



格安SIMであるIIJmioに乗り換えるにあたり、快適に通信できる速度が出るのかは心配ですよね。
IIJmioの通信速度は確かにキャリアと比べると遅い時間帯もありますが、ネットサーフィンやSNSなどはいつでも快適にこなせます。
この記事では、
- IIJmioの今月の通信速度の評価
- IIJmioの速度はどんな人におすすめ?
- IIJmioの通信速度以外の魅力
以上3点を、それぞれ詳しく解説します。
最後まで読み終えれば、IIJmioの速度の特徴がわかります。IIJmioの速度について詳しく知りたい方は、ぜひ参考にしてくださいね。
IIJmioは今月キャンペーンが非常に魅力的です!今ならスマホ大特価セール中!(4月30日まで)。詳細はこちら!
目次
【参考】通信速度重視なら、UQモバイルもおすすめ!
「格安SIMに乗り換えてスマホ代を安く抑えたいけど、通信速度が遅くなったら嫌だ…」という方には、UQモバイルへの乗り換えもおすすめです。
プランS | プランM | プランL | |
データ量 | 3GB | 15GB | 25GB |
無料通話 | 付帯なし(別途有料で追加可能) | ||
月額基本料(税込) | 1,628円 | 2,728円 | 3,828円 |
割引 | でんきセット割が適用可能 | ||
契約期間 | 縛り一切なし、契約解除料もなし | ||
低速時速度 | 300Kbps | 1Mbps | 1Mbps |
UQモバイルは格安SIMの中でも通信速度が非常に安定していて、お昼や夜といった一般的な格安SIMだと混み合って速度が下がってしまう時間帯も速度は落ちません。

出典:みんなのネット回線速度(https://minsoku.net/speeds/mvno/services/uq-mobile)
「みんなのネット回線速度」でUQモバイルのスピードを調査してみたところ、お昼でも下り33Mbpsなど高速で通信できている口コミ情報がしっかり見つかりました!


出典:UQモバイル公式サイト(https://www.uqwimax.jp/mobile/beginner/point/)
UQモバイルは、auでお馴染みのKDDIが自ら格安SIMとして展開しています。
UQモバイルの料金は3GB1,628円など格安ですが、auの高品質なネットワークを使えるため速度が下がりにくくなっていますよ。

エリアもしっかり広く、4G LTEの人口カバー率は99.9%となっています。
格安SIMに乗り換えつつ快適に動画やゲームアプリなどを楽しみたい方は、UQモバイルへの乗り換えも検討してみてください。
SIMのみ・スマホセット両方OK!au PAY還元のキャンペーンも展開中

出典:UQモバイルオンラインショップ(https://shop.uqmobile.jp/shop/cashback/)
UQモバイルでは、乗り換えや回線新規契約を条件にau PAYの残高が還元されるキャンペーンをオンラインショップ限定で行っています。
au PAYは現金代わりにコンビニやスーパーなどたくさんのお店で使えるので、キャッシュバックキャンペーンと同等のお得さです!

出典:UQモバイルオンラインショップ(https://shop.uqmobile.jp/shop/cashback/)
UQモバイルオンラインショップでSIMのみを契約する場合は、新しい電話番号での契約だと3,000円分の還元を受けられますよ。
auとpovo以外からの乗り換えなら6,000円還元、増量オプションIIに加入すれば4,000円アップの10,000円分が還元されます。

またiPhone 12などで使える、SIMカードのデータだけをダウンロードして通信・通話ができる「eSIM」を契約すればさらに3,000円分が増額されますよ。


出典:UQモバイルオンラインショップ(https://shop.uqmobile.jp/shop/cashback/20211112_device/)
そして回線の新規契約(乗り換えは不可)+対象スマホを購入することでも、最大5,000円分のau PAY残高をもらえますよ。
iPhone 12やOPPO A54、Redmi Note 10 JEを買えば5,000円分、Galaxy A21やAQUOS sense3 basicなら3,000円分還元となります。
どちらのキャンペーンも回線切り替え完了翌月下旬頃にau PAY残高が付与されるので、忘れずにau PAYの登録を済ませておきましょう。
キャンペーン終了日は未定なので、開催しているうちに申し込みを行うことをおすすめします!
今月のIIJmioの通信速度評価
まず2022年6月時点での、直近のIIJmioの通信速度の平均をご覧ください。
計測期間は12/15~12/20、速度のデータはkeisoku.ioより取得させていただいております。
タイプA(au回線) | 朝 | 昼 | 夜 |
平日の平均速度 | 4.9Mbps | 0.5Mbps | 5.0Mbps |
土日の平均速度 | 4.5Mbps | 5.7Mbps | 5.2Mbps |
タイプD(ドコモ回線) | 朝 | 昼 | 夜 |
平日の平均速度 | 2.6Mbps | 1.2Mbps | 4.0Mbps |
土日の平均速度 | 5.4Mbps | 4.9Mbps | 4.8Mbps |
見ての通り、IIJmioのau回線とドコモ回線は、平日昼間の速度は遅くなってしまいます。
曜日や時間帯によって変化するので、特に平日の昼間は回線速度に注意しましょう。

ただし、au回線とドコモ回線ともに平日昼の時間帯を除けば、全体的に安定している傾向にあります。
速度が安定しているので使用感の極端な変化が生じにくく、契約してしばらく経ってから速度が一気に下がってしまい不満が爆発!などのトラブルも起こりづらいです。


格安SIMは、利用者の増減で速度が頻繁に変化する

IIJmio以外も含め、MVNOというタイプの格安SIMは大手キャリアから回線帯域の一部を借りて運営されています。
格安SIMの月額料金が安い理由は、自社で回線を管理せずに、大手キャリアから借りることからなんですね。そして、さらに借りる回線帯域を節約することによって非常に安価な月額料金を実現しています。

そのため、たくさんの人が通信を行うと回線がいっぱいいっぱいになってしまうんです(道路の渋滞と同じですね)。そして回線がいっぱいいっぱいになってしまった時に速度低下が発生します。


反対に格安SIMであってもあまり利用者がいない日や時間帯は、キャリアにも負けないような高速で通信できることがあります。
IIJmioは午前中などに速度が出やすい

IIJmioにおいて通信速度が出やすい日は明確に決められていません。
しかし時間帯なら、傾向としては深夜や早朝~午前中など、スマホを使わない人が多い時間帯に速度が出やすくなっています。
反対に速度が出づらい時間帯は、お昼休みとなる12時~13時頃や仕事・学校が終わる夕方17時~20時頃です。
IIJmio以外も含めて、格安SIMは利用者が増える時間帯に速度が下がりやすいことに注意しましょう。
eSIMと物理SIMで速度は変わる?
IIJmioでは、格安SIMでは数少ないeSIMに対応しています。
eSIMは物理的なSIMが発行されず、データのみを対応するiPhone 12などのスマホにインストールして通信を可能にするしくみです。

eSIMと物理SIMはしくみこそ異なりますが、IIJmioで契約するならどちらも使われる回線は同じなので、速度も変わりません。
eSIMを契約したいものの速度が心配…と考えていた方は、気にせずeSIMを申し込んで大丈夫ですよ。
ただし、eSIMはIIJmioだと「データSIMしか選べない」というデメリットがあります。
音声通話やSMSを使いたい場合は、eSIMでなく物理SIMで契約しましょう。
IIJmioのeSIMについてもっと詳しく知りたい方は下記記事も参考にしてください!
今月のIIJmioの速度は、スマホが快適に使えるレベルなの?
さて、いよいよ本題ですね。
2022年6月現在のIIJmioの速度はどの程度なのでしょうか?
「速度低下が起きると言っても、そこまで深刻なものでなければ問題ない」とお考えの方も多いでしょう。そんな方にとって、IIJmioは問題ないレベルの速度なのでしょうか?

ということで、ここからはIIJmioの2022年6月現在の速度を念頭に置いた上で、「こんな人なら問題なし」をご紹介していきたいと思います。
結論から言うと…
2022年6月におけるIIJmioの通信速度でも、自分の用途に合っていればスマホを快適に使えます(ある意味当たり前ですが)。
IIJmio以外も含め、格安SIMの通信速度は変動しやすいですが、言い換えればあまり速度を必要としない使い方が多い方なら問題なく快適に使えます。

IIJmioの通信速度で快適にできること一覧!
具体的にIIJmioの2022年6月の通信速度において快適に使える用途は、以下のリストにまとめたとおりです。
こんな用途ならIIJmioでも快適!
- Google検索などのネットサーフィン
- LINE、Twitterといった文字主体のSNS、掲示板
- 電子メールでの文字のやり取り
- radikoや音楽のストリーミング再生
- 低画質~標準画質程度の動画ストリーミング再生
- SkypeやLINEなどの無料通話(音声通話)
- 電話中心、ネットはあまり使わない
IIJmioの通信速度は日や時間帯によって変動しますが、上記のリストに当てはまる場面ならデータ量が少ないので、基本的にいつでも十分快適です。


データの消費量が少ない用途中心なら、IIJmioへの乗り換え後も速度にストレスを感じることはないでしょう。
IIJmioの通信速度はこんな人には向いてない!
IIJmioを利用するのに向いていない人・使い方もあります。
以下のリストに当てはまるインターネットの利用が多い人は、注意が必要となるでしょう。
IIJmioのおすすめできない使い方
- 100MBや1GBなどの大容量アプリ・追加データダウンロード
- クラウドストレージへの写真、動画などのアップロード
- HDやフルHDなどの高画質な動画ストリーミング再生
- 画像が多いサイトの表示やInstagram
- 電子メールに写真や動画などを添付してやり取りする
- 常時安定した速度が必要なオンラインゲーム
高画質な動画再生など消費するデータ量が多い場面は、大量のデータを読み込むために速度が必要で、低速だと読み込み時間が長くなります。
あるいはオンラインゲームなど、データの同期のために常時安定した通信速度が必要な場面でも、IIJmioの通信速度は不向きです。
基本的に月々のデータ量の消費が激しい人は、結果的に速度が必要な場面も多く、IIJmioに乗り換えると速度の変動でストレスを感じてしまう可能性があるので注意が必要です。



格安SIMの速度は月によって変動することもあり。速度以外の要素も考慮して選ぶべき!

出典:IIJmio公式サイト(https://www.iijmio.jp/hdd/award/)
IIJmio以外も含めて、格安SIMの通信速度は月や日、1日の中でも時間ごとに変動するので、速度以外の要素も考慮して選ぶことが大事です。
IIJmioのメリット・特徴として主に挙げられるのは、以下の8点です。
- 取り扱いスマホが圧倒的に多く、他社で販売されていないスマホもたくさん!
- 格安SIMの老舗で、動作確認の対応も速い
- docomo回線とau回線を選べるので、手持ちの端末や電波環境に合わせた契約が可能
- シンプルな3つのプランと大容量オプションで、自分に合ったデータ量を選べる
- 低速モードを使って通信量を節約できる
- 長期利用者向けの特典がある
- シェアSIMや家族通話オプションで家族での利用に最適
- お得に契約できるキャンペーン
以上の通りIIJmioにはたくさんのメリットがあります。
それぞれ解説するので、参考にしてくださいね。
より詳しいメリット・デメリットはこちら!
IIJmioは取り扱いスマホ数が圧倒的に多い!

出典:IIJmio公式サイト(https://www.iijmio.jp/campaign/mio.html)
IIJmioは販売しているスマホの種類が豊富です。
2022年6月時点ではスマホ31種類、タブレット7種類などが販売中です。この数は格安SIMでもトップ3に入る数です。※在庫切れのものもあるので、最新情報はIIJmio公式サイトの端末ラインアップをご覧ください。
沢山の選択肢があるので、自分の使い方に合った性能・機能の端末を購入できるのが嬉しいですね。
例えば、IIJmioでは、SIMカードとセットでおサイフケータイや防水機能も付いた高機能・高性能端末のiPhone 12をセット購入できます。
他にも、23,800円と安価で5G対応・おサイフ・防水搭載の高性能スマホReno5 Aなど、様々な端末が販売されています。
新しいスマホをSIMカードとセット購入したい場合は、選択肢が豊富なIIJmioがおすすめです。
最新スマホはこちら!
格安SIM老舗で技術屋の一面も。端末の動作確認は速さは業界No.1
IIJmioは格安SIMの中でも老舗であり、技術屋的な面も強く、端末の動作確認がいつも迅速に行なわれています。
スマートフォンは日々アップデートが行われていて、端末によってはアップデートによって機能が制限されるなどのトラブルが発生することもあります。
しかしIIJmioなら素早く動作確認の結果を報告してくれるので、うっかりアップデートして通信・通話ができなくなってしまった!などの事態は防げます。
7/10配信が開始された iOS 11.4.1 に対応したiPhone・iPadを検証しました。すべての端末で今まで同様にご利用いただけます。動作確認済み端末一覧は順次更新を行います。ご了承ください。https://t.co/jnZNsZHK4T
— IIJmio (@iijmio) 2018年7月18日
こういった対応がユーザーの信頼をかい、長期利用者が多いのも特徴です。
ドコモ回線とau回線を選べる!
IIJmioには、ドコモ回線のタイプDとau回線のタイプAの2種類があります。
2種類の回線がある第一のメリットは、ドコモ・auユーザーが手持ちの端末を使い回せることです。
既に通信・通話可能なスマホが手元にあり、壊れていないなら、IIJmioへの乗り換え後も同じ端末を使い続けたいですよね。
IIJmioなら2つの回線があるので、乗り換え前と同じ回線プランを契約すれば、手持ちの端末を問題なく使い回せます。(端末によってはSIMロック解除が必要なこともあります)


なおIIJmioにおいて回線提供がないソフトバンクのユーザーも、端末のSIMロックを解除すれば手持ちのスマホを使い回せるので安心です。
2つ目のメリットは、自宅や職場・学校などの行動エリアでより通信しやすい回線を選んで契約できることです。
例えば「自宅近辺はauの回線が入りづらいけど、ドコモは大丈夫」というケースではドコモを契約すれば、電波状況で悩まされずに済みますね。
プランがシンプルでわかりやすい、大容量通信もできる!

出典:IIJmio公式サイト(iijmio.jp/gigaplan/)
IIJmioの音声通話対応SIM・みおふぉんにおける料金プランは、5つに設定されています。
4月1日より開始予定の「ギガプラン」の詳細です。
通信量 | 月額料金 |
2GB | 858円 |
4GB | 1,078円 |
8GB | 1,518円 |
15GB | 1,848円 |
20GB | 2,068円 |
低容量から大容量までのプランが用意されていて、月額料金も格安SIM最安水準です。
IIJmioは低速モードで通信量を削減することもできる!

出典:IIJmio公式サイト(https://www.iijmio.jp/hdd/coupon/)
IIJmioでは高速通信機能のオン・オフができ、必要に応じて速度を制限することで通信量を節約できます。
「IIJmioクーポンスイッチ」より速度を最大300kbpsに制限している間は、契約しているデータ量の消費がありません。

LINEやネットサーフィンなどの速度があまり必要ない場面では、速度を制限して通信量の節約ができるのもIIJmioの大きなメリットです。
関連記事IIJmioってデータ繰越できる?データを賢く使う秘密を伝授!
IIJmioはデータ容量超過後の速度も300kbps
低速モードと同様に、IIjmioは契約しているデータ容量を使い切った後の速度も最大300kbpsとなっています(ギガプラン以外の旧プランは200kbps)。
一般的な格安SIMの制限時の速度は128kbpsなので僅かに早いですが、体感としてはあまり大きくは変わりません。
既存のお客さんを大切にする姿勢が魅力的。長期利用者特典もあり!※ギガプランは対象外

出典:IIJmio公式サイト(https://www.iijmio.jp/chotoku/index.html)
最新のギガプランに関しては長期利用者特典の対象外となっております。
こちらは旧プランを利用している場合適用されます。
IIJmioには長期利用者特典があり、2年以上契約を続けている方は特典をもらえます。
1つ目の特典:4つのうち1つのオプションが無料!
対象オプション)
- IIJmio WiFi by エコネクト
- マカフィーモバイルセキュリティ
- i-フィルター for マルチデバイス
- トビラフォンモバイル
2つ目の特典では、データ容量1GBのクーポンを毎年3枚もらえます。オプションを安く使いたい時に対象オプションを無料にできたり、どうしても通信量が足りない時に対策したりできるので、嬉しいですね。

家族で利用しても通信量・通話量がとことん抑えられる
IIJmioには、家族向けに役立つサービスとしてデータシェア機能や家族向け通話オプションも提供されています。
まずデータシェアでは、契約している複数のプランの容量を合算して、複数枚のSIMカードで共有できます。
家族それぞれが個別にIIJmioを契約するよりも、シェアSIMを使ったほうが月額料金を安く抑えることが可能です。
この機能は地味ではありますが、結構魅力的です。


さらにみおふぉんでは家族へ「みおふぉんダイアル」を使って電話をかければ、通話料金が60%オフになります。長電話をする機会もあるなら通話定額の契約で、家族間の通話は10分~30分まで定額の範囲内にすることも可能です。
以上の通り、家族でスマホを使う場合に料金を下げられるお得なオプションが展開されているのもIIJmioの魅力と言えるでしょう。
まとめ:IIJmioの速度は圧倒的に速いということは無いが、速度が必要な使い方以外なら十分満足できる!
この記事では、IIJmioの通信速度やその他の特徴について解説しました。
ポイント
- IIJmioの2022年6月における通信速度は、速い日もあれば遅い日もあった
- IIJmioはLINEやメール、ネットサーフィンなどで便利に使える
- 格安SIMの通信速度は変化しやすいので、速度以外の特徴も確認した上で選ぶことが大事
- IIJmioは格安SIMの老舗で、動作確認などの対応も早く信頼性が高い
- IIJmioは家族向けのオプションやキャンペーンなどを利用し、お得に使える
IIJmioの速度は「圧倒的に速い!」とは言えませんが、高画質な動画再生などの速度が必要な場面にあまり遭遇しない方なら、十分満足できます。
IIJmioへの乗り換えを検討している方は、今回の記事の説明を参考に、ご自身の使い方がIIJmioに合っているか考えてみてくださいね。
乗り換え方法は「【失敗ゼロ】IIJmioへのMNP乗り換え4ステップ全解説!最短で乗り換えを完了させる!」でご紹介しています。乗り換えを決めた際はぜひ参考にしてみてくださいね。
