


mineoは格安SIMとして高い人気があるサービスです。
特に、2021年2月からは「マイピタ」というプランにリニューアルし、さらにお得度が増しています。
回線もサービス開始当初はauの回線を利用したプランのみでしたが、現在はドコモ・ソフトバンクも選べるようになり、3つのキャリアから自分の好きなプランが選べるトリプルキャリアサービスを実施しています。
「大手キャリアだと毎月の料金が高い!」
「格安SIMはサービスが充実しているか不安」
という方に大変オススメなんです!
でも、mineoを利用したことがない人だと本当に安くなるのか、どんなプランがあるのか気になりますよね。
この記事では、mineoの料金プランについて分かりやすくご説明しながら、独自の特徴やメリットなどについてもご紹介していきたいと思います。
目次
mineoのSIMにはデュアルタイプ・シングルタイプの2種類がある!
mineoのSIMの種類は音声通話ができるデュアルタイプとデータ通信のみ可能なシングルタイプの2種類があります。
そして回線プランを、
- Aプラン(au回線)
- Dプラン(ドコモ回線)
- Sプラン(ソフトバンク回線)
の中から選択していきます。
例えば、デュアルタイプのAプランだと、音声通話付きのau回線を使った料金プランということになります。

さらに、プランごとに4種類のデータ容量が選択できるので、スマホでネットをよく見る人からあまり大きなデータは使わないという人まで、ライフスタイルに応じたプランが選択できます。
mineoの料金プランでは使う目的に合わせてSIMのタイプやプランを選べるので、幅広い人のニーズに答えることが可能なんです。


月額の基本料金とプランをSIMのタイプごとに解説していきますね。
音声SIM付きデュアルタイプの料金は?
デュアルタイプは、音声通話とデータ通信が利用可能なSIMです。通話機能も利用しながら月々の料金を抑えたい、という方におすすめのコースとなっています。
プランとデータ量ごとの基本料金、通話料はこちらの表からご確認ください。
Aプラン | Dプラン | Sプラン | |
1GB | 1,298円 | ||
5GB | 1,518円 | ||
10GB | 1,958円 | ||
20GB | 2,178円 | ||
通話料 | 30秒ごとに22円 |

デュアルタイプのプランでは、通話機能が利用できますのでSMSの利用も可能です。

データ通信のみのシングルタイプ月額料金は?
シングルタイプは、データ通信のみ可能なSIMです。
- 普段電話は使わない
- サブ機としてネットだけ使いたい
- タブレット用に使いたい
などの場合におすすめです。
音声通話機能がついていないため、デュアルタイプよりも基本料金はかなり安く設定されています。
Aプラン | Dプラン | Sプラン | |
1GB | 880円 | ||
5GB | 1,265円 | ||
10GB | 1,705円 | ||
20GB | 1,925円 |

シングルタイプでSMS機能を使いたい場合は要注意
シングルタイプで1つ注意しておきたいのが「SMS機能」です。
SMSはメッセージのやり取りの他に、アプリやサービスの認証にも使われます。mineoの場合、回線によってSMSの扱いが異なり、別途SMSオプションに申し込む必要があるので気を付けましょう。
回線ごとのSMS基本料は以下の通りです。
Aプラン | Dプラン | Sプラン |
月額無料 | 月額132円 | 月額198円 |
au回線を利用したAプランのみ、シングルタイプでもSMSサービスが月額無料で利用出来ます。
Dプラン・Sプランのシングルタイプを契約する場合は、SMS機能を付けるかどうかしっかり考えてから申し込みましょう。
契約後でも変更は可能ですが、事務手数料3,000円とSIMカード発行手数料400円が発生します。

Aプランはもともとデータ通信プランでもSMSが標準装備されているので、SMSなしのプランにはできません。

mineoはどんなオプションがあるの?料金は?
mineoでは、基本プランに必要なオプションをプラスできます。オプションメニューがかなり充実しているので、カテゴリに分けてご紹介していきますね。
mineoの通話用オプション
まずは、通話用のオプションサービスを見ていきましょう。
Aプラン | Dプラン | Sプラン | |
無制限かけ放題 | 月額1,210円 | ||
10分かけ放題 | 月額550円 (10分以上通話した場合は通話料が30秒ごとに10円発生) |
||
LaLa Call | 月額110円 | ||
スマート留守電 | 月額319円 | ||
割り込み電話 | 月額無料 | 月額220円 | 月額220円 |
グループ電話 | 月額220円 | 対応不可 | 月額220円 |
迷惑電話撃退 | 月額110円 | 月額無料 | 月額110円 |
通話オプションに関する詳細はこちらの記事で細かく説明してるので是非ご覧ください!

他にも、LaLa CallというIP電話のオプションもあります。IP電話はネット回線を利用して通話するので、通話料はかなり安く抑えられます。

mineoのデータ通信用オプション
データ通信用のオプションは、プランに関係なく利用できるものがほとんどです。
Aプラン | Dプラン | Sプラン | |
5G通信 | 月額220円 | ||
パケット放題 | 月額385円 | ||
テザリング | 無料 | ||
パケットチャージ | 100MBごとに165円 | ||
フリータンク | 無料 | ||
パケットギフト | 無料 | ||
パケットシェア | 無料 |
格安SIMではまだ珍しい5G通信のオプションがあり、5G対応エリア内であれば次世代高速通信でストレスフリーのインターネットが楽しめます。
フリータンクは余った通信容量を他のmineoユーザーとシェアする替わりに、自分の容量足りなくなった時は分け与えてもらえるmineo独自のサービスです。

出典:mineo公式サイト(https://mineo.jp/service/data/freetank/)
パケットギフト・パケットシェアは、余った通信容量を他の人に譲れたり翌月に繰越出来るます。

mineo独自のメールが使える
mineoを契約すると「@mineo.jp」のメールアドレスを1つ使うことができます。
大手3キャリアと同様の、キャリアメールの一種です。
こちらを利用するには、メールアカウントの設定が必要ですが、手続きは誰でも簡単に可能。すぐに利用することができますよ。
また、月額料金無料で通常のメールボックスの容量である200MBから5GBまで容量を追加する事が可能。
メインでmineoのメールを使用したい時も、便利に使うことができます。
ココがポイント
現在では、大手キャリアから乗り換える際に大手キャリアのメールアドレスを持ち運ぶことが可能です。
mineoのメールについてはこちらも参考に!
ジュニア・シニア向けサービスがある
mineoには、月額料金がそれぞれ220円で申し込める「ジュニアパック」と「シニアパック」があります。
スマホデビューにも安心な11のアプリが月々220円で使い放題になり、以下のようなアプリが入っています。
- 「スマモリ」スマホの使用時間の制限や現在位置のチェックが可能
- 「Filii Lite」SNSなどのネット上のいじめや犯罪からお子様を守る
- 「えいご上手」音声によって、英語の聞き取り能力をアップさせる学習ができる
ご両親が共働きで家から離れている時などでも、子供がどこにいるのか、スマホを触りすぎていないかなどをチェックする事ができる便利なアプリが入っています。
また、シニアパックではカレンダーやニュースを見る事ができる便利アプリなども使用可能。
お子様やシニアの方のスマホデビューの際には、利用を検討してみてくださいね。
パケット使い放題サービスがある
mineoには最大1.5Mbpsのデータ通信が使い放題になる「パケット放題Plus」というサービスがあります。
マイページから「mineoスイッチ」というものをONにする事と、通信速度が1.5Mbpsに制限される代わりにデータ量を消費しないのが特徴です。
パケット放題Plusについて | |
対象者 | mineoを契約している人 |
月額料金 | 基本料金385円/月 10GBコース以上契約している人は無料 →別途オプションサービスへの申込みが必要 |


パケット放題Plusは、どのプランでも利用できます。
会議などの仕事用途でも存分に活用できるのが嬉しいですね。
下記記事でも詳しく解説中!
mineoの回線種類はau・ドコモ・ソフトバンクから選べる!

出典:mineo公式サイト(https://mineo.jp/beginner/)
既に何度か触れていますが、mineoの最も大きな特徴は「au/ドコモ/ソフトバンクの3回線に対応している」という点です。
格安SIMのサービスとしてmineoが登場したのも早かったですし、現在は何社か展開してるトリプルキャリアのプランも、最初打ちだしたのはmineoでした。

回線が選択できるということは、大手キャリアなどから乗り換えがしやすくなります。
通常、キャリアで契約したスマホはSIMロックがかかっており他のキャリアのSIMカードを入れても使えないのです。そのためSIMロック解除をするか、乗り換えする時に新しい端末を用意しなければなりません。

SIMロック解除は一時と比べると手続きしやすくなりましたが、タイミングに気を付ける必要があります。
スマホを分割購入した場合は、購入から100日(キャリアによっては101日)以上経っていることがSIMロックを解除する条件となります。一括購入の場合は購入後すぐに解除可能です。
キャリアの解約をしてからロック解除をする場合は、店舗で手続きする必要があります。店舗でのSIMロック解除は手数料として3,000円ほどかかるのがほとんどのようです。

これまで使っていたキャリアと同じ回線プランを選べばSIMでロック解除をしなくても同じ端末を使い続けられます。

なお、2021年10月以降に発売された端末はSIMロック解除が原則禁止になったので、今後はSIMロック解除がどんどん不要になっていきます。
mineoのデータ通信容量は1GB~20GBと選択肢が豊富
mineoの通信容量は以下の4種類から選べます。
- 1GB
- 5GB
- 10GB
- 20GB
容量ごとの基本料金は既にご紹介した通りです。人によってスマホを使う頻度や目的、シチュエーションが異なりますので、最適なデータ容量も変わってきます。しかも、データ容量の変更は手数料無料で月ごとの設定ができるんです。
1GBのプランを契約したけど、足りないから来月は3GBのプランにしよう!なんてこともマイページから簡単にできます。

データが余ったら繰り越しも可能
mineoでは余った分のデータ通信量は翌月に繰り越しがされます。
5GBの契約をしていて4GBまでしか使わなかった場合、翌月は6GBまで使える事になります。
データの繰り越しが出来る事自体はそれほど珍しくはなく、他の格安SIMであればUQモバイルやIIjmio、LINEモバイル(新規申込は受付終了)なども繰り越しに対応しています。

ただ、mineoのデータ繰り越しでユニークなのは契約している基本容量だけでなく、パケットチャージはもちろん、パケットギフト、フリータンクなど、基本容量以外で付与された分のデータも繰り越し対象になります。

なお、繰り越しが可能なのは翌月までのため、翌月中に使い切らなかった繰り越し分は消滅します。

おすすめは5GBプラン
mineoでは、1GB~20GBの4つのデータ容量から選べる事は嬉しいですが、「自分はどの容量がいいのだろう?」と迷ってしまう点でもありますよね。
そんな人におすすめなのが「5GB」です。
- 連絡手段はLINEなどのメッセージアプリや、メールを使う
- 調べ物をするために、ブラウザは見る
- 自宅はWi-Fi環境下
このような使い方がメインの人は5GBでちょうどいいでしょう。
「出張などがある月はもう少し使うかも」という時は、少し余裕を持って10GBにしておくと安心かもしれません。
プラン変更は無料で申込めるので、使ってみてデータ容量が余ったり、足りなかったりした場合に変更するという方法も取ることができます。
「後でも無料で変更できる」という事を頭に入れて、気軽に選択しましょう!
mineoが提供している割引サービスは2つ
mineoが提供している割引サービスは、以下の2つです。
mineoの割引サービス | |
複数回線割引 | -55円/月・回線 |
家族割引 | -55円/月・回線 |
同一の契約者の中で、回線が多ければ多いほど割引額は大きくなります。
この2つを併用する事はできないので、家族割引が優先されますが、それでも少しでもお得に使いたい気持ちは満たされるでしょう。
最大10回線まで割引が適用されるので、家族が多いご家庭でもお得に使うことができますよ。
詳しくはこちら!
mineo申し込み時の注意事項
メリットや通信サービスなどの特徴が頭に入り「さて、申込みをしよう!」という時に、注意が必要な事があります。
順番に見ていきましょう!
手続きに各種手数料が発生する
契約や内容変更の申込みをする際には「事務手数料」などの手数料が発生する場合があります。
具体的な料金は下記の通りです。
【初期費用】
契約事務手数料 | 3,300円 |
SIMカード発行料 | 440円 |
【変更費用】
プラン変更時 | 変更事務手数料:3,300円 SIMカード発行料:440円 |
タイプ変更時 | 変更事務手数料:3,300円 SIMカード発行料:440円 |
コース変更時 | 変更事務手数料:なし SIMカード発行料:なし |
SMS契約変更時 | 変更事務手数料:3,300円 SIMカード発行料:440円 ※Aプランを契約している場合はなし |
SIMカード変更・ 再発行時 |
SIMカード再発行事務手数料:2,200円 SIMカード発行料:440円 |
名義変更 | 契約譲渡手数料:3,300円 |
【解約関係費用】
通常解約手数料 | 無料 |
MNP転出手数料 | 無料 |
中には無料のものもありますが、多くの場合は手数料が発生する仕組みになっています。
事前に確認しておきましょう。
Aプランでは対応するSIMカードを準備する
申込みたいプランが「Aプラン」である場合は、SIMカードの選択に注意が必要です。
- LTE回線を使った高品質通話である「au VoLTE」に対応するSIMカード
- 高品質通話非対応のSIMカード
このいずれか2種類からの選択となります。
端末によっても「au VoLTE」に対応しているかどうかは違うので、端末とSIMカードの相性を事前に確認しておきましょう。
対応のSIMカードを使うためには、SIMロック解除が必要だったり、デザリングを利用できない場合もあります。
ホームページの動作確認端末一覧からお使いになる端末を確認してから、申し込むことが必要です。
お試しコースでまずはmineoの使い心地を試す事もできる!

出典:mineo公式サイト(https://mineo.jp/beginner/)
格安SIMを利用するのが初めての人や、自分の活動エリアで問題なく利用できるかを知りたい方は「お試し200MBコース」を利用してみてはいかがでしょうか?
基本料金はシングルタイプで330円、デュアルタイプで1,100円と手軽に実際の通信状況を確認できます。
その他に必要なのは契約事務手数料の550円とSIMカード発行料440円です。また、契約解除料は発生しないので、すぐに解約したとしても違約金を支払う必要はありません。
お試しコースでも通話専用アプリ「mineoでんわ」やフリータンク、パケットギフト等の通話や通信に便利な機能が利用できます。

まとめ


いかがでしたか?
今回はmineoの料金プラン、オプションなどを解説させていただきました。
「マイピタ」にリニューアルされ、以前は料金体系が色々あって分かりづらかったものの、非常にシンプルに分かりやすくなりました。
それでもいろいろあって複雑そう…と思う事もありますが、回線と月々のデータ使用量、音声通話の有無などから選べば自分に合った最適なプランが見つかる格安SIMサービスです。
フリータンクなど独自のサービスも充実しており、5G通信など新しい技術も積極的に取り入れ進化し続けています。
デメリットとしては、回線によって若干利用できる機能に差があることが挙げられますが、選択肢が豊富なので自分にぴったりのプランを使いたいという方にmineoは最適です。
本文でもご紹介したようにお試しコースもあるので、気になる方はそちらから試してみるのはいかがでしょうか?
mineoで素晴らしい格安SIMライフをスタートしましょう!