマムスタートプラン(3GB) | 1,760円 | 850円(2GB) 990円(4GB) |
ライトスタートプラン(6GB) | 2,442円 | 1,5500円(8GB) |
ファミリーシェアプラン(12GB) | 3,586円 | 1,800円(15GB) 2,000円(20GB) |

新しいギガプランは、現在のプランのどれよりも安いですね。低容量から20GBの大容量プランまで、非常にリーズナブルな料金設計となっています。
また、ギガプランでは従量制プランが廃止となります。従量制プランからギガプランへの変更は出来ないので今から契約をする方はご注意ください。
IIJmioのギガプランは5G通信にも対応!
IIJmioのギガプランは5G通信にも対応しました!格安SIMで5G対応している事業者はまだまだ数少なく、対応していても有料という事業者もあります。
IIJmioなら無料で使えるためユーザーにとっては嬉しい限りですね。
ただし、IIJmioで5Gを利用するためには「会員専用ページ」から申込が必要です。無料で使えるサービスのため、対応端末をお持ちの方は是非利用しましょう!
MNP転出や解約手数料は0円
いくら月額料金が安くても、利用期間の縛りがあったり解約金が高いのは嫌ですよね。

IIJmioはもともと契約期間の縛りはありませんが、さらに今後は解約手数料や音声通話の解除調定金、MNP転出手数料も0円になります。
ギガプラン専用アプリ「My IIJmio」が使える
前述したようにIIJmioでは、2021年4月より「ギガプラン」の提供が始まりました。さらに、IIJmioは7月にギガプラン専用のスマホアプリ「My IIJmio」の提供を開始しました。
My IIJmioはApp StoreやGoogle Play、HUAWEI AppGalleryでダウンロードすることができます。My IIJmioの基本的な仕様は下記のとおりです。
ギガプラン専用アプリ仕様「My IIJmio」の基本仕様 | |
項目 | 内容 |
アプリケーション名 | My IIJmio(マイ アイアイジェイミオ) |
価格 | 無料 |
対応OS | iOS / Android |
対応言語 | 日本語 |
機能 | データ残量照会
データ残量有効期限確認 データ利用量確認 データ購入履歴 ご請求金額の確認 高速通信ON/OFF切り替え 5Gオプションやデータシェアの設定状態の確認 |
IIJmio会員専用Webページで使える機能 | データチャージ
5GオプションON/OFF切り替え データシェアの設定変更 SIM再発行や契約情報の変更等各種手続き セキュリティアプリ等モバイルオプションの追加 |
My IIJmioでは、データ通信容量の利用状況の確認や契約内容の照会など、スマホを便利に使いやすい機能が揃っています。
高速データ通信と節約モードの切り替えもアプリで簡単にでき、毎日のデータ通信利用量もグラフで表示されるため分かりやすいです。

なお、My IIJmioは2021年の一時期、情報セキュリティ事故によってサービスを停止していましたが、やがて不具合の改修(メンテナンス)が完了、2021年11月18日からApp Store、Google Play、HUAWEI AppGalleryにて提供が再開されました。2022年4月現在は、普通に問題なく利用できます。
他の格安SIM新プランと比較


楽天モバイルは厳密には格安SIMではなくMNOですが、最近発表された新プランの中では価格面でかなり注目されています。そしてmineoやLIMBOも同様に低価格で話題となってますね。
まずはデータ容量と価格の面で比較してみましょう。
データ容量・料金面
データ容量 | IIJmioギガプラン | mineo | 楽天モバイル | LIBMO |
~1GB | - | 1,298円(1GB) | 0円 | - |
~5GB | 850円(2GB) 990円(4GB) |
1,518円(5GB) | 1,078円(3GB) | 980円(3GB) |
~10GB | 1,500円(8GB) | 1,958円(10GB) | 2,178円(20GB) | 1,518円(8GB) |
~20GB | 1,800円(15GB) 2,000円(20GB) |
2,178円(20GB) | 1,991円(20GB) | |
20GB~ | - | - | 3,278円(無制限) | 2,480円(30GB) |
追加容量(1GB) | 220円 | 550円 | - | - |
一番価格の安いものを太字にしてみました。
こう見ると、1GB以上15GB未満であればIIJmioが最安となりました。一方で1GB未満については楽天モバイル、15GB以上20GB未満および20GB以上ではLIMBOが最安値を誇ります。

もちろん、データ容量と価格が全てではないので、その他のスペック面も見ていきましょう。
その他のスペック面
IIJmioギガプラン | mineo | 楽天モバイル | LIMBO | |
通話料 | 11円/30秒 | 22円/30秒 | 22円/30秒 (Rakuten Link利用で0円) |
20円/30秒 |
通話オプション | 誰とでも3分&家族と10分(660円) 誰とでも10分&家族と30分(913円) |
10分かけ放題(913円) 通話定額30(924円) 通話定額60(1,858円) |
- | 5分かけ放題(550円)
10分かけ放題(770円) かけ放題マックス(1,430円)など |
データ繰り越し | ◯ | ◯ | × | ◯ |
5G対応 | ◯ | ◯(220円/月) | ◯ | × |
通信エリア | au・ドコモ | au・ソフトバンク・ドコモ | 楽天 (パートナー回線:au) |
ドコモ |
制限時通信速度 | 300kbps | 200kbps | 1Mbps | 128kbps |
その他 | ・データ容量シェア・プレゼント機能 | ・対応端末500種類以上 ・マイネ王など独自のコミュニティ |
・海外ローミング通信(2GB) | ・セキュリティ対策ソフト「TOKAI SAFE」
・TLCポイント還元 |
IIJmio、mineoともに完全かけ放題のオプションがありません。通話を多くする方は楽天モバイルやLIMBOですね。LIMBOはかけ放題オプションの豊富さを売りにしています。
また、楽天モバイルは海外ローミング通信もそのまま可能なので、海外によく行く方にも魅力です。
通信制限時の速度は楽天モバイルに劣るものの、mineoと比較すると300kbpsのIIJmioの方が優れてます。

ここまでの比較をまとめると、やはり毎月のスマホ代をとにかく安くしたい、という方にはIIJmioが一番でしょう。
データ通信し放題、国内通話かけ放題を魅力に感じれば楽天モバイル、回線種類・対応端末の豊富さや独自のコミュニティに魅力を感じればmineoがオススメです。
IIJmioお申し込み方法
IIJmioの申し込み方法について、下記2つの観点から分かりやすく解説していきます。IIJmioを契約する際は、ぜひ参考にしてみてください!
- 新規お申し込み
- ギガプランへのプラン変更方法
新規お申し込み
IIJmioの新規申し込みは公式サイトからインターネット上で行えるため、自宅で気軽に契約することができます。
ただし、申し込み時は下記5つのものが必要になるため、手続きを始める前に用意しておくようにしましょう。
- 本人名義のクレジットカード
- インターネット環境とパソコンなど
- メールアドレス
- 本人確認書類(音声SIMを契約する場合)
- MNP予約番号(電話番号を引き継ぐ場合)
なお、SIMの種類に「eSIM」を選ぶ場合は端末のSIMロック解除が必要となるため、キャリアスマホを使用する場合はキャリアにてSIMロック解除手続きを行っておきましょう。

必要なものを準備できたら、IIJmioの公式サイトで申し込みを行いましょう。
料金プランのデータ通信容量やSIMカードの機能、契約者の住所氏名など必要な情報を入力すると申し込み完了です。
SIMカードやスマホ端末は最短3~4営業日で届くため、それからSIMカードの挿入や初期設定などを行いましょう。以上でIIJmioの契約手続きの完了です。

ギガプランへのプラン変更方法
すでにIIJmioを契約している場合は、オンライン手続きで料金プランを「ギガプラン」へ変更することができます。その手続き方法について確認しておきましょう。
ただし、現在の料金プランが下記5つのいずれかでないと、ギガプランへ変更することができないのでご注意ください。
- ミニマムスタート
- ライトスタート
- ファミリーシェア
- ケータイ
- eSIMベータ版
IIJmioの公式サイトへアクセスしてログインし、「ギガプランへ変更する」を押しましょう。
なお、ログインには「mioID」と「mioパスワード」が必要となり、プラン変更が適用されるのは翌月1日になるのでご注意ください。

まとめ
いかがでしたか?
正直なところ、各社の新プラン発表で低価格を求めるならmineoか楽天モバイル!と思っていたのですが、ここにきてIIJmioのギガプランが発表され、私の中の勢力図が少し変わりました(笑)
何度もお伝えしてますが、IIJmioのギガプランは格安SIMの中で最安水準です。
もし、今大手キャリアと契約してて毎月1万円近くスマホ代を払っていたら、確実に年間で10万円近く節約が出来ます。10万円…非常に大きいです。
まだ新プランを発表していない格安SIMもあるので、今後また状況は変わるかもしれませんが、随時最新情報をお伝えしていきます。
ギガプランは4月1日開始ですが、今からIIJmioに乗り換えても無料でプラン変更も可能なので、是非この機会に検討してみてはいかがでしょうか。