
スマホを乗り換えたいと思っているのに、手続きが大変そうで何ヶ月もそのまま…。なんてことありませんか?
私も以前、乗り換えや機種変更のためにショップで何時間も待たされ、手続きにかなりの時間を取られたという経験があります。
しかし現在では、WEBサイトから簡単に手続きができるキャリアも増えているため、自宅に居ながら好きな時間に乗り換えをすることが可能です。
実際に私は「そろそろ格安SIMに乗り換えをしようかな」と思ったタイミングで、すぐにソフトバンクからUQモバイルに乗り換えを行いました。
今回はスマホの乗り換え方法とその注意点について解説していきます。
目次
スマホを乗り換える前に確認を!4つの注意点について
スマホを乗り換える前に、確認すべき注意点を解説していきます。

乗り換えのタイミングに注意
少しでも安く乗り換えをするには、タイミングが重要になります。
以下の2つに該当する場合は必ず確認しましょう。
②乗り換えた後、日割り計算で精算される場合


①「更新月」がある場合
2年契約など、定期契約で利用している場合、「更新月」というものが存在します。
「更新月」に該当する月に乗り換える場合は乗り換え手数料が発生しませんが、それ以外の月で乗り換えを行うと手数料が発生してしまいます。
定期契約で利用している方は、乗り換える前に必ず「更新月」を確認しましょう。


②新規は、日割り計算で精算される場合
基本的にどのキャリアでも最終月の利用料金は日割りされず、乗り換えた日が月の上旬であってもいつも通りの金額が請求されます。また、新規契約の場合は日割計算をしている会社がほとんどです。
よって乗り換えた月は元キャリアの丸1ヶ月分の利用料金+新規キャリアの日割りの利用料金の二重で請求されます。
そのため、可能な限り月末に乗り換えを行った方が断然お得です。


データのバックアップをしておく
乗り換えと同時に機種変更をするのであればデータ移行作業が必要になります。
データ移行は、画像や音楽以外にもLINEや連絡先などのアプリを引き継ぐことが可能です。
乗り換えを行う前にバックアップする必要があるため、データを引き継ぎたい方は必ず行いましょう。
バックアップの方法はiPhoneとAndroidで異なるため、それぞれ確認してみてくださいね。


キャリアメールアドレスが利用できなくなるため、フリーアドレスを作って切り替え作業をする
https://www.google.co.jp/mail/help/intl/ja/about.html?vm=r
乗り換え後は、キャリアメールアドレスが使えなくなるという点について解説していきます。
キャリアメールアドレスとは、大手キャリアが用意している下記のようなアドレスを指します。
・〇〇@ezweb.ne.jp
・〇〇@softbank.ne.jp など


機種代が残っている場合、割引サービスが適用されなくなることもあるため注意
端末代の支払いが残っていたとしても乗り換えは可能です。
しかし自分自身では特典を利用をした覚えがなくても実は割引が適用されている場合があるため、乗り換える前に契約状況や分割金の残債について確認しておきましょう。しかし端末を購入した際に、特典等で月々支払う機種代が値引きされている方は、乗り換えるとその値引きが適用されなくなってしまいます。
また、過去に端末代を滞納したことがある場合は乗り換えが出来ない可能性があり、残債を一括で支払うことになる場合もあるため注意が必要です。
スマホの乗り換えにはいくらかかる?
スマホを乗り換える際、以前までは解約手数料が発生していましたが最近ではほとんどのキャリアが無料で解約できるようになりました。
大手キャリアから主な格安SIMまでの乗り換え手数料一覧を下記にまとめましたので、自分のキャリアは手数料が発生するのかどうか確認してみてくださいね。
キャリア名 | 解約手数料・MNP転出料 | ||
---|---|---|---|
ドコモ | 0円(全てのプラン) | ||
au | 0円(全てのプラン) | ||
ソフトバンク | 0円(法人プランを除く) | ||
ahamo | 0円(全てのプラン) | ||
UQモバイル | 0円(全てのプラン) | ||
Yモバイル | 0円(全てのプラン) |


スマホを乗り換えるための手順
ではこれから、実際にスマホを乗り換えるための手順を解説していきます。

スマホの乗り換えに必要なもの
事前に準備するものは以下の3つです。
②支払い手続きに必要な口座やクレジットカード
③MNP予約番号(ブランド間の乗り換えは不要な場合も)
①本人確認書類
契約者本人の確認書類が必要になります。
運転免許証やマイナンバーカードなど、新規契約するキャリアが本人確認書類として認めているものを準備しましょう。
公共料金領収書や住民票とセットであれば健康保険証も本人確認書類として利用できる場合が多いため、運転免許証やマイナンバーカードを持っていない方でも基本的に問題なく提出することができます。
②支払い手続きに必要な口座やクレジットカード
毎月の使用料金を支払うための情報が必要になります。
新規契約するキャリアの支払い方法を確認し、それに合わせて金融機関口座やクレジットカードを準備しましょう。

③MNP予約番号

キャリア名 | MNP予約番号取得方法 | ||
---|---|---|---|
ドコモ | 【オンライン】 1. My docomoにログイン 2. 「契約内容・手続き」をタップ 3.「携帯番号ポータビリティ予約(MNP)」をタップ 4.「お手続きする」→「解約お手続き」をタップ 5. 注意事項を確認後に「次へ」をタップ 6.「手続きを完了する」をタップ 7.MNP番号をメモして完了【電話】受付時間:9:00〜20:00 携帯電話: 151 一般電話:0120-800-000【店舗】受付時間:各店舗の営業時間 店舗検索結果から希望店舗を探して手続き |
||
au | 【オンライン】 1. My auにログイン 2.画面上部「スマートフォン・携帯電話」をタップ 3.「ご契約内容/手続き」をタップ 4.「お問い合わせ/お手続き」をタップ 5.「MNPご予約番号」をタップ 6. 申し込み番号宛にSMSでMNPご予約番号が通知される【電話】受付時間:9:00〜20:00 携帯電話/一般電話: 0077-75470【店舗】受付時間:各店舗の営業時間 au Style/auショップから希望店舗を探して手続き |
||
ソフトバンク | 【オンライン】 1. My SoftBankログイン 2.画面右上「メニュー」をタップ 3.「契約・オプション管理」をタップ 4.「お客様情報」をタップ後、最下部「その他のお手続き」へ 5.「MNP予約番号の照会・キャンセル」をタップ 6. 暗証番号(4桁)で再度ログイン後、「お手続きをする」で取得【電話】受付時間:9:00〜20:00 携帯電話:*5533 一般電話:0800-100-5533【店舗】受付時間:各店舗の営業時間 お近くの店舗を探すから希望店舗を探して手続き |


スマホを乗り換える4つの手順
スマホを乗り換える手順は以下の通りです。
②希望のキャリアに新規契約
③SIMカードが届いたら挿入と回線の切り替えを行う
④初期設定を行う
①SIMロック解除(キャリアモデルの場合)
キャリアで購入した端末を変えずに、乗り換えた後も使用し続けるのであれば、SIMロック解除が必要です。
SIMロック解除は必ず乗り換える前に行うようにしてください。
以下に大手キャリアのSIMロック解除方法をまとめましたので、確認してみてくださいね。
キャリア名 | SIMロック解除方法 | ||
---|---|---|---|
ドコモ ※2021年8月27日以降に発売された端末は、SIMロック解除不要 |
【オンライン】受付時間:24時間 My docomoから無料で可能【店舗】受付時間:各店舗の営業時間 希望店舗にて3,300円で可能 |
||
au ※2021年10月1日以降に発売された端末は、SIMロック解除不要 |
【オンライン】受付時間:9:00〜21:30 My auから無料で可能【店舗】受付時間:各店舗の営業時間 希望店舗にて3,300円で可能 |
||
ソフトバンク ※2021年5月12日以降に発売された端末は、SIMロック解除不要 |
【オンライン】受付時間:24時間(21:00〜9:00までの受付分は9:00以降順次処理) My SoftBsnkから無料で可能【店舗】受付時間:各店舗の営業時間 希望店舗にて3,300円で可能(購入と同時での申し込みは無料) |


②希望のキャリアに新規契約
事前に準備したものを用意して、いよいよ新しいキャリアに乗り換えを行います。
申し込み方法は店舗またはWEBサイトから手続きをしていきます。
キャリアによっては申し込み窓口がWEBサイトのみという場合もあるため、事前にチェックしておきましょう。


③SIMカードが届いたら挿入と回線の切り替えを行う
SIMカードが届き次第、挿入して回線切り替えを行っていきます。
SIMカードをスマホに差し込み、新規契約したキャリアが案内している手順に沿って回線切り替え手続きをしてください。
基本的にはオンラインや電話で回線切り替えが可能です。


④初期設定(APN設定)を行う
最後にAPN設定を行います。
iPhoneとAndroidで設定方法が異なるため、それぞれ解説していきます。
②「設定アプリ」から「プロファイルがダウンロードされました」をタップ
③右上にある「インストール」をタップし「完了」をタップ
④「プロファイル」画面にインストールしたプロファイル名が表示されていれば完了
②「モバイルネットワーク」から「アクセスポイント名」をタップ
③画面右上の「︙」アイコンをタップ→「新しいAPN」からダウンロードして完了
それぞれ最後に発信テスト等を行い、問題なく利用できれば新しいキャリアでの利用がスタートできます。
まとめ
ポイント
- お得に乗り換えをしたいのであればタイミングを気にする
- キャリアメールを使用している場合は、乗り換え前にフリーアドレスへ切り替え作業を!
- データを引き継ぎたい場合は、事前にバックアップをしておく
- 乗り換え時に無料で解約できるキャリアが増えているが、事前に確認する
- 乗り換える前にMNP予約番号の取得を忘れない
この記事では乗り換えに関するポイントについてご紹介させていただきました。
以前は、更新月を待って乗り換えるというのが主流ではあったかと思いますが、現在はそのようなこともなく
ほとんどのキャリアにて解約金がなくなっております。
この記事を読んで、注意点を確認しお得に乗り換えをしてみてくださいね!