
「メインスマホとは別に、2台目スマホができるだけ安く欲しい」「通話用で1台契約して、2台目はデータ用にしようかな」とお考えの方!
格安SIMをご存知ですか?
格安SIMは、「メインスマホのサブ的な使い方をしたい」「データ通信ができればOK」というスマホをお探しの方にぴったりです。
当ページでは、そんなあなたにぴったりの格安SIMをご紹介します。
2台目スマホをお探しの方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。
目次
格安SIMのデータSIM契約が、スマホの2台持ちには超絶オススメ!
今回、2台目スマホ用として私がオススメするのは、格安SIMで契約できる「データSIM(データ通信専用SIM)」です。
格安SIMは月額料金が安い携帯会社で、データSIMはその名のとおりデータ通信を行うことに特化したSIMカードです。
データ通信専用SIMやSMS対応のデータSIMなら音声通話ができない代わりに、多くの場合音声通話SIMより安く契約できますよ。
すでにメイン用のスマホをお持ちの方にとっては、2台目スマホにはデータSIMが圧倒的にリーズナブルになります。
2台目のスマホで通話をする予定がない場合は、ぜひ検討してみてください。


IIJmioはeSIMにも対応で激安!2GB月額440円からデータSIMを使える
IIJmioはドコモ回線で展開している格安SIMで、データSIMは2~20GBを契約可能となっています。


ドコモ回線では、「eSIM」という物理的なSIMカードの発行がないタイプのSIMも激安で提供しています。
通常のSIMとeSIMにおける、データSIMの月額料金をまとめました。
IIJmioのデータSIM月額料金 | |||
データ通信専用SIM | SMS対応SIM | eSIM | |
2GB | 740円 | 820円 | 440円 |
4GB | 900円 | 970円 | 660円 |
8GB | 1,400円 | 1,470円 | 1,100円 |
15GB | 1,730円 | 1,780円 | 1,430円 |
20GB | 1,950円 | 1,980円 | 1,650円 |

eSIMならなんと、2GB月額440円や4GB660円といった破格でSIMを契約できますよ。
2台目で使う予定の機種がeSIM対応ならeSIM、非対応なら通常のSIMで、IIJmioを申し込んでみてください。
ちなみにeSIMは、iPhoneのXS・XRシリーズ(2018年発売)以降や、Pixel 4、5以降のモデルなどが対応しています。
mineoはドコモ・au・ソフトバンク回線全てに対応!1.5Mbpsの使い放題オプションで動画見放題
mineoは1GB~20GBの料金プランで展開されていて、ドコモ、au、ソフトバンクのどの回線でも契約できます。
mineoのデータSIM月額料金 | |
1GB | 880円 |
5GB | 1,265円 |
10GB | 1,705円 |
20GB | 1,925円 |

ちなみにSMS付きで契約する場合はau回線なら追加料金不要です(標準搭載の機能であるため)が、ドコモ回線は132円、ソフトバンク回線は198円の追加料金がかかることにご注意ください。
mineoでは5Gの契約も可能で、5G通信オプションには月額220円のオプション料金がかかります。


mineoを選ぶにあたって決め手となりえるのは、月額385円(10GB以上のコースでは無料)のパケット放題Plusです。
パケット放題Plusを申し込めば、アプリから節約モードへ切り替えることで、最大1.5Mbpsの速度で通信が使い放題になりますよ。

2台目のスマホなどを使って動画や音楽などを自由に楽しみたい方は、mineoでパケット放題Plusを申し込んでみてください。
OCNモバイルONEは3~10GBコースに対応、OCN光などのユーザーはセット割でお得に
ドコモ回線の格安SIM・OCNモバイルONEでは1、3、6、10GBのプランが展開されていますが、データSIMでは3GB以上が提供中です。
OCNモバイルONEのデータSIM月額料金 | ||
データSIM | SMS対応SIM | |
3GB | 858円 | 990円 |
6GB | 1,188円 | 1,320円 |
10GB | 1,628円 | 1,760円 |
SMS対応SIMの6GBと10GBは音声通話SIMと利用料金が同じなので、事実上選ぶメリットがないことにご注意ください。


OCNモバイルONEを選ぶメリットとしては、自宅でOCN光などのサービスを契約していれば、月額220円のセット割引でかなり金額を抑えられることが挙げられます。
例えば3GBのデータSIMなら、月額638円で利用できますよ。
OCNユーザーの方は、2台目のスマホ回線をOCNモバイルONEのデータSIMで検討してみてください。

【参考】1台目が楽天モバイル以外なら、2台目を楽天モバイルにすれば月額0円~!

楽天モバイルは音声通話SIMになりますが、実は2台目で使うのにも優れています。
楽天モバイルは、1回線目なら1GBまでは月額0円の激安で使えてしまうのです。
楽天モバイルの月額料金 | |
~1GB | 0円 |
~3GB | 1,078円 |
~20GB | 2,178円 |
20GB~ | 3,278円 |
2回線目以降は0GB~3GBでもれなく1,078円となるためちょっと高くなりますが、1回線目なら維持費0円の楽天モバイル。
メインスマホの回線が楽天モバイル以外の方は、楽天モバイルを2台目のスマホで使えば、通信量が少なければ維持費を大幅に抑えられますよ。


データSIMを入れた2台持ちスマホでも、電話番号を使った通話はできちゃう!
データSIMでもこんなに爽やかに電話が出来てしまうのです。
データSIMと聞くと、「でも、通話機能はないよね?」と心配される方もいらっしゃるかと思います。


確かに、データSIMには通常の音声通話機能はありません。(SMS対応のデータSIMなら、SMSメッセージの送受信は可能)
2台目スマホはデータ用に利用予定の方も、緊急時などに備えて2台目から発信できた方が安心です。
そこで、データSIM(SMS付き)であっても固定電話や携帯電話に発信することができる裏技をご紹介します。
LINE Outを活用すればデータSIM(SMS付き)でも通話もできる!

出典:LINEモバイル公式サイト(https://line.me/ja/call)
データSIMで通話をする裏技とは、LINEをインストールしておいてLINE Outを活用する方法です。
LINE OutとはLINEが提供するサービスで、LINEアプリから利用することができます。
電話をかける前に広告を視聴すれば、1日5回まで携帯電話には1分・固定電話には3分の無料通話を得ることができますよ。

また、有料のコールクレジット(チャージ)を購入したり、30日プランを契約すれば、広告を見ず好きなだけ電話をすることも可能です。
メインのスマホがあれば、2台目スマホで電話をする機会も少ないとは思いますが、メインスマホを忘れた時、充電が切れて使えなくなってしまった時など、「データSIMでもいざとなったら電話が発信できる」と知っておくと安心ですよね。
また、LINE Outを使えば通話料も安いですし、月額料金も音声通話SIMを契約するよりも安くなるはずです。


LaLa CallなどのIP電話サービスもおすすめ!

参照:LaLa Call公式サイト(https://lalacall.jp/)
データSIMでも通話をする方法として、LaLa CallなどのIP電話サービスの導入もおすすめの方法です。
LaLa Callは月額110円ですが、mineoユーザーなら無料通話が110円分付くので、実質無料で使えますよ。

LaLa Callでは専用の電話番号を使って発着信ができ、通話料金は携帯電話宛なら30秒8.8円、固定電話へは3分8.8円で電話をかけられますよ。


参照:OCNモバイルONE公式サイト(https://www.ntt.com/personal/services/phone/ip/050plus/050_mobileone.html)
OCNモバイルONEユーザーは、050plusというIP電話サービスを通常月額330円のところ165円で利用可能です。
050plusも通話料金が安く、携帯電話へは1分17.6円、固定電話へは3分8.8円で発信できますよ。
データSIMで通話を行いたい場合は、LaLa Callや050plusなどのIP電話サービスを活用してみてください。
スマホを2台持ちを考える理由
普段スマホを1台しか使っていない方にとってスマホを2台持ちする理由はわからないですよね。
そこで、ここからはスマホを2台持ちするようになった理由や、2台持ちだと便利になることを説明していきます。
格安SIMを使うと維持費は安く抑えられる
スマホを2台持ちにすると、維持費が倍になるのではないかと思ってしまいがちです。
しかし、格安SIMを利用することで維持費はある程度抑えられます。
2022年に入り、格安SIMは2台持ちに便利な低容量プランを提供していることも多く、2台目なら月額料金500円程度で持てることも多いです。
また格安SIM+格安スマホを組み合わせることで、本体価格も安く抑えられます。

1台だとスマホのバッテリー消費が激しい
2022年に入り、スマホは電話やLINEなどだけでなく、おサイフケータイなどとしても使う機会が増えてきています。
使う頻度が増えれば増えるほど、バッテリー消費が激しくなってしまうため、夕方にはバッテリーが切れていることも多いです。
用途によってスマホを使い分けることでバッテリー消費を抑える方も多いでしょう。
スマホの容量が足りない
写真や動画の撮影が多い方や、さまざまなゲームアプリをインストールする方はスマホの容量が不足してしまいがちです。
スマホの容量不足が目立ってきたからといって、大容量なスマホを購入しようと思っても本体価格が高く手が出しにくいことも多いでしょう。
しかし、スマホを2台持ちにすることで、容量不足を補うことが可能です。
1台目のスマホは電話やキャッシュレス決済のみ行い、2台目のスマホで写真や動画撮影などを行うと容量不足で困ることはなくなるでしょう。
子ども用のスマホを用意したい
小さい子どもがいる家庭では、子ども用のスマホとして2台目を購入することもあります。
1台目のスマホを子どもが操作すると、メッセージの誤送信の心配もありますし、急な連絡のときに子どもが出てしまうこともあります。
しかし、2台目のスマホを用意して子どもに使わせてあげることで、これらのトラブルを未然に防げます。
スマホを2台持ちするのはどんな人?
スマホを2台持ちする方は年々増えてきていますが、どんな方が2台持ちしているのかイメージしにくいですよね。
そこで、ここからはどのような使い方をする方がスマホを2台持ちしているのか説明していきます。
仕事とプライベートで使い分けたい人
近年はデータのやり取りなどをスマホで行う機会が増えてきています。
そのため、1台しかスマホを持っていない場合は、プライベートで使う連絡先やデータと仕事で使う連絡先やデータが混ざってしまうのです。
また仕事で使うデータは容量が大きいことも多く、プライベートの写真やアプリが満足に入れられなくなることもあります。
しかし、スマホを2台持ちすることで仕事とプライベートを切り分けると、このような状況は解決できます。
使用用途でスマホを使い分けたい人
2022年に入り、さまざまな種類のスマホが発売されています。
ゲームが快適に動作するスマホや、画面が大きく動画視聴がしやすいスマホなど、使い方にあわせてスマホを選べる時代になりました。
そのためゲームは1台目のスマホで行い、SNSやLINEは2台目のスマホで行うなど、使用用途にあわせてスマホを使い分けるケースもあります。
一見すると2台持つとコスパが悪くなると思いがちですが、使用用途によっては1台目だけデータ容量が必要で、2台目は最低限のデータ容量の格安SIMにするなどで月額料金も抑えられるのです。
用途に応じて回線やプランを切り替えたい方は、デュアルSIM対応の端末を用意するのも、一つの手ですね。
子供にスマホを持たせたい人
お子様の年齢によっては、そろそろスマホを持たせることを検討している親御さんも多いのではないでしょうか。そんな時にもスマホの2台持ちを検討しましょう。今お使いのキャリアや格安SIMと同じものを2台目としてを利用すれば、データ容量の共有なども出来るので、特に価格面の恩恵を受けることができるかもしれません。
また使い慣れた端末と同じものを子供に与えれば、端末の操作方法を教える時や万が一端末が故障した時にも対応が楽になるでしょう。
スマホを2台持ちするメリット
ここからはスマホを2台持ちするメリットを紹介していきます。
メリットを把握していくことで、ご自身に2台持ちがあっているのか、必要なのか判断しやすくなるためひとつずつ見ていきましょう。
使い方次第で月額料金が安く抑えられる
スマホを2台持ちすると月額料金が高くなると思ってしまいがちです。
しかし用途によって使い分けたり、2台目を持つことで1台目のデータ容量を減らせる場合などは、月額料金を安く抑えられることがあります。
とくに1台目と2台目のどちらも格安SIMに乗り換えられる場合は、キャリアのスマホ1台を持っているより節約できる可能性が高いです。

スマホ自体のデータ容量が増える
スマホを2台持ちにする場合は、保存できるデータ容量自体も増加します。
2022年に入り写真が高画質になったり、アプリが大容量になったりしているため、スマホのデータ容量はカツカツになりやすいです。
スマホを2台持ちにすることで、スマホ本体の容量が空くため、今までより動作が快適になることもあるでしょう。
1台目のスマホのバッテリー切れや故障があっても2台目があると安心できる
スマホを1台しか持っていない場合、バッテリー切れを起こさないようにモバイルバッテリーを持ち運ぶ必要があります。
また1台目のスマホが急に故障した場合は、最短でも1日は何もできなくなってしまいますが、2台目が手元にあることで急なトラブルにも対応できます。
2022年に入りスマホがないと困る状況は増えてきていますが、スマホを2台持ちしておくことで安心できる状況を作りやすくなるでしょう。
1台目のスマホで通話しながら2台目のスマホを操作できる
スマホを2台持ちしている場合は、1台目のスマホで通話しながら、2台目のスマホを操作できます。
通話相手との会話に出てきたことを検索したり、旅行先を検索しながら通話したりできるため、使い勝手が良くなるケースが多いです。
パソコンを持っている方であればパソコンを使えば良いでしょうが、パソコンがない場合などは2台目があると通話しながらでも使えるためおすすめです。
格安SIMのデータSIMを2台持ちスマホで使うときのデメリットや注意点
最後に、格安SIMでデータSIMを契約して2台目のスマホで使う際に知っておきたいデメリットや注意点をまとめます。
SMSなしだと電池の消耗が早くなる場合あり
データSIMをSMSなしで契約する場合、機種によっては電池の消耗が早くなります。

最近のスマホだとあまり起こらない問題ですが、可能性は0ではないため、一応覚えておきましょう。
IP電話などでは、110番などを使った緊急通報はできない
LaLa CallなどのIP電話サービスでは、基本的に110番などの緊急通報ができません。
もしもの時の緊急通報用として音声通話の環境を用意しておきたい方は、要注意ですね。

ただし最寄りの警察署などの専用の電話番号へ直接電話をかけるのであれば、IP電話などでも大丈夫です。

スマホを2台持ちするときのおすすめの組み合わせ方
ここからは、スマホを2台持ちするときのおすすめの組み合わせ方を紹介していきます。
どのような組み合わせがあるのか知りたい方もぜひご覧ください。
大手キャリアと格安SIMを組み合わせて2台持ちする
ひとつ目におすすめする組み合わせ方が、大手キャリアと格安SIMの組み合わせです。
- 大手キャリア:必要なデータ容量プランとかけ放題オプションを契約
- 格安SIM:使い方にあわせた料金プランやオプションを契約
大手キャリアは仕事用として契約して、格安SIMはプライベート用として使い分ける組み合わせです。
プライベート用として使う場合は電話はLINEで済むことが多いため、データ通信プランを選ぶことで月額料金も安く契約できます。
また大手キャリアも契約しているため、大容量データ通信も可能ですし、通信速度が低下する心配もありません。
後述する格安SIMと格安SIMとの組み合わせと比べると料金は高くなりますが、使い勝手と月額料金のバランスは最も良くなる組み合わせです。
格安SIMと格安SIMを組み合わせて2台持ちする
ふたつ目におすすめする組み合わせ方が、格安SIMと格安SIMの組み合わせです。
大手キャリアと格安SIMの組み合わせと比べると、使えるデータ容量は少なくなりやすいですが、月額料金が安く抑えられます。
- 1台目の格安SIM:大容量プランがあり通信速度が安定している格安SIM(UQモバイルやYモバイル)
- 2台目の格安SIM:低容量プランが安い格安SIM
格安SIMを2台組み合わせる場合は、1台目の格安SIMは大容量プランがあり、通信速度が安定しているUQモバイルやYモバイルがおすすめです。
格安SIMはお昼や夕方頃に通信速度が低下しやすい特徴があるため、仕事中に使う可能性があるスマホはある程度の通信速度が必要だからです。
一方で2台目の格安SIMは、月額料金や必要なデータ容量にあわせて選べば問題ありません。
大手キャリアと大手キャリアを組み合わせて2台持ちする
3つ目におすすめする組み合わせは大手キャリアと大手キャリアの組み合わせです。
- 1台目:大手キャリアの大容量プラン
- 2台目:大手キャリアの格安プラン
2台とも大手キャリアにする場合は、1台目は通常の大容量プランを選び、2台目は格安プランを選ぶことがおすすめです。
大手キャリアの格安プラン(ahamo・povo・LINEMO)は月額料金が安い上に、通信品質は大手キャリアの通常プランと変わらないため使い勝手も優れています。
状況や使い方によっては、2台とも格安プランにしても良いため、大手キャリアの2台持ちもおすすめです。
とくに格安SIMの通信速度だとストレスが溜まるという方は大手キャリアで2台持ちすると良いでしょう。

スマホ2台持ちに関するよくある質問
最後にスマホを2台持ちするときによくある質問に回答していきます。

デュアルSIMは2台持ちの代わりになる?
デュアルSIMとは、1つのスマホに2枚のSIMカードを挿入することで回線の切り替えを行うことです。
デュアルSIM対応のスマホを使う必要がありますが、デュアルSIM対応のスマホを使っている場合は、2台目のスマホを購入する必要がなくなります。
ただし、「容量不足」「バッテリー不足」「子ども用のスマホが欲しい」という場合はデュアルSIMでは対応できません。
バッテリー不足に関してはモバイルバッテリーで解決できますが、デュアルSIMでは対応できないことも多いです。
デュアルSIMはビジネス用とプライベート用を分けたいときに便利な機能のため、仕事とプライベートを分けたい方が利用すると良いでしょう。
WiMAXや光回線を契約する場合は2台持ちは不要?
WiMAXや光回線を契約する場合は、データ容量不足で困ることはなくなるでしょう。
ただし、スマホ本体の容量不足やバッテリー不足などの問題は解決できません。
毎月、速度制限にかかる方ならWiMAXや光回線を契約すると問題が解決できますが、2台持ちを検討している方の問題は解決できないことが多いです。
まとめ:2台持ちスマホはデータSIM契約が高コスパで便利!
いかかでしたか。
今回は格安SIMのデータSIMが2台目スマホに最適であることについてご紹介しました。
ポイント
- 2台目のスマホで音声通話をしないなら、データSIMを契約すれば維持費を抑えられる
- IIJmioはeSIMにも対応、eSIMなら2GB440円などの圧倒的激安!
- mineoはソフトバンク回線でも契約可能、1.5Mbpsの使い放題オプションで動画などをたくさん見られる!
- OCNモバイルONEはOCN光などを契約していれば料金が割安に!
- 音声通話SIMは、楽天モバイルなら1回線目が月額0円から使える
- データSIMでも、IP電話やLINE Outを使えば音声通話を行える(緊急通報は使えないので注意!)
お話ししてきた通り、格安SIMのデータSIM契約は「2台目スマホ」にぴったりです。
申し込みはインターネットすぐに完了するので、忙しい方でも余計な時間を取られることなく契約できますよ。
ぜひこの機会に、2台目用スマホにお得な格安SIMを導入してみてはいかがでしょうか。