



契約前にLINEモバイルのダメなところ・注意点は確認しましたか?
いくら安いといっても、契約は契約です。契約後に「こんな予定じゃなかった!」と後悔しないためにも、事前にデメリットやダメなところもきちんと確認した方が賢明です。
当サイトでは、もちろん、LINEモバイルが今一番オススメの格安SIMだと考えています。
だからこそ、全力でメリット・すごいところをご紹介しているのですが、そんなLINEモバイルも完璧ではありません。ダメなところや今後の懸念点もきちんと確認し、納得・安心した上で契約をしてほしい。
そんな思いもこめて、この記事ではあえて、LINEモバイルのデメリットとその対処法を1つ1つ丁寧に解説していきます。
LINEモバイルのデメリット・ダメなところ


- 転出元の携帯会社とLINEモバイルの契約者は同一人物
- トリプルキャリア対応でもSIMロック解除が必要な機種がある
- データSIM⇄音声通話SIMのプラン変更はできない
- 解約時に手数料が1,000円発生する!
- 【2020年2月19日以降】LINE以外のデータフリーは有料になった!
- 今後通信速度が遅くなる可能性がある?
- 完全な「かけ放題プラン」がない=通話料が高くなる可能性がある?
- キャリアメールが使えない=フリーメールに切り替える必要がある
- 新しい機種の動作確認に多少時間がかかる
- 即日受け渡しカウンターの数が少ない
こうやって書き出してみると結構な数ありますよね。
でも、大丈夫です。1つ1つしっかりと、確認してみましょう!同時に対処法も伝授しますので、合わせて参考にしてみてくださいね。
確認ができた上で、「これなら、自分にはそこまでのデメリットではないかな」と思えたら、あなたとLINEモバイルの相性はバッチリと言えます。
そしたら、安心してLINEモバイルの契約に進んでいただいて大丈夫だと思いますよ。
LINEモバイルは2021年3月31日をもって新規受付が終了しました。
転出元の携帯会社とLINEモバイルの契約者は同一人物
これは、デメリットというより注意点となります。データSIMを契約する方、新しい電話番号で契約する方は読み飛ばしていただいて大丈夫です。
大手携帯会社から、電話番号そのままでLINEモバイルに乗り換えたいという方!
1つだけ注意しなければならないことがあります。
電話番号そのままで乗り換える場合は、転出元の携帯会社と転入先の携帯会社(LINEモバイル)の契約は同一名義でなければなりません。


docomo、au、SoftBankの大手携帯会社では家族の間で名義を変更する際は、原則、譲渡者と譲受者(ぱぱ夫さんとまま子さん)が2人でショップ行き手続きをします。その際に手数料は発生しませんが、家族だということを証明する書類を持っていく必要があります。
詳しくは、docomo、au、SoftBankのそれぞれの公式ページをご確認くださいね。
LINEモバイルは2021年3月31日をもって新規受付が終了しました。
トリプルキャリア対応でもSIMロック解除が必要な機種もある


「どの回線にも対応している」と聞くと、どこスマホもSIMロック解除なしで利用できるように聞こえるかもしれませんが、以下のケースではSIMロック解除が必要です。
ココに注意
- ドコモ回線で、ソフトバンクのスマホ・auのスマホを使う場合
- ソフトバンク回線で、ドコモのスマホ・auのスマホを使う場合
- ソフトバンク回線で、iPhone4s以前のiPhoneを使う場合
- ソフトバンク回線で、2017年8月以前に発売されたアンドロイドを使う場合
- au回線で、ドコモのスマホ・ソフトバンクのスマホを使う場合
- au回線で、auのiPhoneSE、6s、7を使う場合
- au回線で、2017年8月以前に発売されたアンドロイドを使う場合



お手持ちのスマホがSIMロック解除が必要だった場合、LINEモバイル乗り換え前に手続きを行う必要があります。
解除自体はショップに行かなくても、簡単に自分で行うことができますから、安心してくださいね!
LINEモバイルは2021年3月31日をもって新規受付が終了しました。
データSIM ⇄ 音声通話SIMのプラン変更はできない
LINEモバイルには以下2種類のSIMカードがあります。
- データSIM(SMS付き)=データ通信+ショートメール
- 音声通話SIM=データ通信+ショートメール+電話番号での通話機能
この2つのSIMカードの種類をまたいでのプラン変更はできません。
また、このSIMカードの種類のことをLINEモバイルでは、サービスタイプと呼んでいます。
実は、サービスタイプをまたぐプランの変更は、LINEモバイルに限らず、どの携帯会社でも行うことができません。もともとのSIMカードが異なるので、単純なプラン変更では対応できないのです。



次の段落で詳細は説明しますが、LINEモバイルの解約時は解約手数料が発生します。このため、場合によっては解約に解約手数料1,000円と、データSIM新規登録手数料3,000円が発生してしまうのです。

LINEモバイルは2021年3月31日をもって新規受付が終了しました。
解約時に解約手数料1,000円がかかる
LINEモバイルでは、解約には解約手数料1,000円(税抜)が発生します。
契約期間が何ヶ月でももれなく発生するしくみです。
過去のように1万円などの高額な費用が発生しなくなったのはありがたいですが、代わりにいつ解約しても1,000円(税抜)は確実にかかるのでご注意ください。

LINEモバイルは2021年3月31日をもって新規受付が終了しました。
データフリーは2020年2月19日より、LINE以外有料オプションに変更!
LINEモバイルではかつて、選んだプランごとに対象のサービスが使い放題(データフリー)になる仕様でした。
しかし2020年2月19日にスタートした新プランからは料金体系が一新され、LINE以外をデータフリーにする場合有料オプションを契約する仕様になりました。
例えば、TwitterやFacebookをデータフリーにするなら月額280円(税抜)、さらにInstagramとLINE MUSICも対象にすると月額480円(税抜)のオプション料金がかかります。

今後通信速度が遅くなる可能性がある?
格安SIMの契約で、必ずといっていいほど懸念されるのが通信速度の問題です。
LINEモバイルドコモ回線の速度。
これはLINEモバイルに限った話ではないのですが、格安SIMの場合速度に波があるのが普通です。
格安SIMの速度は利用者数に大きく影響されます。
高速道路をイメージして見てください。高速道路って、1度に多くの人が同じ線を利用すると渋滞がおきてしまいますよね?これが、まさに格安SIMの回線の仕組みです。言い換えると、利用者数が増加することにより渋滞が発生し、速度が低下する可能性があります。

しかし、多くの人がスマホを一斉にいじりだすお昼の時間に、スピードが低下する可能性は十分考えられます。
常日頃、スマホで映画をたくさん見たり、データ通信をたくさん行う3Dゲームをたくさんしたりする方は、格安SIMではなく大手携帯会社の継続利用を検討した方が良いかもしれません。

LINEモバイルは2021年3月31日をもって新規受付が終了しました。
【補足】LINEモバイルソフトバンク回線は安定傾向!
先ほどのグラフはドコモ回線のみのご紹介でしたが、LINEモバイルにはソフトバンク回線やau回線もあります。
そして、ドコモ回線とソフトバンク回線、au回線の中では速度はソフトバンク回線が優位とされています(LINEモバイルはソフトバンクの子会社ですからね)。
私も実際にドコモ回線、ソフトバンク回線の両方を契約していますが、ほとんどの時間帯でソフトバンク回線の方が速度は速いです。ソフトバンク回線は回線混雑時も「ゲキ遅」になることはなく、普通に利用できています。
とはいえ、格安SIMであることには変わりありません。
回線混雑時に速度が低下したり、これまで大手携帯会社会社で利用してきたような感覚で通信ができなくなる可能性があることも念頭に置いておきましょう。
「格安SIMであることは理解してるけど、それでも速度は重要視したい」という方はドコモ回線やau回線ではなく、ソフトバンク回線を検討してみるのも良いと思いますよ。
完全な「かけ放題プラン」がない=通話料が高くなる可能性がある?
これは、電話番号で長電話をたくさんする方に知っておいてほしい注意点です。
LINEモバイルには、完全なかけ放題プランはありません。
あるのは10分の電話が回数無制限でかけ放題になる「10分電話かけ放題オプション」のみとなっています。
10分を越えると30秒/10円の通話料金が発生するため、「電話番号で毎日1時間程長電話をする!」というお話好きな方は、LINEモバイルでも同じように通話をたくさんすると、通話料が確実に高くなってしまいます。
しかし、ここはデータフリーのLINEの無料通話を利用することで解決できます。これなら、いくらおしゃべりしても、料金が発生することもありませんし、データが消費されることもありません。

LINEモバイルは2021年3月31日をもって新規受付が終了しました。
キャリアメールが使えない=フリーメールに切り替える必要がある
次はメールアドレスに関してです。
大手携帯会社で契約をしていると、その携帯会社が出しているキャリアメールが無料で提供されています。docomoなら@docomo.ne.jp、auなら@ezweb.ne.jp、SoftBankなら@softbank.ne.jp等で終わるアドレスですね。
しかし、これらのアドレスはLINEモバイルに乗り換えると、使えなくなってしまいます。
その為、GmailやYahooメールなどのフリーメールに切り替える必要があるのです。
普段、キャリメールを使っていない方には全く問題ありませんが、キャリメールを使って様々な登録をしている方は、乗り換え前にメールアドレスの切り替え作業を行わなければなりません。
特に気をつけて欲しいのが、キャリアメールをApple IDとして登録している方です。iPhoneはこのApple IDが分からなくなると、何もできなくなるといっても過言ではありませんので、キャリアメールがまだ使えるうちにフリーメールへと変更しておきましょう。


ですから切り替え作業は必ず、乗り換える前に行いましょう!
一度フリーメールにしてしまえばそのアドレスはフリーメールのアカウントを削除しない限り消えませんので、安心・便利ですよ。

LINEモバイルは2021年3月31日をもって新規受付が終了しました。
新しい機種の動作確認に多少時間がかかる
LINEモバイルでは、端末の動作確認を行なっています。
これは、「このスマホは、LINEモバイルできちんと使えることが確認されています!」という意味で、このリストに名前がある機種は、安心してLINEモバイルで使うことができます。
しかし、この動作確認はLINEモバイルが独自で行なっているもので、確認に多少時間がかかる場合があります。
特に、ドコモ、ソフトバンク、auで購入したスマホはSIMフリースマホと比べ、動作確認には時間を要する傾向にあるようです。
現在は、最新のiPhoneもAndroidスマホもほぼ、最新の機種まで動作確認がされていますが、新機種が発売された時それがすぐに動作確認されるかどうかは、なんとも言えません。
LINEモバイルで機種変更をしたいと思った際に、希望の機種が「まだ動作確認されていない」場合もありますので、その点は念頭に置いておきましょう。
LINEモバイルは2021年3月31日をもって新規受付が終了しました。
即日受け渡しカウンターの数が少ない
大手携帯会社は全国にショップを構え、対人での販売が主流です。
しかし、格安SIMは主な販売経路をインターネットとしています。こうすることで、販売にかかる経費を大幅に削減し、安い価格でサービスの提供をしているんですね。
これはLINEモバイルにおいても言えることで、現在LINEモバイルは専門のショップを構えていません。
一部の大手家電量販店ではLINEモバイルコーナーを設置していますが、まだまだ数が少ないのが現状です。またau回線の申し込みは店舗ではできません。
言い換えると、申し込みも含め、何かに困った時の対応も、対人では行われず、インターネットや電話の窓口を利用するということになります。
この点、「困った時はお店で店員さんにきちんと教えてもらいたい!」という方は不便を感じてしまうこともあるかもしれません。
こういった理由もあって、当サイトでは、LINEモバイルの情報をどこよりも詳しく丁寧に説明しています。対人サポートほどの価値は提供できていないかもしれませんが、こういったウェブサイトも上手に活用してみるというのも1つの手段です。


LINEモバイルは2021年3月31日をもって新規受付が終了しました。
まとめ:デメリットも良く理解した上でLINEモバイルの契約をしよう!
いかかでしたか。今回はあえて、LINEモバイルのデメリット・ダメなところをまとめてみました。
同時にその対処法も記載したので合わせて参考にしてください。
もう一度振り返ると、LINEモバイルのデメリット・ダメなところは以下の通りです。
- 転出元の携帯会社とLINEモバイルの契約者は同一人物
- トリプルキャリア対応でもSIMロック解除が必要な機種がある
- データSIM⇄音声通話SIMのプラン変更はできない
- 解約手数料が1,000円かかる
- データフリーはLINE以外、2020年2月19日から有料オプションに変更
- 今後通信速度が遅くなる可能性がある?
- 完全な「かけ放題プラン」がない=通話料が高くなる可能性がある?
- キャリアメールが使えない=フリーメールに切り替える必要がある
- 新しい機種の動作確認に多少時間がかかる
- 即日受け渡しカウンターの数が少ない
ここまで読んで、「まぁ大丈夫そうかな」と思えている方は、LINEモバイルとの相性バッチリですから特に心配する必要はありません。
もし引っかかる点があるなら、再度、LINEモバイルのメリット・すごいところと天秤にかけた上で、最終的な判断をしていただければと思います。
いくら安くても、きちんとした契約ですし、スマホは日常必需品ですから、それに関わることは慎重に判断したいですよね。
この記事が、そんなあなたの決断のお手伝いになっていれば幸いです。
なお、LINEモバイルへの詳しい乗り換え方法は「たったの4ステップ!誰でもできる!LINEモバイルに乗り換える方法を、どこよりも丁寧に解説!」で1つ1つ丁寧に解説しています。相性バッチリで乗り換えを決めた方や、乗り換え方法はどんなものか確認してみたい方は、是非参考にしてみてくださいね。

LINEモバイルは2021年3月31日をもって新規受付が終了しました。