



しかし一方で、その機能が豊富なゆえ、「調べれば調べるほど分からなくなってしまった」そんな方もいらっしゃるのではないでしょうか。
私の母もLINEを始めた頃は、1つ1つ教えなけらばならず、色々大変だったのを覚えています(笑)
ということで、この記事では、LINE超初心者の方が、とりあえずこれだけ押さえればバッチリという機能やセキュリティ対策をまとめました。
この記事さえ読めば
- LINEの登録方法
- セキュリティ設定
- 友だちの追加方法
- トークの使い方
- 無料通話の使い方
- スタンプの利用方法
が初心者の方でもしっかり分かる構成になっています。
晴れ晴れLINEデビューした方、まだまだLINE初心者の方、ぜひ参考にしてみてくださいね。
目次
LINEって?登録方法とプライバシー設定

すでにLINEを多少ご存知の方は、読み飛ばしていただいても構いませんし、復習程度にさらっと読んでいただいでも大丈夫です。ご自身のレベルに合わせて、読み進めてみてくださいね!
LINEってなに?

出典:LINE公式サイト(https://line.me/ja/)
2011年6月にサービスを開始したLINE。
最近では日本人の2人に1人以上が利用しているといわれ、メッセジーアプリとしての不動の地位を築き上げました。急速に人々の日常に浸透し、現在はLINEを使っていない人が、周囲との連絡手段で不便を感じることも多いようです。
そのため、LINEを使うためだけにスマホを購入するご年配の方も増えてきています。

あなたもこれだけ押さえれば、人並みにLINEが使えるようになりますので、安心してくださいね!
主な機能①トーク

出典:LINE公式サイト(https://line.me/ja/)
まずはLINEのトーク機能についてです。トークとは、いわゆるメールやチャットのことですね。

※私と母親との会話が丸出しですね(汗)すみません。。。
今までのメールとは異なり、相手の発言と自分の発言が1つの画面で表示されるので、テンポよく会話が進んでいるのがわかりますよね。
このリアルタイムなコミュニケーションが爆発的な人気となったのです。


主な機能②無料通話

出典:LINE公式サイト(https://line.me/ja/)
また、トーク以外にも無料で通話ができる「無料通話」も人気です。
LINEを使っている人同士であれば、インターネットを通して無料で音声通話やビデオ通話ができるのです。


LINEの新規登録手順

出典:LINE公式サイト(https://line.me/ja/)
ここでは、LINEを新規登録する方法を解説します。
すでに、アカウントを持っていて、引き継ぎをしたいという方は、「【完全保存版】絶対失敗しない!機種変更時にLINEを引き継ぐ方法と注意点。」を参考にしてくださいね!
LINEをダウンロードする
まずはiPhoneからみていきましょう!
①App Storeをタップ
②右下の検索をタップ
③らいん(Line、ラインでも可)と入力
④入手をタップで完了!
続いてAndroidです。
残念ながら、管理人はiPhoneユーザーなので、画像は一部applioさんのものを使わせていただいてます。
①Playストアをタップ
②検索バーにらいん(Line、ラインでも可)を入力
③インストールをタップ
④開くとなれば完了!
LINE新規登録
ここからは、実際の登録作業に入ります。
この記事では電話番号認証を使った登録方法を解説します。
画像は一部applioさんのものを使わせていただいてます。
①新規登録をタップ
②電話番号を入力する
③電話番号を確認し、OKをタップ
④送られてきた認証番号を確認
⑤認証番号を入力
⑥名前を入力、友達を自動追加と友達への追加の許可はチェックをはずす!


⑧連絡先へのアクセスは好きな方を選択(許可しないがオススメ)

⑨通知の送信は好きな方を選択(許可がオススメ)

⑩バックアップも後々設定可能なので、今はしないをタップ

⑪この画面で完了!



「許可する」や「許可しない」の部分は、ややこしく感じるかもしれませんが、とりあえずオススメの設定通りでやってみてください(後ほど変更も可能です)。そうすれば、LINEが勝手にお友だちを追加したり、あなたの情報が勝手に外に漏れることも、ありません。
必須のプライバシー設定

出典:LINE公式サイト(https://linecorp.com/ja/safety/index)
LINEの登録において、一番不安に感じるのがプライバシー設定ですよね。
「LINEに登録したら、なぜか知り合いの友達リストに自動で自分が追加されてしまった」なんていうのはよく聞く話です。

【超重要】友達追加の設定
プライバシー設定のなかで、一番重要な設定がこれです。
言い換えると、まずはこの設定させしっかりしておけば、特に心配いりません。


②右上の歯車マークをタップ

③友だちをタップ

④友だち自動追加と友だちへの追加を許可をオフにする(ボタンが白い状態)


逆に、あなたの情報が誰かの連絡先に登録されていても、その人のLINEの友だちリストにあなた自身が自動で追加されることはありません。

自分のプロフィールを作成する
次は、自分のプロフィールを作成してみましょう!
プロフィールと言っても、名前は新規登録の際にしてありますので、あとは画像をつける程度で十分です。

プロフィール写真を設定する
実際の手順をみてみましょう!
①一番上のプロフィール部分をタップ(画像を設定していない場合、人のマークが出ています)
②プロフィール編集をタップ
③画像の変更を投稿をオフにする
④丸い画像の部分をタップ
⑤好きなものを選択する
これで、オリジナルの画像を設定できます。
「自分の顔を出すのはちょっと」という方は、ペットの写真でも風景の写真でもなんでもいいので、とりあえず設定しておくと、相手にも分かりやすいですよ!

LINEデビューする方なら「LINE始めました」でもいいですし、自分のモットーなんかを書いてもOKです。何も書かないのも選択肢の1つなので、ご自身の好きなように設定してみてくださいね!
友だちを追加する!友だちに追加してもらう!
さて、いよいよお友だちの追加です。
ここでは、簡単かつ確実なQRコードを用いたやり方をご紹介します。LINE初心者の方は、とりあえずこのやり方だけマスターしておけばバッチリです!
QRコードを使って友だちを追加する方法
QRコードを使って友達の追加をする場合、自分のQRコードを表示する側と、表示してもらったQRコードを読み取る側に分かれます。
この場合、相手が表示してくれたQRコードを読み取る人が、友だちを追加する人になります。
まずは、相手を追加する方法を確認しましょう。
①設定画面の友だち追加をタップ
②QRコードをタップ
③OKをタップ
④このエリアに相手のQRコードを写す
QRコードを使って友だちに追加してもらう方法
続いては、友だちに追加してもらう方法です。
①先ほどの読み込み画面で、右下のマイQRコードをタップ
②表示された自分のQRコードを、相手に読み込んでもらって完了!

「友だち」の名前をわかりやすく変更する
LINEで表示されている友だちの名前が分かりづらいと、トークや通話をしたいときに使いづらいことがあります。そこで、次の方法でLINEの友だちの名前を変更しましょう。
- LINEを起動して「ホーム」アイコンをタップする
- 「友だち」をタップして、変更したい友だちの名前をタップする
- 名前の横の「鉛筆」アイコンをタップする
- 名前を変更する画面が表示されるため、分かりやすい名前に変更する
- 「保存」をタップすると友だちの名前の変更が完了する

友だちの表示名を変更しても相手に知られることはないため、好きな名前に変えて問題ありません。
ただし、自身のプロフィールの名前を変えると、相手に表示される名前も変わってしまうのでご注意ください。
トークの使い方


②メッセージを入力し、送信をタップ

③送信後の画面はこんな感じです

※またまた私と母親のトークが丸出しになってしまい、ごめんなさい(汗)
トークはとってもシンプルです。
相手をタップし、トーク画面を開き、内容を入力して送信ボタンを押せば完了!今までメールだけを使ってた人でも、迷うことなくスラスラ使えると思いますよ!
既読ってなに?



自分が送信した文章の左に出る「既読」という文字は、「相手がこの文章を読みました」という意味です。この既読はマークは、ほぼリアルタイムでつきます。
この機能があるおかげで、返信がなかったとしても、確認がされているのか、されていないのかが分かりとても便利ですよね!
文字の大きさを変更する



②トークをタップ

③フォントサイズをタップ

④iPhoneの設定に従うをオフにする(該当する場合のみ)

⑤好きなフォントサイズを選んで、完了!

これで、好きな大きさに文字を設定できますね!

画像や動画を送信する

出典:LINE公式サイト(https://line.me/ja/)


②写真/動画をタップ

③OKをタップ

④送信したい写真を探す

⑤写真を選んだら、送信をタップ

⑥送信が完了するとこんな画面に!


LINEは慣れてしまえば、とっても使いやすいアプリです。いままで普通のメールだけを使っていた方でも、1日程使えばすぐに慣れますから安心してくださいね!
複数の相手とのトークは「グループ」を作る
LINEのトークは1対1のチャットなので、複数の人とトークをすることはできません。複数の友だちと同時にトークしたい場合は、下記の方法で「グループ」を作成しましょう。
- LINEを起動して「ホーム」アイコンをタップする
- 「ホーム」画面の「グループ」をタップして、「グループを作成」を選択する
- グループに招待したい友だちを選択して、「次へ」をタップする
- 「グループ名」や画像など必要事項を設定する
- 「友だちをグループに自動で追加」のオンとオフを選択する
- 設定完了後、右上の「作成」をタップするとグループ作成の完了

なお、「友だちをグループに自動で追加」をオンにすると、招待した友だちは自動的に全員グループに参加します。
オフにすると招待した友だちに招待メッセージが届いて、友だちが「参加」もしくは「拒否」を選択できます。
このようにグループを作っておくと、友人同士やサークル仲間などといっせいにメッセージを交換したり、待ち合わせの相談をしたりするときに便利です。
無料通話の使い方


この無料通話がとっても便利なおかげで、今では電話番号での電話はあまりしないという方もたくさんいます。実際私も、このLINE無料通話を日常使いして、毎月電話代を大きく節約しています!

無料通話
それでは、実際の手順です。これもとっても簡単ですから安心してくださいね!
①電話したい相手とのトーク画面で、右上の電話マークをタップ
②無料通話をタップ
③発信するとこんな画面になり、完了!

ビデオ通話
続いては、ビデオ通話です。ビデオ通話は相手の顔をリアルタイムで見ることができる通話です。
離れている友人や家族、恋人と電話するときはもちろん、買い物を頼まれて2種類のうちどちらを買っていいか分からない!なんて時も役に立ちます(笑)


②発信するとこんな画面になり完了!

相手に繋がると、相手の顔が画面に映し出され、自分の顔も相手の画面に映し出されます。このとっても便利なビデオ通話も、インターネットにさえ繋がっていればタダでできてしまうんです。
さらに!LINEMOなら、この通話の時に発生するインターネット通信量はカウントされないカウントフリーという仕組みがあります。
これによりデータ残量を気にすることなく、好きなだけ無料通話やビデオ通話が使えるんですね!LINEMOの詳細は以下の記事でチェックしてみてくださいね。
スタンプと着せかえ
ここからは、ちょっぴり応用編です。この部分も分かれば、LINEがより楽しく使えるようなります。
「とにかくトークと通話ができれば大丈夫!」という方は、先ほどの部分までで完了ですので、まとめに飛んでくださいね!

着せかえはLINEの壁紙やボタンを可愛くアレンジしてくれるものです。私のトーク画面にスヌーピーがちょこちょこいるのも、この着せかえによるものなんです。
それでは、このスタンプや着せかえをどうやったらゲットできるのかみてみましょう!
最初から付いてくるスタンプと着せかえ

出典:LINE公式サイト(https://line.me/ja/)
まず、LINEはインストールした時点で無料のスタンプと着せかえがついています。




スタンプを送る!


②送信したいスタンプをタップ

③再度スタンプをタップ

④送信完了後、文章を入力する場所の左側のマークをタップすると、キーボートに戻る

これでスタンプが送れました!これで、自分の気持ちを文字にしなくても相手に伝えることができますね!
着せかえをしてみる
この調子で着せかえもしてみましょう!着せかえも最初から付いてきているものがありますので、まずはそれを使ってみます。
①右下の3つのまるをタップしたら、右上の歯車マークをタップ
②着せかえをタップ
③My着せかえをタップ
④使用したい着せかえのダウンロードをタップ
⑤適用をタップ

スタンプや着せかえをゲットする

出典:LINE公式サイト(https://line.me/ja/store)


LINE STOREで無料のスタンプをゲットする!

出典:LINE公式サイト(https://line.me/ja/store)



それでは、手順をみていきましょう!
①スタンプショップをタップ

②画面をスクロールし、イベントスタンプをタップ

③好きなスタンプをタップ

④画面トップの友だち追加をタップ



⑥ダウンロードをタップ

⑦ダウンロードがスタートし、確認がでたら完了!



LINE STOREで有料のスタンプをゲットする!

出典:LINE STORE(https://store.line.me/home/ja)
「無料のスタンプでお気に入りのがない!」「企業からのキャンペーン情報を受け取ってまで無料のスタンプをゲットするのはちょと」という方は有料のスタンプを見てみましょう。
有料といっても数百円の話ですから、ご安心ください。それに一度購入したスタンプはずーっと使えますから、気に入ったものがあれば購入するのもありだと思いますよ。


②購入するをタップ


③OKをタップ

④チャージしたい金額をタップ

⑤Touch ID、もしくはApple IDとパスワード入力で購入手続きをする
※AndroidはGoogle Playのアプリ内課金として処理されます。


⑥OKをタップ

⑦ダウンロードが開始され、完了となればOK!




購入手続きが済むと自動でトーク内にスタンプが追加されます!あとはこれを好きな風に使うだけですね!

LINE初心者が知っておいたがよい注意点
これからLINEを初めて使う方が知っておいた方が良い注意点や、重要な操作方法について下記の2点をご紹介します。
- 友達が勝手に増えてしまうのを防ぐ
- 間違って送ったメッセージを取り消す
友達が勝手に増えてしまうのを防ぐ
LINEは初期設定そのままで使用していると、友だちが勝手に増えてしまっていることがあります。それは「友だち自動追加」の機能がオンになっているためです。
友だち自動追加は、スマホの電話帳や連絡先に登録されている電話番号が、LINEに登録されていると自動的に友だちに追加されるという機能です。
これは便利な機能ではありますが、友だちがどんどん増えて分かりづらくなることや、LINEでつながりたくない相手にLINEアカウントを知られて困ることがあります。
そのため、LINEで自動的に友だちを増やしたくない場合は、下記の手順で友だち自動追加の機能をオフにしましょう。
- LINEを起動して「ホーム」アイコンをタップする
- 右上の「歯車」アイコンをタップして、「設定」画面を開く
- 画面を下にスクロールして「友だち」をタップする
- 「友だち追加」項目の「友だち自動追加」機能をオフにする

以上で自身のLINEアカウントに友だちが勝手に追加されるのを防げます。ただし、これだけでは相手が自分を友だちに追加することは防げません。
そこで、他の人に自分を勝手に友だちに追加してほしくない場合は、先ほどの「友だち自動追加」の下にある「友だちへの追加を許可」もオフにしておきましょう。

なお、すでに勝手に増えてしまった友だちを整理したい場合は、下記の手順で友だちを削除しておきましょう。
- LINEを起動して「ホーム」アイコンをタップする
- 友だちをタップして、リストの中から削除したい友だちを探す
- 該当する相手の名前を長押しして「削除」をタップする
相手にも自分を友だちから削除してもらいたい場合は、「削除」ではなく「ブロック」を選択すれば、自動的に相手の友だちリストからも自分が削除されます。
なお、友だちを削除やブロックしても、相手に知られることはないためご安心ください。
間違って送ったメッセージを取り消す
LINEで相手に間違ったメッセージを送ってしまったり、後で修正したくなったりすることはよくあります。
しかし、LINEではメッセージの削除方法が少し分かりづらいので、あらかじめしっかり確認しておきましょう。
LINEにはメッセージの「送信取消」と「削除」の2つの機能があります。いずれも下記の方法で簡単に行えます。
- LINEの「トーク」画面で、削除したいメッセージを開く
- 該当するメッセージを長押しして、「送信取消」または「削除」をタップする
- 確認が表示されるため、画面下部のボタンをタップすれば完了く

ただし、「送信取消」と「削除」の2つの間には、次のような大きな違いがあるため注意が必要です。
「送信取消」と「削除」の違い |
|||
自身の画面から |
相手の画面から |
削除期限 |
|
送信取消 |
消える |
消える |
24時間以内 |
削除 |
消える |
消えない |
なし |
つまり、「削除」の場合は自分のトーク画面からしか消えず、相手の画面には表示されたままだということです。
相手のトーク画面からもメッセージを完全に消去する場合は、必ず「送信取消」を選ばないといけません。
しかも、送信取消はメッセージ送信から24時間以内に実行しないと、長押ししても選択肢に表示されなくなります。
また、送信取消をすると相手の画面に「メッセージの送信を取り消しました」と表示されるため、送信取消は相手に必ず知られることにも留意しておきましょう。

LINEのメッセージを削除したい場合は、24時間以内かつ相手に読まれる前に、できるだけ早く「送信取消」を実行するようにしましょう!
まとめ
いかかでしたか。超初心者用LINEの使い方をまとめてみました。
LINEにはもっともっとたくさんの便利な機能があり、ご紹介したい気持ちはやまやまなのですが、このガイドはとにかくこれだけ押さえれば十分な機能のみの紹介なので、この辺で終わりにしておきたいと思います。


このガイドに従ってLINEを新規登録し、友だちを追加して、トーク・無料通話・スタンプが使えれば、あなたもすでにLINE超初心者ではありません。
あとは色々いじっているうちに、分かってくることもありますし、ある時ふと発見する機能なんかもあるかと思いますから、最初から完璧にマスターしようとせず、適当かつ気長に使ってみてください。
なお、格安SIMでLINEをお得に使いたい!という方にはLINEMOがとってもオススメです。LINEMOはLINE利用時のデータ量はカウントフリーになり、契約しているパケットを消費しないんです。
LINEMOの詳細は「【まとめ】LINEMO完全まとめ 特徴・料金プラン・メリット・デメリット・評判などを徹底解説」でご紹介していますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
また、その他にもおすすめの格安SIMを当サイトで色々紹介してます!この記事をきっかけに格安SIMの魅力が伝われば幸いです。
LINEMO公式サイト