



いくら料金が安いと言われる格安SIMでも、自分に合っていない料金プランを選んでしまうと損をした気持ちになってしまうもの。
とはいえ、
「自分に合ったIIJmioの料金プランはどれなんだろう」
「実際、どの料金プランにしたらお得なの?」
といった悩みや疑問はありませんか?
私もIIJmioを契約する前は、自分に合っているプランが分からずIIJmioのホームページとひたすら睨めっこしていました(笑)
それでも結局よく分からず…最後は面倒になって適当にプランを選んでしまったんです。
その結果、契約してから何度かプラン変更することになり、手間も時間もお金もかかり非常に無駄なことをしてしまいました。
でも、実際にIIJmioを利用していく中で「IIJmioにはどんなプランがあってどんな人にはどんなプランがオススメなのか」がわかるようになったんです。
ということで、この記事では当時の私のように「自分にはどのプランが最適なのか分からない」とお悩みの方のために、
IIJmioのプランをニーズごとに分類し「こんな人にはこんなプランがオススメ」をご紹介します。
あなたのニーズに一番合ったIIJmioの料金プランが見つかったら安心して契約できますよね。
この記事さえ読めば、
- あなたに合ったIIJmioのプラン
- IIJmioのフリープランの料金
- IIJmioのコミコミプランの料金
- IIJmioの通話オプションについて
が全てわかるように詳しく解説していきます。
後半には、IIJmioを少しでもお得に契約する方法もご紹介しますので、ぜひ参考にしてくださいね。
IIJmioは今月キャンペーンが非常に魅力的です!今ならスマホ大特価セール中!(4月30日まで)。詳細はこちら!
目次
IIJmioのプランはとてもシンプル!必要なデータ量で選べばOK!
IIJmioのプラン「ギガプラン」はSIMカードの種類と必要なデータ量を選ぶだけのとてもシンプルな料金設定です。
まず、IIJmioには以下4つのSIMカードがあります。

- 電話番号での通話が必要、他社から電話番号そのままで乗り換えたい→音声機能付きSIM
- データ通信とSMSがしたい→SMS機能付きデータSIM
- データ通信だけで良い→データSIM
と考えると分かりやすいです。電話番号での通話はほとんどしなくても、電話番号を維持したい場合は音声通話SIM一択となりますのでご注意くださいね。

さて、ここまで決まったらそれぞれの料金プランを確認していきましょう。

IIJmioの音声通話機能付きSIMの料金
まず、音声通話機能付きSIMの月額料金は以下の通りです。
タイプDはドコモ回線、タイプAはau回線を使用しています(それぞれの回線の違いはこちら)。
データ容量 | 音声通話機能付きSIM(タイプD、タイプA共通) |
2GB | 850円 |
4GB | 990円 |
8GB | 1,500円 |
15GB | 1,800円 |
20GB | 2,000円 |
音声通話機能付きSIMの、通常時の通話料金は以下の通りです(従量制プラン・定額プラン共通)。
通常料金 | |
国内通話 | 11円/30秒 |
同一契約者名義間(同一mioID) 国内通話 | 8.8円/30秒 |
そして音声通話機能付きSIMのみおふぉんダイアル利用時の通話料金は、以下の通りです。
みおふぉんダイアル利用 | |
国内通話 | 11円/30秒 |
国際電話 | 10円(非課税)/30秒 |
同一契約者名義間(同一mioID)※ | 8.8円/30秒 |
※みおふぉんダイアルとファミリー割引の併用による通話料
※2021年9月11日より通常通話料が改定されたため、上記の用にみおふぉんダイヤル利用時と同じ価格となりました
プランに関係なくIIJmioでは、みおふぉんダイアルと呼ばれる通話料が50%オフになるサービスを行っています。みおふぉんダイアルはIIJmio利用者であれば誰でも無料で利用することが可能です。


IIJmioのSMS機能付きSIMの料金
次はIIJmioのフリープラン、SMS機能付きSIMの月額料金は以下の通りです。
こちらのプランには通話機能がありません。

データ容量 | SMS機能付きSIM(タイプD・タイプA共通) |
2GB | 820円 |
4GB | 970円 |
8GB | 1,470円 |
15GB | 1,780円 |
20GB | 1,980円 |
SMS(ショートメッセージサービス)は、電話番号のみでメッセージのやり取りが可能です。

最近はLINEやアプリなどの登録でSMSを使って認証する機会があるため、お持ちのスマホで新しくSNSに登録する場合は、SMSは必要な機能になります。
SMS機能を使ってサービス等に登録する場面も多いので、もしものためにSMS機能付きSIMのプランを選ぶのが個人的にはおすすめです。



また、音声通話機能付きSIMと30円しか価格が変わらないので、通話機能の無いタブレットなどで使う予定などの理由が無ければ音声通話機能付きSIMの方が良いでしょう。
音声通話機能付きSIM、SMS機能付きSIM、データ通信専用SIMなど全てのSIMカードに電話番号は付与されますが、音声通話機能付きSIM以外は通話はできません。
IIJmioのデータ通信専用SIMの料金
次に、データ通信専用SIMの月額料金です。
データ容量 | データ通信専用SIM(タイプDのみ) |
2GB | 740円 |
4GB | 900円 |
8GB | 1,400円 |
15GB | 1,730円 |
20GB | 1,950円 |
データ通信専用SIMはタイプDのみになります。タイプAで利用したい場合は、先ほどのSMS機能付きSIMを選ぶことになります。
データ通信専用SIMでもIP電話やLINEの通話機能を使った音声通話はできますが、電話番号での通話機能は付随していないため、主にタブレットを使用する方や携帯電話の2台持ちをする方におすすめのプランです。

IIJmioのeSIM(データ通信専用)の料金
次は、eSIMの月額料金です。
最近スタートしたソフトバンクのLINEMOやauのpovoなどでもeSIMを提供しているので、ようやく認知度も広がってきましたが、eSIMは物理的なSIMカードではない、データを直接ダウンロードするタイプのSIMです。
IIJmioのeSIMの概要や注意点は別記事で解説してますので、もっと詳しく知りたい方は見てくださいね!
データ容量 | eSIM(データ通信専用) |
2GB | 440円 |
4GB | 660円 |
8GB | 1,100円 |
15GB | 1,430円 |
20GB | 1,650円 |
物理SIMが無い分もあってか、かなり料金は安い設定になってますね。
2022年5月現在、eSIMを利用出来る端末が限られているのと、IIJmioはデータ通信専用なので、iPhone12などでデュアルSIMで利用するなどが最適となっています。特に楽天モバイルとIIJmioのeSIMとの組み合わせなどは月額料金を大幅に下げる裏技的にも使えるので興味のある方は是非見てみてください。
IIJmioの従量制プランの料金
最後にIIJmioの従量制プランの料金について説明していきます。
データ容量 | SMS機能付きSIM | 音声通話機能付きSIM |
1GB | 528円 | 1,298円 |
2GB | 770円 | 1,540円 |
3GB | 990円 | 1,760円 |
4GB | 1,210円 | 1,980円 |
5GB | 1,430円 | 2,200円 |
6GB | 1,650円 | 2,420円 |
7GB | 1,870円 | 2,640円 |
8GB | 2,090円 | 2,860円 |
9GB | 2,310円 | 3,080円 |
10GB | 2,530円 | 3,300円 |
11GB | 2,750円 | 3,520円 |
12GB | 2,970円 | 3,740円 |
13GB | 3,190円 | 3,960円 |
14GB | 3,410円 | 4,180円 |
15GB | 3,630円 | 4,400円 |
16GB | 3,850円 | 4,620円 |
17GB | 4,070円 | 4,840円 |
18GB | 4,290円 | 5,060円 |
19GB | 4,510円 | 5,280円 |
20GB | 4,730円 | 5,500円 |
IIJmioのの従量制プランは、SMS機能付きと音声通話機能付きのふたつのプランが選べます。
料金自体は音声通話付きSIMのほうが高くなるため、安く契約したい方は注意しましょう。
また従量制プランは、データ容量の繰り越しができないため注意してください。
従量制プランはギガプランと比べると、使った分だけ無駄がないメリットがありますが、同じデータ容量を使うと仮定するとギガプランのほうが安くなります。
データシェアに対応しているメリットもありますが、料金が高くなりやすいため覚えておきましょう。
AプランとDプランの内容を比較


AプランとDプランには若干の違いが見られるポイントがあります。
契約前にそれぞれの特徴を押さえておきましょう。
初期費用
初期費用はタイプAとタイプDで若干の違いがあるポイントです。
まずパッケージ価格ですが、こちらはどちらも税込3,300円で同じです。
しかしSIMカード発行手数料が異なります。
タイプAは税込446.6円、タイプDは税込433.4円です。

通話料
続いて通話料ですが、タイプA・タイプDに違いはありません。
「IIJmioの音声通話機能付きSIMの料金」で紹介した通話料の通りです。
対応端末
対応端末について紹介します。
まずIIJmioサプライサービスで取り扱われている端末は、タイプA・タイプDともにすべて使えます。
その他の端末についてですが、以下のように若干の違いがあります。
- タイプA:技術基準に適合したauのVoLTE対応 SIMフリー端末・auのVoLTE対応端末
- タイプD:技術基準に適合したLTE、3G対応 SIMフリー端末・NTTドコモのLTE、3G対応端末
契約前に動作確認済みの端末について確認すると安心です。

その他サービス
その他のサービスとして、エリアとデータ通信速度に少し違いがあります。
- タイプA:auの5G/4G LTEエリア/下り最大958Mbps/上り最大112.5Mbps
- タイプD:NTTドコモの5G/LTE/3Gエリア/下り最大1,288Mbps/上り最大131.3Mbps
デザリングの可否やMNP切替の方法などは、タイプA・タイプD共通です。
プランが決まったら、スマホをどうするか考えるべし!
ここまでのご紹介で、契約するプランが決まったら続いては「スマホをどうするか」を考えましょう!
IIJmioでは
- スマホセット契約
- SIMカード単体契約(スマホはIIJmioでは買わない)
どちらでも契約可能です。
スマホセット契約の場合は、取り扱いスマホ(通常40機種程度)の中からお気に入りの1台を選ぶことができます。


実際に、現在開催されている「ギガプラン登場記念キャンペーン」ではスマホが110円~の大特価に!
IIJmioはそもそもの本体価格が他社と比較して安く設定されていることも多いため、キャンペーンも活用するとかなりお得にスマホが購入できることが多いです。
最新キャンペーンはこちら!
希望の機種が決まっていない場合は、セール中のスマホからチェック!
「スマホをセット購入したいけど、欲しい機種は決まっていない」
という方はセール中のスマホからチェックしてみてもいいかもしれませんね。
というのもIIJmioの端末値下げセールはお得度が半端ないんです(笑)前述しましたが、今なら最大5,000円分のギフト券がもらえますし、機種によってはそもそも値下げされているものも多数あります。
「安くなっている機種=人気がない機種」という訳では全くないため、機種にこだわりがない方はまずセール中のスマホをチェックすることをオススメします。状況次第では破格でスマホをゲットすることができますよ。
セール中のスマホの中でピンとくる機種がなかった場合は、そのほか取り扱いスマホを見てみるのでOKです。
ただ、IIJmioは取り扱いスマホ数が非常に多いため全て確認するのは結構大変かもしれません。「機種にこだわりがない」という方は特に「こんな数があったら訳わからない」という状況に陥りがちです。

そんな時は、当サイトのまとめ記事も参考にしてみてくださいね。
スマホはIIJmioでは買わない場合は、SIMカード単体契約をする!事前に利用予定のスマホが問題なく使えるのかをチェックすべき!
一方「IIJmioではスマホは買わない」という方は、SIMカード単体契約をしましょう。
SIMカード単体契約の場合は、お手持ちのスマホがIIJmioできちんと使えるかどうかを確認する必要があります。
IIJmio公式サイトの「動作確認済み端末」にて確認をしましょう。
出典:IIJmio公式サイト(https://www.iijmio.jp/hdd/devices/)
ここに、お手持ちのスマホが記載されていれば、基本的には「IIJmioでも問題なく使える」ということですのでご安心くださいね。

IIJmioのオプション:通話オプションが充実
IIJmioのプランにはいくつかのオプションを付けることができ、なかでも通話定額オプションは充実しています。
通話定額オプションは、以下のような方にお得なオプションです。
- 1回の通話時間が短い
- 短時間通話で、通話回数が多い
- 家族間の通話が多い
通話定額オプションには、以下の3種類があります。
- 通話定額5分かけ放題:500円
- 通話定額10分かけ放題:700円
- 無制限かけ放題:1,400円
5分・10分・無制限の3種類から選ぶことができます。
上記通話定額であれば携帯キャリアは関係ありませんし、回数も関係なく何度でも通話することが可能です。また家族との通話は、10分以内であれば何度でも無料で通話することができます。

【2022年5月】IIJmioで開催中のキャンペーン
2022年5月現在、IIJmioが開催しているキャンペーンは以下のとおりです。
- 4年連続シェアNo.1記念キャンペーン
- ご愛顧感謝キャンペーン
IIJmioは通常の料金プランでもお得に契約できる格安SIMですが、開催中のキャンペーンを使うことで、より安く契約できます。
他社からの乗り換え時にスマホが110円で購入できたり、対象スマホを購入することで最大10,000円分のギフト券が受け取れたりします。

スマホを買い替えたいときに利用できるキャンペーンがメインだから、スマホを買い替えたい方におすすめだよ!
IIJmioのキャンペーンについては以下でも説明しているため、詳しく知りたい方は以下を参考にしてください。
まとめ:IIJmioのプランはシンプルなので、データ量に応じて選べばOK!
今回は、ニーズごとに自分に一番合ったIIJmioの料金プランを見つける方法をご紹介しました。
以下にまとめてみました。
ポイント
- 4つのSIMカードの種類がある!
- データ量で選べばOK!
- eSIMはデータ通信専用
- スマホは値下げセールされていることが多くお得度は高い
- スマホをIIJmioで購入しない場合は、そのスマホがIIJmioできちんと使えるのかを事前に確認する
- IIJmioを少しでもお得に契約するなら、各キャンペーンを活用する
以上がIIJmioで料金プランを検討するときのポイントです。
これで「IIJmioでどのプランを契約したらいいのか分からない」という方も、ご自身にどのプランが合っているか少しはイメージすることが出来たのではないでしょうか?
IIJmioのプランは一見複雑そうに見えますが、データ量によって料金だ変わるだけのとてもシンプルなものです。
とりあえず
- SIMカードの種類を選ぶ
- データ量に応じてプランを選ぶ
- スマホをどうするか考える
- オプションをどうするかを考える
のステップに沿っていけば、スムーズに行くかと思います。
また期間限定で非常にお得なキャンペーンも実施していますので、ぜひ以下もチェックしてみてくださいね!
ここだけの話、正直、今月のIIJmioのキャンペーンは非常にアツいです。
今なら「スマホ大特価セール」でスマホセット契約を検討中の方は、人気機種のセールが見逃せません。
なんと、人気機種が110円~から手に入れる事が出来ます。
詳細は最新キャンペーン情報でまとめていますので、ぜひチェックしてください。
この時期を逃すのは非常にもったいないです。