



楽天モバイル単体で利用してもお得ですが、mineoを併用することでよりお得にスマホを利用できます。
相性の良いmineoの「パケット放題Plus」を利用することで、月額1,265円(税込)で通話もデータ通信も使い放題に!
そこで今回は、mineoと楽天モバイルを併用する際のメリットはもちろん、対応機種や設定方法、注意点なども詳しく説明していきます。
目次
mineo と楽天モバイルを併用すると?
楽天モバイルを使用していて、データ通信量が1〜20GBの人って意外に多いはず。そんなとき、mineoと楽天モバイルを併用すると、1台のスマホで2つの回線を安く利用できるため、月額料金がかなりお得になります。
【併用前】
● 楽天モバイルのみ(1GB~20GB):月額1,078円~2,178円(税込)
【併用後】
● mineoと楽天モバイルの併用(使い放題):月額1,265円(税込)
併用すると、楽天モバイルで月額料金が一番安い1,078円(税込)だった方は、187円アップしてしますが、わずかな金額差で通話・データ通信ともに使い放題になります。
併用するということは、2種類のSIM(物理SIMとeSIM)を1台のスマートフォンに入れて使用すること。
最近、登場しているスマートフォンはデュアルSIM対応のモデルが増え、iPhoneにもデュアルSIM対応の機種が登場しています。


SIMとは、スマートフォンで通信するために必要なICカードのことで、電話番号を特定するためのIDが記録されています。
SIMの種類は、物理SIMとeSIMの2種類。物理SIMはスマートフォンに挿入するタイプでサイズが3種類あります。一方、eSIMはスマートフォンに内蔵された本体一体型。SIMカードの差し替え作業は不要ですが、eSIM対応製品でしか使用できません。
mineoの使い方は?
おすすめプランは「通話機能なしのデータ通信専用プラン」。※mineoでは物理SIMのみプラン名は「マイピタの1GBデータ通信のみ(シングルタイプ)」の880円(税込)です。


mineoでは、385円(税込)という破格のお値段で「パケット放題Plus」をセットにすることが可能です。このオプションを付加することで、月額1,265円(税込)の使い放題SIMの出来上がり!
ただし、「パケット放題Plus」の通信速度が最大1.5Mbpsなので、中には「遅すぎじゃない?」と心配になってしまう方もいらっしゃるかもしれませんが、割と実用的で使い心地も悪くありませんよ。
併用プランでの楽天モバイルの使い方は?
現在、利用できるプランは「Rakuten UN-LIMIT VI」のみということで、iPhoneのようにeSIMを内蔵している機種の場合は、楽天モバイルでeSIMを契約しなければなりません。
「Rakuten UN-LIMIT VI」では、1GB・3GB・20GBとデータ容量を使用するたびに料金が高くなっていきます。
Rakuten UN-LIMIT VI | |
0~1GB | 0円 |
1GB超~3GB | 1,078円(税込) |
3GB超~20GB | 2,178円(税込) |
20GB超~無制限 | 3,278円(税込) |
格安SIMとしてはどのプランも最安レベルですが、最大の魅力は0~1GBの0円です。さらに、国内通話無料の「Rakuten Link アプリ」を使用すれば、完璧に0円で運用できますよ。
mineo と楽天モバイルを併用するメリット
mineoと楽天モバイルを併用することで、それぞれのメリットを得られます。まず、どんなメリットがあるのかをチェックしてみましょう。
併用するメリット①:通話し放題
一般的に、30秒22円かかる国内通話を通話し放題で利用するためには、通話アプリの「Rakuten Link」が欠かせません。日常的に電話を頻繁に使用する方にとって、かなりお得になりますよ。
併用するメリット②:最大1.5Mbpsで通話し放題
mineoの月額385円で、最大1.5Mbpsの通信速度の使い放題になる「パケット放題Plus」を利用できます。
実際には、3日間で10GBの制限がありますが、1.5Mbpsの通信速度3日間10GBを超えることはほぼないため、気にする必要はありません。
併用するメリット③:高速通信も可能
併用する際、データ容量の一番小さなプランを選んでもひと月に2GBまで高速通信できます。その理由は、mineoのデータ専用SIMの1GBに楽天モバイルの1GB(無料)がプラスされるからです。
高速通信できるデータ容量を増やしたい場合は、mineoを契約する際にデータ容量の大きなプランを選ぶようにしましょう。
データ容量が大きくなると、その分月額料金が高くなるのでコスト重視の方は注意してくださいね。
併用するメリット④:月額1,265円で利用できる
併用する最大のメリットが、「通話料金無料」、「通信し放題」、「高速通信が可能」。
この3つのことをわずか1,265円で利用できます。大手キャリアを契約している方はもちろん格安SIMを使用しているけど、月額1,265円以上かかっている方は検討の余地がありますよ。
mineo と楽天モバイルを併用するデメリット
mineoと楽天モバイルを併用するとメリットがたくさんある一方、デメリットもあります。メリットだけでなくデメリットもしっかりチェックし、併用が自分にとってプラスになるのか見極めましょう。
併用するデメリット①:DSDV対応機種を準備しなければならない
DSDVとは、「Dual SIM Dual VoLTE」の略で、2つのSIMカードを1台のスマホで使用する方法です。2つの回線を同時に待ち受けできるため、通話はau、データ通信は楽天モバイルというような使い方ができます。
DSDV機種には、1枚のSIMとeSIMを使用できるタイプと1台のスマートフォンに2枚のSIMを差し込み、2つの回線を同時に待受できるタイプの2種類があります。
eSIMはスマートフォンに内蔵されていて、人気機種のiPhoneはeSIM対応となっています。そのため、iPhoneを利用するためには、eSIMと物理SIMの両方を契約する必要があります。
DSDV機種をわざわざ準備するのは、デメリットといえるでしょう。ただ、iPhoneXR/XS/XS Max以降に販売された機種であれば対応しているので、iPhoneユーザーならほとんどの方が所有しているのではないでしょうか。
また、Android端末でも、DSDVに対応している機種がたくさんあります。
併用するデメリット②:場所や時間帯で通話の品質が悪い
電話回線ではなく、データ通信を利用して通話するRakuten Linkを使用するため、通話をする場所や時間帯によって通話の品質が悪いことがあります。
特に、障害物の多い建物の中では、通話の品質が悪くなるので注意してください。
● 音が細かく途切れる
● ハウリングが発生する
● 相手に声が届かない
など、通話の品質が悪いと上記のような状態になります。ただし、窓際や外で電話する場合にはクリアな状態で通話が可能です。
できるだけ、繋がりにくい場所での通話をしないように気を付けることをおすすめします。
併用するデメリット③:通話はRakuten Link以外選べない
DSDVは、様々な組み合わせが可能となっていますが、通話は楽天モバイルの無料通話しか使用できません。お得に利用するためには、Rakuten Linkを使用する必要があり、通話のたびにRakuten Linkを起動させなければならず面倒です。
ただし、操作方法は通話アプリとほとんど変わらないので、思っているよりも手間がかかりません。使っているうちに慣れますよ。
併用するデメリット④:時間帯や環境によって通信速度が遅くなる
通話が楽天モバイルなら、データ通信はmineoの回線を利用しますが、使用する時間帯や環境により、通信速度が遅くなることがあります。
ただし、通信速度の遅さはmineoだけのことではなく、格安SIM全般にいえること。格安SIMの中では通信速度は速いので利用者からも高評価です。
下記のmineoと格安SIMの速度表で見比べてみてください。
下り平均速度 | 上り平均速度 | |
mineo | 45.07Mbps | 8.93Mbps |
BIGLOBEモバイル | 19.57Mbps | 9.01Mbps |
楽天モバイル | 15.21Mbps | 8.38Mbps |
nuroモバイル | 46.77Mbps | 13.74Mbps |
IIjmio | 49.62Mbps | 11.45Mbps |
参照:みんなのネット回線速度
動画の視聴やSNSの閲覧などの参考になるのが下り速度で、メールの送信やPCからデータをインターネット上に送信(アップロード)するときの速さが上り速度です。上りの回線速度は、早ければ早いほど、送信スピードを短縮できます。
高速通信するなら下り速度が十分でないと、Webサイトの閲覧はもちろん、メールやファイルの受信などに時間がかかります。
表をチェックすると、速度が遅くなるのは事実ですが、データをダウンロードしたり、アップロードするのに支障が出るほどではありません。
mineo と楽天モバイルの併用手順を紹介
ここからは、mineo と楽天モバイルの併用する際の手順を説明していきます。
STEP1:併用可能な機種を準備する
併用可能なDSDV機種をご用意してください。下記が、DSDV対応機種の一例です。
対応機種 | |
iPhone | ・iPhone XR/XS/XS Max・iPhone 11シリーズ
・iPhone SE(第2世代) ・iPhone 12シリーズ ・iPhone 13シリーズ |
Android | ・ASUS:ZenFone 7/7 Pro・ZenFone 8・HUAWEI:nova 5T・nova lite 3・P30 lite
・OPPO:Find X・OPPO A54 5G・OPPO A73・OPPO Reno3 A・OPPO Reno5 A・R17 Pro・Reno 10x Zoom ・Google:Pixel 4/4 XL・Pixel 4a/4a(5G)・Pixel 5 ・SHARP:AQUOS sense3 plus SH-M11・AQUOS sense3 SH-M12・AQUOS sense4 SH-M15・AQUOS sense4 plus SH-M16・AQUOS sense5G SH-M17・AQUOS zero2 SH-M13 |
参照:楽天モバイル公式サイト
表に記載されている機種はmineo と楽天モバイルに対応していますが、あくまでも一例です。
表に記載されていない機種でもDSDVに対応していることがあるので、ご自分が利用している機種がDSDVに対応しているのか、楽天モバイルの公式サイトで確認してみてください。
楽天モバイルの公式サイトの「ご利用製品の対応状況確認」ページやmineoの「動作確認済端末検索」でチェックできますよ。
STEP2:SIMロックを解除する
ドコモやau、ソフトバンクなどの大手キャリアで購入した端末は、SIMロックがかかった状態なので、契約前に必ずロックを解除しておきましょう。
SIMロックがかかったままだと、格安SIMをはじめ他社のSIMを利用できません。SIMロックの解除は、Webや店頭で行なえます。
下記のドコモ・au・ソフトバンクのSIMロック解除方法を参考にしてみてください。
大手キャリア3社のSIMロック解除方法
STEP3:楽天モバイルを契約する
機種を用意したら、楽天モバイルを契約しましょう。楽天モバイルの電話番号が併用していく上で自分の電話番号になるため、現在使用している電話番号を引き続き使用したい場合は、楽天モバイルにMNP乗り換えで契約しなければなりません。
MNP乗り換えの手順
● 利用中の携帯会社でMNP予約番号を発行してもらう
● 楽天モバイルにMNP乗り換えで契約する
※MNP予約番号は、利用中の携帯会社へ電話連絡するかWeb上で申請すると数日で発行されます。
MNP乗り換えといっても、通常の契約にMNP予約番号を入力する工程がプラスされるだけです。ただし、iPhonなどのeSIM対応のスマホを利用する場合は、楽天モバイルでeSIMを契約しなければならないので注意してください。
STEP4:mineoを契約する
mineoを契約する場合は、以下の点に注意しましょう。また、mineoと楽天モバイルの契約はどちらを先にしても問題ありません。
mineoを契約する場合の注意点
● シングルタイプ(データ通信のみ)を選ぶ
● 月1,265円で利用したい場合はデータ容量1GBを選ぶ
● パケット放題Plusに加入する
契約の際は、「本人名義のクレジットカード」と「連絡用のメールアドレスもしくは電話番号」が必要です。
通話は楽天モバイルを選択するため、データ通信のみのシングルタイプを選ぶようにしましょう。契約する時、SIMのサイズを選ぶ項目があります。混乱しないためにも、事前にSIMのサイズを測り、どのタイプのSIMが使用されているのか調べておくと便利です。
種類 | サイズ |
標準SIM(miniSIM) | 縦25mm × 横15mm |
microSIM | 縦15mm × 横12mm |
nanoSIM | 縦12.3mm × 横8.8mm |
端末に入っているSIMの取り出す方法は、説明書などを参考にしましょう。



STEP5:APNを設定する
契約し、SIMが届いたらAPNを設定しましょう。ただし、APNの設定方法はiPhonとAndroidで異なるため注意してください。
iPhonのAPNを設定する(楽天モバイル)
楽天モバイルの設定を先に行います。その際、mineoのSIMは差し込まないでください。
STEP1:楽天モバイルの公式サイトから「my 楽天モバイルアプリ」をインストールする
STEP2:「my 楽天モバイルアプリ」の申し込み番号をクリックする
STEP3:「開通手続きをする」をクリックする
STEP4:「続ける」をクリックする
STEP5:「モバイル通信プランを追加」をクリックする
STEP6:キャリア設定アップデートがでたら「アップデート」をクリックする
上記で楽天モバイルのAPN設定は完了です。
iPhonのANPを設定する(mineo)
APNを設定する前に、iPhonにmineoのSIMを差し込み、設定⇒モバイル通信⇒モバイルデータ通信と進んだ後、mineoを指定しましょう。
上記の操作を行わないと、正常に作動しないことがあるので注意してください。
mineoを指定したら、以下のステップでAPN構成プロファイルをダウンロードしましょう。
STEP1:Wi-Fiに接続する
STEP2:mineoのネットワーク設定にアクセスする
STEP3:契約した回線のQRコードを読み取る
STEP4:「許可」をクリックする
STEP5:「設定」⇒「一般」⇒「VPNとデバイス管理」へ進む
STEP6:ダウンロードしたAPNプロファイルをクリックする
STEP7:インストールする
以上でmineoでのiPhonのAPN設定は完了
AndroidでAPNを設定する
AndroidでAPNを設定する手順は以下の通りです。
AndroidでAPN設定をする
● Androidで物理SIMを2枚使用する場合:mineoと楽天モバイルの両方のAPN設定を行う必要がある
● Androidで物理SIM+eSIMを利用する場合:ESIMの楽天モバイルはAPN設定の前に開通手続きをし、その後上記の物理SIMを2枚使用する場合と同じ方法で設定する
STEP1:設定⇒ネットワークとインターネット⇒モバイルネットワークに進む
STEP2:「アクセスポイント名」をクリックする
STEP3:登録されているAPNが表示されるため、楽天モバイルもしくはmineoをクリックする
STEP4:アクセスポイントを編集する際は、「+」マークをクリックする(どちらも表示されていない場合)
STEP5:mineoや楽天モバイルから指定された情報を正確に入力する
STEP6:保存するとAPN一覧に表示されるためクリックして登録する
※アクセスポイントを編集する場合、入力する情報を以下で確認できます。
● 楽天モバイル:他社で利用していた製品でAPN設定をしたい
● mineo:ネットワーク設定
Androidでは、物理SIMを2枚使用する場合と物理SIM+eSIM使用する場合があり、物理SIMを2枚使用する場合は機種によって設定方法の手順が異なるため、それぞれの機種の公式サイトで確認しながら進めましょう。
物理SIMを2枚使用する場合、APN設定をする前に下記の方法で開通手続きを行ってください。
STEP1:「my 楽天モバイルアプリ」をインストールする
STEP2:「my 楽天モバイルアプリ」の申し込み番号をクリックする
STEP3:「開通手続きをする」をクリックする
STEP6:2種類のSIMの設定する
2つのSIMに以下のような役割を設定してください。
● 楽天モバイル⇒音声回線
● mineo⇒データ通信
iPhonとAndroidの設定方法は以下の通り。
● iPhon:設定⇒モバイル通信⇒デフォルトの音声回線で「楽天モバイル」を選択し、モバイルデータ通信で「mineo」を選択して完了
● Android:設定⇒ネットワークとインターネット⇒モバイルネットワーク⇒アクセスポイント名に進み変更する
※Androidの場合、機種により設定方法が異なることがあるので、端末の公式サイトでチェックした後で設定するようにしましょう。
mineo と楽天モバイルを併用する注意点
快適に利用するための注意点をまとめました。知っているのと知らないのでは使用感に差が出てしまうのでチェックしておきましょう。
かけ放題でお得に利用するには「Rakuten Link アプリ」が必要!
楽天モバイルでかけ放題を利用するためには、専用アプリの「Rakuten Link」は必須です。一般的な電話アプリで通話すると通話料がかかってしまうので要注意!
ただし、「Rakuten Link」は通常の電話と比較するとやや品質が悪いため、ビジネスシーンでの利用には注意が必要です。
混雑時に通信速度が遅くなってしまう!
混雑する平日のお昼や夕方などは、mineoの通信速度が極端に遅くなることがあります。そのため、混雑時には通信速度が安定している楽天モバイルのデータ通信を利用するのがおすすめですよ。
mineo と楽天モバイルのキャンペーン情報
せっかく契約するなら、お得に契約したいですよね。ここでは、mineoと楽天モバイルで提供しているキャンペーンをご紹介します。
mineoのお得なキャンペーン
mineoの主なキャンペーンは以下の通りです。ぜひ、契約前にチェックしてくださいね。
キャンペーンの種類 | 内容 |
端末価格割引キャンペーン | 乗り換えで申し込みと同時に対象の端末を購入すると端末価格が最大80%割引 |
月額料金割引キャンペーン | デュアルタイプの新規契約で3ヵ月間月額料金最大1,188円割引 |
パケット放題 Plus 最大2ヵ月無料キャンペーン | パケット放題 Plusが最大2ヵ月無料 |
eo×mineo セット割キャンペーン | eo光の月額料金が12か月間330円割引 |
出典:mineo 公式サイト
キャンペーン対象の端末が最大80%OFFになる、かなりお得なキャンペーンになっていますよ。iPhonも対象になっているので、これからiPhonを使用したいと思っている方はチェックしてみてはいかがでしょう。
さらに、3ヵ月間月額料金が最大1,188円割引されるキャンペーンも開催中です。シングルタイプではなくデユアルタイプの契約限定ですが、楽天モバイルの通話が心配な方におすすめです。
いざというときのために、mineoでも通話できるようにデユアルタイプのSIMを申し込んでみてはいかがでしょう。
月額料金割引キャンペーンは、2022年5月31日までとなっているので、お得に利用したい方は早めに契約してくださいね。
mineo と楽天モバイルの併用でお得にスマホを使おう!
今回は、mineoと楽天モバイルを併用する際のメリットやデメリットについてご紹介しました。
ポイント
・月額1,265円(税込)でデータ通信・通話を使い放題できる
・かけ放題では「Rakuten Link」アプリが必須
・iPhoneを利用する場合は楽天モバイルでeSIMを契約しなければならない
・SIMロックの解除方法は大手キャリアそれぞれの公式サイトで確認できる
・SIMのサイズはスマートフォンから取り出して計測可能
・併用可能な機種を準備しなければならない
mineoと楽天モバイルを併用することで、楽天モバイルのエリアの狭さを補えるうえ、かけ放題がないというmineoのデメリットをカバーできます。mineoと楽天モバイルの併用を検討している場合は、ぜひ今回の記事をお役立てください。