



mineoを使ってみたいけれど、デュアルSIM運用ができるのか分からない。そんな疑問を持っている方は多いのではないでしょうか。
そこで今回はmineoでデュアルSIM運用ができるかどうかを解説していきます。
他にもデュアルSIMについて知らない方向けの解説や、デュアルSIM対応端末についても紹介しているので、気になった方はぜひ最後まで読んでみてください。
デュアルSIMとは?
通常、スマートフォンには1枚のSIMカードしか挿入することは出来ません。
しかしスマートフォンの中には2枚のSIMカードを挿入できるものがあり、こういったタイプのスマートフォンをデュアルSIMのスマートフォンと言います。



デュアルSIMのメリット
デュアルSIMにするメリットの1つ目は、1台のスマートフォンで2つの電話番号を利用できる点です。
例えば仕事とプライベートで電話番号を使い分けている方は、デュアルSIMスマートフォンを1台持つだけで電話番号の使い分けができるようになります。
デュアルSIMのメリット、2つ目は料金面です。月々の通信料を下げたいときに、デュアルSIMが効果的な場合があります。
まず音声通話料が安い通信会社A社のSIMカードと、データ通信料が安い通信会社B社のSIMカードを入手します。
そして音声通話の時はA社、データ通信をする時はB社といったようにSIMを切り替えれば、1つのSIMだけを使っている時よりもお得になる場合があります。


デュアルSIMのデメリット
端末に付いていると嬉しいデュアルSIM機能ですが、デメリットも存在します。
まず1つ目はバッテリーの消費量が大きい点です。デュアルSIMの中には2回線同時に待ち受けが出来るタイプがあり、そういったタイプはバッテリーの減りが早くなってしまいます。
2つ目はデュアルSIMを利用すると、microSDカードが使えなくなってしまう端末が存在する点です。
理由は2枚目のSIMカードとmicroSDカードを挿入する場所が同じになっている端末があるからです。
もしデュアルSIMとmicroSDの両方を同時に使いたい場合は、端末紹介ページや販売ページなどでチェックしておきましょう。


デュアルSIMの種類
デュアルSIMにはDSSS、DSDS、DSDV、DSDAの4種類があります。それぞれの違いを知り、自分に合っているのがどれなのかを確認しておきましょう。
DSSS(デュアルSIMシングルスタンバイ)
DSSSは片方のSIMを有効にしている間、もう片方のSIMは無効になってしまうタイプのデュアルSIMです。
有効にしたいSIMと無効にしたいSIMの切り替えは、手動で行う必要があります。
有効になっているSIMは4G回線での通信ができますが、無効になっているSIMでは全ての通信が出来なくなってしまいます。

DSDS(デュアルSIMデュアルスタンバイ)
SIMカードの切り替えをしなくても、どちらのSIMに紐づく電話番号の着信も受けられるタイプのデュアルSIMです。
片方のSIMで通話を始めると、もう片方のSIMでは通信できなくなります。
1つのSIMは4G回線、もう1つのSIMは3G回線での通信になるのが特徴です。

DSDV(デュアルSIMデュアルVoLTE)
SIMカードの切り替えをしなくても、どちらのSIMに紐づく電話番号の着信も受けられるタイプのデュアルSIMです。
片方のSIMで通話を始めると、もう片方のSIMでは通信できなくなります。
両方のSIMで4G回線を利用できます。


DSDA(デュアルSIMデュアルアクティブ)
SIMカードの切り替えをしなくても、どちらのSIMに紐づく電話番号の着信も受けられるタイプのデュアルSIMです。
片方のSIMで通話をしている状態でも、もう片方のSIMでデータ通信を行うことができます。
両方のSIMで4G回線を利用可能です。



mineoのSIMでもデュアルSIMで使える?
結論から言ってしまうと、mineoのSIMはデュアルSIMで利用できます。ですが注意点もあります。
mineoのSIMにはSIMカードタイプしかなく、eSIMには対応していない点です。


SIMカードとは、ほとんどのスマートフォンで利用できる、カードタイプのSIMです。
SIMカードには通信会社との契約情報を読み取れるICチップが埋め込まれており、SIMカードをスマートフォンに挿入することで通信が行えるようになります。
一方eSIMは、スマートフォンにSIMカードなどを挿入する必要はなく、通信会社とオンラインで手続きするだけで通信が可能になります。


デュアルSIM対応スマートフォンのほとんどで、SIMカードは利用できます。
ですがSIMカードは1枚しか利用できず、2つ目のSIMはeSIMしか利用できない端末もあるので、そういった端末を利用する場合は1枚目のSIMカードをmineoのものにするようにしましょう。



デュアルSIM運用できるmineoで販売中のオススメ端末を紹介
最後にデュアルSIMで運用できるスマートフォンを紹介してきます。
全てmineoでも取り扱いがあるので、セットで端末も購入したい方は参考にしてください!
iPhoneシリーズとAndroidスマートフォンに分けて紹介するので、より使いたい方をチェックしてみてくださいね。
iPhoneシリーズ
iPhone 11
仕様 | |
カラー | ブラック、ホワイト、グリーン、レッド |
サイズ | 約75.7×150.9×8.3mm |
重量 | 約194g |
デュアルSIM | DSDS(nano-SIM/eSIM) |
OS | iOS 13以上 |
CPU | A13 Bionicチップ |
ディスプレイサイズ | 6.1インチ |
内臓ストレージ | 64GB、128GB、256GB |
カメラ | メイン:約1,200万画素(広角)、約1,200万画素(超広角) サブ:約1,200万画素 |
iPhone 11はDSDSタイプのデュアルSIM対応端末です。SIMはSIMカード(nano-SIM)1枚とeSIMが利用可能になっています。
なのでiPhone 11をmineoでデュアルSIM運用したい時は、mineoのSIMカードを挿入し、別の通信会社のeSIMを利用する必要があります。
SIM以外の特徴も紹介すると、iPhoneシリーズらしい高い処理能力を持った端末です。カメラの性能も高く、あらゆる状況で最適な撮影方法を選んでくれます。
6.1インチの大きなディスプレイを搭載しているのも魅力のひとつです。大迫力の画面で写真や動画、ゲームを楽しめます。

iPhone SE(第2世代)
仕様 | |
カラー | ブラック、ホワイト、レッド |
サイズ | 約67.3×138.4×7.3mm |
重量 | 約148g |
デュアルSIM | DSDS(nano-SIM/eSIM) |
OS | iOS 13以上 |
CPU | A13 Bionicチップ |
ディスプレイサイズ | 4.7インチ |
内臓ストレージ | 64GB、128GB、256GB |
カメラ | メイン:約1,200万画素(広角) サブ:約700万画素 |
iPhone SEもDSDSタイプのデュアルSIM対応端末です。iPhone 11と同様に、SIMはSIMカード(nano-SIM)1枚とeSIMが利用可能になっています。
iPhoneシリーズとしては低価格な端末ですが、処理速度はiPhone 11と比べてもほとんど遜色ありません。
iPhone 11よりも全体的に小さくなっており、ディスプレイも4.7インチと小さめなので、手が小さい方でも片手で操作しやすくなっています。
端末の前面では指紋認証が出来るようになていて、マスクをつけた状態でも簡単にロック解除が行えます

Androidスマートフォン
Mi 11 Lite 5G
仕様 | |
カラー | トリュフブラック、ミントグリーン、シトラスイエロー |
サイズ | 約75.7×160.5×6.8mm |
重量 | 約159g |
デュアルSIM | DSDA(nanoSIM×2) |
OS | Android 11 |
CPU | Qualcomm Snapdragon 780G |
ディスプレイサイズ | 約6.55インチ |
内臓メモリ | ROM:128GB、RAM:6GB |
バッテリー容量 | 4,250mAh |
カメラ | メイン:約6,400万画素(標準)、約800万画素(超広角)、約500万画素(マクロ) サブ:約2,000万画素 |
Mi 11 Lite 5GはDSDAタイプのデュアルSIM対応端末です。端末にはSIMカード(nano-SIM)2枚が挿入できるようになっています。
端末のサイズは比較的大きめですが、重量は160g未満と見た目から想像する重さよりは軽いと感じるでしょう。
Snapdragon 780Gを搭載しているため快適な操作が可能な上、大抵のゲームもスムーズに動いてくれます。

AQUOS sense4 plus
仕様 | |
カラー | パープル、ホワイト、ブラック |
サイズ | 約78×166×8.8mm |
重量 | 約197g |
デュアルSIM | DSDA(nanoSIM×2) |
OS | Android 10 |
CPU | Qualcomm Snapdragon 720G |
ディスプレイサイズ | 約6.7インチ |
内臓メモリ | ROM:128GB、RAM:8GB |
バッテリー容量 | 4,120mAh |
カメラ | メイン:約4,800万画素(標準)、約万500画素(広角)約190万画素(マクロ)約万190画素(深度) サブ:約800万画素(標準)、約190万画素(深度) |
AQUOS sense4 plusはDSDAタイプのデュアルSIM対応端末です。端末にはSIMカード(nano-SIM)2枚が挿入できるようになっています。
今回紹介しているスマートフォンの中で最も大きい、6.7インチのディスプレイを搭載。スピーカーもステレオになっているので、映像作品を見る時にも活躍してくれるでしょう。
顔認証に指紋センサー、防水防塵機能、おサイフケータイなど、数多くの便利機能が付いているのも魅力です。

OPPO Reno5 A
仕様 | |
カラー | アイスブルー、シルバーブラック |
サイズ | 約74.6×162.×8.2mm |
重量 | 約182g |
デュアルSIM | DSDV(nano-SIM/eSIM) |
OS | Android 11 |
CPU | Qualcomm Snapdragon 765G |
ディスプレイサイズ | 約6.5インチ |
内臓メモリ | ROM:128GB、RAM:6GB |
バッテリー容量 | 4,000mAh |
カメラ | メイン:約6,400万画素(メイン)、約800万画素(超広角)、約200万画素(マクロ)、約200万画素(モノクロ) サブ:約1,600万画素 |
OPPO Reno5 AはDSDVタイプのデュアルSIM対応端末です。SIMはSIMカード(nano-SIM)1枚とeSIMが利用可能になっています。
OPPO Reno5 Aの特徴はカメラ性能の高さです。メインカメラの画素数はなんと約6,400万画素。他にも超広角用やマクロ用など3機を搭載し、サブにも約1,600万画素のカメラがセットされています。
カラーにはアイスブルーとシルバーブラックの2種類があり、落ち着いた印象を与えてくれます。

まとめ
今回はmineoでデュアルSIM運用ができるかどうかなどを紹介しました。
ポイント
- mineoでもデュアルSIM運用はできる
- デュアルSIMには4つのタイプ(DSSS、DSDS、DSDV、DSDA)がある
- デュアルSIM運用すれば、2つの電話番号が使えるようになったり、利用料金が安くなったりする場合がある
- デュアルSIM運用する端末によっては、バッテリー消費量が大きくなる可能性があるなど、デュアルSIM運用するデメリットも存在する
- 端末によって利用できるSIMが異なり、SIMカードが2枚挿入できる端末や、SIMカード1枚とeSIMでデュアルSIM運用する端末などがある
- mineoではSIMカードのみ提供していて、eSIMは未対応
mineoでデュアルSIM運用を考えている方は、ぜひ今回の内容を参考にしてみてください。