


日本では非常に人気が高いiPhone。格安SIMに乗り換えても今使っているお気に入りの1台がそのまま利用できるかどうか心配ですよね。
最初に結論からお伝えすると、iPhone 5s、5c以降のSIMフリー版、ドコモ版のiPhoneであれば全て動作確認が取れているため、何の心配も無くOCNモバイルONEでご利用可能で、音声/SMS SIMであればSIMロック解除も必要ありません。
一方、ドコモ以外のau版やソフトバンク版のiPhoneですが、公式サイトの動作確認端末には一部の機種しか記載がありません。


格安SIM各社の動作確認一覧に載っている端末はあくまでも各社で独自に調査した結果のため、記載が無くても実際に使える端末も非常に多いです。
OCNモバイルの月額料金は月770円~非常に安価で、端末の購入金額と合わせても毎月の費用をかなり節約することができます。
当記事では自分の使ってるiPhoneがOCNモバイルでちゃんと使えるのか?OCNモバイルONEで取り扱っているお得なスマホセットのご紹介などをしていきます!
目次
はじめに:OCNモバイルONEはスマホセットでiPhoneがお得に購入可能!
乗り換えを機会に新しいiPhoneの購入を検討されている方も多いですよね。OCNモバイルONEであれば「スマホセット」で購入が可能です。
開通済みのSIMカードと一緒に届くのですぐに利用開始出来るうえ、価格もApple公式サイトよりも1,000円前後安く設定されています。
また、大特価の中古品や新品同様のApple認定の整備済iPhoneも取り扱いがあり幅広く選ぶ事が出来ます。

機種名 | 価格 |
iPhone 12(64GB・128GB・256GB) | 91,960円・94,490円・107,030円 |
iPhone 12 mini(64GB・128GB・256GB) | 84,359円・77,110円(品切れ)・94,985円 |
iPhone SE(第2世代)(64GB・128GB・256GB) | 49,940円・56,320円(どちらも品切れ) |
中古iPhone | 1円~(在庫状況により変動) |

中古で少し古めの機種の極美品などであれば5,000円を切るものもあります。人気の端末はすぐに売り切れてしまいますので常にチェックする事をオススメします!
OCNモバイルONE公式サイトOCNモバイルONEの料金プラン
OCNモバイルONEへの乗り換えを検討するなら、料金プランや月額料金についても知っておきたいですよね。
ここでは、現在新規申し込み可能なOCNモバイルONEの料金プランについて、重要なポイントを詳しく解説します。各プランの詳細は下記のとおりです。
OCNモバイルONEの料金プラン(税込) | |||
料金プラン名 (データ量) |
データ通信専用SIM |
SMS対応SIM |
音声対応SIM |
1GB/月コース |
なし | 770円 | |
3GB/月コース |
858円 |
990円 |
|
6GB/月コース |
1,188円 |
1,320円 |
|
10GB/月コース |
1,628円 |
1,760円 |

OCNモバイルONEの料金プランはシンプルです。しかも、他社の格安SIMと比べても比較的お得な料金設定となっています。大容量10GBプランもわずか1,760円で使えます!
ちなみに、OCNモバイルONEは2019年末に料金プランをリニューアルしていて、以前のプランよりお得感が大幅に増しています。
格安SIMで気になるのが「契約期間」や「最低利用期間」ですが、OCNモバイルONEの新プランにはそのような「縛り」はいっさいありません!
そのため、OCNモバイルONEはいつ解約しても解約金がかかりません。気軽に乗り換えて、また他の格安SIMへ移行しやすいのも大きなメリットです。
しかも、自宅の光回線で「OCN光」を契約している場合は、OCNモバイルONEとセットで契約すると「OCN光モバイル割」が適用されて1回線あたり毎月220円安くなります。

このように、OCNモバイルONEはさまざまな点からお得な格安SIMなので、iPhoneをお得に使いたい方におすすめです!
OCNモバイルONE公式サイトOCNモバイルONEのiPhone対応状況
冒頭でもお伝えしたとおり、au版、ソフトバンク版のiPhoneの動作確認はごく一部の機種しか完了していません。
2022年6月現在、au・ソフトバンクは一部モデルの確認のみできている状況です。ただ、動作確認が取れてなくても以下方法であれば利用できるか調べる事が可能です。iPhoneだけではなく、Androidでも同じ方法が利用できるので是非参考にしてください!
動作確認が取れていない機種が使えるかは「対応バンド」を調べればOK!


対応バンドとは各キャリアに総務省から割り当てられてる電波の周波数帯の事。
各キャリアの対応バンドと、端末がキャッチする事ができるバンドが一致すれば利用可能という事になります。
ドコモ回線を使っているOCNモバイルONEの4G通信の場合、1/3/19/21/28/42というバンドが割り当てられてます。総務省のこちらの資料で各社の割当バンドが一覧でまとまってて分かりやすいので是非ご確認ください。

そして、以下にauとソフトバンクの各端末毎の対応バンドが記載されています。

出典:au公式サイト(https://www.au.com/support/service/mobile/procedure/simcard/unlock/compatible_network/)
例えばau版iPhone 12の場合、全てのバンドに対応してますね。これであれば問題なくOCNモバイルONEで利用できる事になります。
OCNモバイルONE公式サイトau版・ソフトバンク版でもiPhoneの対応バンドは共通だから同じく利用可能(※ただし自己責任)
ご利用のiPhoneがドコモ回線に対応しているかの確認方法をご説明しましたが、実はドコモ版のiPhoneもau・ソフトバンク版でも対応バンドは共通です。
そのため、確認が取れている全てのドコモ版のiPhoneと同じ機種であればそのまま使えますのでご安心ください。


ただし、万が一何か不具合等があった場合は保証の対象外という事は念頭に置いておきましょう。
また、au版・ソフトバンク版はSIMロック解除も必要です。
SIMロック解除方法はこちらで解説中!
iPhoneでOCNモバイルONEを使う際のメリット・デメリット
ここまででほとんどのiPhoneがOCNモバイルONEでも利用出来る事がわかったと思いますが、OCNモバイルONEを使うべきなのか?とお悩みの方に、iPhoneで利用する際のメリットとデメリットを挙げさせていただきます。
メリット
なんといっても一番のメリットは毎月の月額料金が圧倒的に安くなる事です。
ドコモのギガライトプランを例に比較をすると以下のようになります。
ドコモ/ギガライト | OCNモバイルONE(10GB) | |
1GB | 3,278円 (2,178円) |
770円 |
3GB | 4,378円 (2,778円) |
990円 |
5GB | 5,478円 (3,278円) |
1,320円(6GB) |
7GB | 6,578円 (4,378円) |
1,760円(10GB) |
10GB | - | 1,760円 |

月額料金だけでも年間約6万円も安くなります。しかも通信容量も3GB多く使えます。
さらに、大手キャリアで販売してるiPhoneの価格はApple公式のSIMフリー版などと比べて1万円程度高めです。
この分も上乗せして節約につながると考えると大手キャリアで利用し続けるのはあまりにもお金がもったいないですね。
OCNモバイルONE公式サイトデメリット
OCNモバイルONEに限らず、格安SIMでどうしてもデメリットになってくるのは通信速度です。
これは大手キャリアから回線を借り入れて提供している関係上、どうしても避けては通れないものとなっています。
とはいえ、NTT系列のOCNモバイルONEは他の格安SIMと比べると通信が安定していますよ。
速度の引用元:みんそく | 朝 | 昼 | 夜 |
OCNモバイルONE | 88.8Mbps | 40.92Mbps | 58.39Mbps |
Yモバイル | 63.48Mbps | 53.61Mbps | 46.17Mbps |
UQモバイル | 70.99Mbps | 63.79Mbps | 46.31Mbps |
J:COM MOBILE | 99.46Mbps | 73.42Mbps | 29.5Mbps |
BIGLOBEモバイル | 27.62Mbps | 9.82Mbps | 20.26Mbps |
mineo | 61.91Mbps | 6.12Mbps | 37.93Mbps |
上記のように、OCNモバイルONEは通信速度の評判が高いYモバイルやUQモバイルと同等の実測速度が報告されています。
格安SIMはどうしても昼間や夜の混雑時間帯の速度が遅くなりますが、実測速度を確認する限りOCNモバイルONEは最小限の速度低下であり必要十分な速度を確保できていると言えるでしょう。
OCNモバイルONE公式サイトiPhoneでOCNモバイルONEの開通設定をする方法
先ほどご紹介した方法でOCNモバイルONEで使えるiPhoneが用意できたら、早速インターネットでOCNモバイルONEの申し込み手続きを行いましょう。
申し込み完了から約1週間で、自宅にSIMカードが届きます。しかし、そのままではOCNモバイルONEでiPhoneを使えないので要注意。
ドコモのようなキャリアとは異なり、OCNモバイルONEには「APN設定」と呼ばれる、インターネット回線の初期設定が必須だからです。
しかし、APN設定は公式サイトから「APN構成プロファイル」をダウンロードして、iPhoneにインストールするだけなので決して難しくありません。

これからOCNモバイルONEを契約する方は、上記のダウンロードページから「新コース用」と表記されたAPN構成プロファイルをダウンロードしましょう。
「新コース以外用」を選ぶと新しい料金プランでiPhoneを正常に使えないため、間違えてしまわないようにご注意ください。
iPhoneでOCNモバイルONEの開通設定を行う手順は下記のとおりです。少し長くなりますが、手順どおりに進めれば大丈夫です!
- iPhoneをWi-Fiでインターネットに接続する
- App Storeから「OCN モバイル ONE アプリ」をインストールする
- 「OCN モバイル ONE アプリ」を起動して、チュートリアルをスキップする
- 「アプリの利用を開始する」画面で、「インターネット接続設定がまだのかたはこちら」をタップする
- 説明どおりに画面を進めて、「新コース用」のAPN構成プロファイルをダウンロードする
- ダウンロードが完了したら、ホーム画面で「設定アプリ」を開く
- 「プロファイルがダウンロード済み」をタップして、「インストール」をタップする
- 画面どおりに進めてインストールが完了したら、Wi-Fiからモバイル通信に切り替える
上記の手順が完了したら、OCNモバイルONEでiPhoneが使えるようになっているはずです。

まとめ:SIMフリー版、ドコモ版は問題なく利用可能!au版・ソフトバンク版でも仕様は共通だから同じく利用可能!(※ただし自己責任)
いかがでしたか?
OCNモバイルONEはスマホセットでiPhoneの購入が可能なので、申し込み後に届いたらそのまま使えるうえ、Apple認定の整備品や大特価の中古品も取り扱っているので幅広い選択肢から選ぶ事が出来ます。
また、対応バンド、という少し専門的な内容が含まれましたが、国内で発売されたiPhoneであれば掴める電波は基本共通、という事は動作確認が全てとれているドコモと同じ機種であればau版・ソフトバンク版も利用可能で、安心してOCNモバイルONEを利用可能です。
ただし、古い機種や、iOSのバージョンなどによっては繋がらない不具合も発生する可能性はゼロではありません。
みなさまがOCNモバイルONEに乗り換えるきっかけとなれば幸いです!
Andoidでオススメ最新端末はこちら