



mineoを使っていて、現在契約中のプランに不満を感じていませんか?
以前は回線プラン毎に料金も異なっていたので、今よりも安くしたいという理由がありましたが、現在回線プランを変える理由としては回線が安定しない(通信速度が遅い)、端末との相性が合わない、などの理由が大きいと思います。

今回の記事では、みなさんが損をしない回線の変更方法と注意点についてお話しします。
目次
回線プランを変更する理由①:通信速度が安定しない場合
回線の違いについて解説しましょう。
以前の格安スマホは、料金が安い代わりに回線の質が良くないと言われていました。
しかし、現在は回線の品質は上がっていて、速度もかなり安定してきたと言われています。
どのくらいの速さなのか、同じau回線のUQモバイルとau LTEとの速度比較をご覧ください。

出典:ITmedia(https://image.itmedia.co.jp/l/im/mobile/articles/1605/06/l_st_auspeed-01.jpg)
朝の通勤時間帯という人の多い時間と場所で測った速度の一例です。
UQモバイルは国内最速クラスのモバイルサービスですが、mineoは引けを取らないどころか勝っています!
通信速度や回線の安定化は使用している端末や利用場所、利用者の数にも影響を受けます。
そのため、常に速度が安定している保証はありませんが、比較図を見る限りでは決して品質が悪いというわけではないと考えられます。
回線のブランドにこだわりがなければ、料金が安くて回線の安定性が高いauをおすすめします。
回線プランを変更する理由②:SIMロック解除されていない端末を手に入れた場合
大手キャリアに契約している時のSIMロック解除は比較的楽にできますが、解約後に端末のSIMロック解除をしたい場合、ショップに行く必要があったりで色々と手間がかかります。
SIMロック解除されていない端末を中古で買ったりもらったりした場合はちょっと面倒ですよね。
そのような場合は元々販売されていたキャリアと同じ回線プランにすればSIMロック解除が不要なので、回線プランを変更した方が手間が省けます。

結論:回線プランの変更は可能。ただ、番号を引き継ぐ場合などは注意!
mineoではいつでも好きなときに回線プランを変更することが可能です。回線プラン変更の特徴は以下になります。
- mineoのマイページから24時間いつでも変更可能
- 一部の契約内容、オプションを引き継げる
- 同じ通話タイプなら電話番号の引継ぎが楽(※条件あり)
- タイプ変更時に電話番号を新しく変えることもできる
コースやオプションをそのままに、回線プランだけを変更できるのがmineoの特徴です。
今まで通りの使い方を変えずに、ドコモ回線からau回線に変更、ということができます。
また、mineoでは各種のプラン変更にお金がかかるケースがあります。プラン変更にかかる料金を確認しましょう。

回線プラン変更でかかる料金
回線プラン変更で必要となる料金は、事務手数料3,300円とSIMカードの発行手数料440円を合わせて合計3,740円です。
そのほか、タイプやオプションを変更する場合にも、お金がかかるケースがあります。
mineoにおける様々な手数料を以下の表にまとめたので、ご覧ください。
mineoの各種手続きにおいて発生する手数料 |
|
内容 | プラン変更料金 |
基本データ容量変更 | 無料 |
プラン変更 | 事務手数料:3,300円 SIMカード発行料:440円 |
タイプ変更 | 事務手数料:3,300円 SIMカード発行料:440円 |
コース変更 | 無料 |
SMS契約変更時 | 事務手数料:3,300円 SIMカード発行料:440円 ※Aタイプのみ無料 |
SIMカード変更・再発行時 | 事務手数料:2,200円 SIMカード発行料:440円 |
名義変更 | 事務手数料:3,300円 |
mineoのプラン変更を行う手順
実際に回線プランを変更する流れを簡単に説明すると、以下のとおりになります。
mineoは回線の種別を変更する手続きや、データ容量を変更する手続きなど、複数のプラン変更手続きがあるため、それぞれ分けて説明していきます。
回線種別を変更するプラン変更手続き
回線種別を変更するプラン変更は以下の手続きを行ってください。
- マイページから「プラン変更(A/D/Sプラン)を選ぶ
- 回線の種類、SIMタイプを選ぶ
- 新しいSIMカードが届いたあとは、SIMカードを入れ替えて完了
au回線からドコモ回線に変更したいときや、ドコモ回線からソフトバンク回線に変更したいときなどは、上記の手続きを行うと切り替えられます。

回線種別を変更するプラン変更手続き
基本データ容量を変更するプラン変更は以下の手続きを行ってください。
- マイページから「基本データ容量変更」を選ぶ
- 変更したいデータ容量のプランにチェックを入れて「次へ進む」を選ぶ
- 変更するデータ容量と月額料金を確認して「申し込む」を選ぶ
旧プランから新プランに変更する場合も、上記のプラン変更で問題ありません。
プラン変更をキャンセルする手続き
プラン変更を行ったあと、キャンセルしたくなったときは以下の手続きを行ってください。
- マイページから「ご契約サービスの変更」内の「基本データ容量変更」を選ぶ
- 「変更お申込みキャンセル」を選ぶ
- 確認画面の下部にある「キャンセル」ボタンを選び完了
誤ったプラン変更をしてしまった場合は、上記の手続きでキャンセルしましょう。
回線プラン変更で電話番号が変わるケース
mineoのプラン変更にはいくつかのパターンがあるので、注意点を覚えておかないと電話番号が変わってしまう恐れがあります。
今のうちに色々なケースのプラン変更の流れを把握して、あらかじめ対策しておくといいでしょう。
ここではそれぞれのプラン変更について、わかりやすく図解します。
回線プラン変更の流れ

出典:mineo(https://support.mineo.jp/flow/plan_change_details.html)
mineo マイページにログインしたら、メニューバーの上図の赤枠を選びます。
プラン変更後の流れ

出典:mineo(https://support.mineo.jp/flow/plan_change_details.html)
プラン変更申し込みの受付が完了すると、それまで使っていたSIMカードが使えなくなります。
新しいSIMカードが届き、設定が終わるまで使えなくなるので注意しておきましょう。
ここまでがプラン変更の流れですが、問題はここからです。
変更するプランによっては、現在使っている電話番号が強制的に使えなくなってしまうパターンが1つだけあります。
【プラン変更の要注意点】
デュアルタイプからシングルタイプ以外へ変更すると、電話番号が強制変更になる
今あなたが使っている電話番号をそのままにするためには、必ずデュアルタイプを選ぶ必要があります。
もしもデュアルタイプからシングルタイプ、またはその逆を選んだら、絶対に電話番号を変えられてしまいます!
今の電話番号をキープしながら、シングルタイプに乗り換えることはできないのです。

回線プラン変更で電話番号を引き継ぐ方法
電話番号を引き続き使う場合には、MNP転入切替の手続きをします。
MNP転入切替手続きさえしておけば、mineo以外の携帯電話からmineoに乗り換えた場合でも、以前の電話番号を引き続き使えます。
MNP転入切替にかかる費用は事務手数料3,300円に含まれます。
転出(他社に乗り換え)の場合に限り、転出切替手数料の3,300円が解約時に別途で請求されます。
MNP転入切替の流れ

出典:mineo(https://support.mineo.jp/flow/plan_change_details.html)
mineoを利用中で回線プランだけを変更する場合、MNP転入切替手続き中でも以前の回線プランのSIMカードが使えます。
切替が完了したタイミングで新しい回線プランでの利用になります。
他社の携帯電話から乗り換える場合

出典:mineo(https://support.mineo.jp/flow/plan_change_details.html)
他社からmineoに乗り換える場合、MNP転入切替が終わるまで他社の回線はそのまま使うことができます。
mineoへの切替が終わった時点で他社回線は使えなくなります。
以上がmineoの回線プラン変更の手順と流れになります。
回線プランを変更したい、電話番号を引き継ぎたい人は以下に要点をまとめておいたので、チェックしておいてくださいね。
- マイページから申し込み手続きが必要
- 事務手数料とSIMカードの発行手数料がかかる
- デュアルタイプ(音声通話)からデュアルタイプ以外へは電話番号が変わる
プラン変更はいつから反映される?
mineoの回線プラン変更は、毎月25日まで受付で、手続きをした翌月からとなっています。
例えば、12月1日にプラン変更を申し込めば、1月からプランが反映されます。
ただし、12月26日にプラン変更を申し込むと、締め日の25日をすぎるので1月に申し込んだことになり、この場合はプラン変更が2月から反映されることになります。

そのため、なるべく早くプラン変更をしたい方は、25日までに申し込みましょう。
音声通話へのプラン変更は即日反映される
データ通信SIMプランから音声通話プランへの変更手続きは、即日反映されます。
ただし、SIMカードを入れ替える必要があるため、新しいSIMカードが届くまでスマホは使えなくなってしまいます。
Wi-Fi接続などでインターネットにつなぐことで利用できるため、プラン変更を考えている方はWi-Fi環境を用意しておくと良いでしょう。
mineoのプラン変更はSIMロックに注意
mineoでプラン変更を行うときは、SIMロック状況に注意してください。
使っているスマホがSIMフリースマホや、SIMロック解除済みのスマホであれば問題ありません。
しかし、キャリアで購入したSIMロックがかけられたスマホの場合は、プラン変更後に使えなくなってしまうことがあります。
SIMロックがかけられたスマホを使っている場合は、SIMロック解除を行うか、SIMロック解除済みのスマホを用意してください。

まとめ
mineoの回線プランの変更は、マイページからいつでも簡単にできます。
ただし、覚えておかないと余計な出費や、それまでの電話番号が使えなくなるなどの注意点があります。
- 各種のプランやタイプ、コース変更はmineo マイページから申し込む
- 回線プランの変更にはMNP転入切替手続きが必要
- 回線プランの変更には3,740円かかる(事務手数料+SIMカード発行手数料)
- タイプ変更時は新しいSIMカードが届くまでmineoが使えない
- MNP転入切替中はそれまでの回線が使える
回線プランの変更は月額料金の見直しや、無料のオプションが使えるようになるなどのメリットがあります。
その一方で、費用が掛かる場合や、電話番号が変わってしまうケースもあります。
電話番号を引き継ぎたい人は、デュアルタイプ(他社携帯なら音声通話)を絶対に変更しないようにしてください。
今の回線プランを変えたい、mineoへの乗り換えを考えている人は、今回の記事をぜひお役に立ててくださいね。