



通信料に比べたら安い通話料ですが、あまり利用しない方にとってはただお金を払っているだけになりがち。「通話料を安く抑えたい…」と思われている方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、nuroモバイルの通話料金に注目して徹底解説します。
nuroモバイルは、ソニーネットワークコミュニケーションズが提供している格安SIMで、有名なソニーグループの提供なので利用する際も安心です。
乗り換えを検討している方は是非ご確認ください!
目次
nuroモバイルの通話料は?
さっそく、通話料についてみていきましょう。
はじめに、nuroモバイルの基本通話料は30秒ごとに22円です。
これは何もせず普通にかけた場合の料金なので実際はもっと安くなります。ではどうすれば安くなるのでしょうか。
nuroモバイルでんわを利用する
出典:nuroモバイル公式サイト(https://mobile.nuro.jp/option/denwa/)
nuroモバイルでんわは、専用のアプリを使用することにより手続き不要で通話料が半額になります。
通話料金 | |
通常料金 | 30秒あたり22円 |
nuroモバイルでんわ使用 | 30秒あたり11円 |


nuroモバイルでんわは、プレフィックス番号を利用した割引サービスとなっています。
プレフィックス番号とは、電話をかける際に通話相手の電話番号前に入力する専用の番号のことで、この番号を入力すると通話料が安くなる仕組みになっています。
nuroモバイルでんわは、この番号入力を自動で行ってくれるアプリになります。
アプリを使用しなくても「0037-692」を入力すれば割引されますが、忘れる事故を防ぐためにもアプリの利用がおすすめです。
なお、ドコモ回線を利用の方のみアプリ・番号入力なしでも割引が適用されます。
国際通話も32ヶ国に対応しており、30秒あたり11円で通話ができますよ。
しかし、フリーダイヤル・ナビダイヤル・110番など3桁番号への電話は対象外なので注意が必要です。
nuroモバイル公式サイトnuroモバイルの通話オプション。かけ放題はある?


nuroモバイルにもオプションのプランが存在します。1プランのみなので、多すぎてわからない…ということもありません。
10分かけ放題
出典:nuroモバイル公式サイト(https://mobile.nuro.jp/option/denwa/)
nuroモバイルのかけ放題オプションは10分かけ放題の1プランのみとなっています。
料金は月額880円で、10分間は何回使っても追加料金はかかりません。
10分経過後は上記と同じく30秒あたり11円の料金となります。国際電話対応32ヶ国への通話も同様に10分経過後30秒あたり10円(免税)となります。
ただし、こちらを利用する場合もドコモ回線以外のau・ソフトバンク回線利用の方は、アプリを使用するか「0037-692」を入力しなければならないため注意が必要です。
10分以内の短い時間の通話が多い方におすすめのオプションとなりますが、長時間通話する方は追加料金がかかってしまうので少し不向きです。
長時間通話をしたい方は、LINE・Zoom・Skypeなどのインターネット通信を利用した無料の通話や、かけ放題のオプションが存在するYモバイルやUQモバイル、楽天モバイルなどの検討が必要です。
nuroモバイル公式サイトnuroモバイルと大手キャリア・格安SIM他社との料金を徹底比較!
他社と比べた際、nuroモバイルの通話料金は高いのか・安いのか気になりますよね。
そこで、ここからは大手キャリア・格安SIM他社との通話料金の比較をしていきます。
nuroモバイルとドコモ・au・ソフトバンクとの通話料・オプション比較
ドコモ・au・ソフトバンクの大手3キャリア通常料金・かけ放題プランは以下のようになっています。
通常料金・時間制限かけ放題・無制限かけ放題の3項目で比較してみましょう。
キャリア | 通常料金 | 時間制限かけ放題 | 無制限かけ放題 |
nuroモバイルでんわ | 30秒あたり11円 | 10分通話無料
月額880円+10分超過分30秒あたり11円 |
ー |
ドコモ | 30秒あたり22円 | 5分通話無料
月額770円+5分超過分30秒あたり22円 |
月額1870円 |
au | 30秒あたり22円 | 5分通話無料
月額880円+5分超過分30秒あたり22円 |
月額1980円 |
ソフトバンク | 30秒あたり22円 | 5分通話無料
月額880円+5分超過分30秒あたり22円 |
月額1980円 |
4社を比較すると、かけ放題では時間制限・無制限ともにドコモが110円安いことがわかります。
しかし超過時の通話料はnuroモバイルでんわが半額と大手キャリア3社より安く、さらに無料通話時間が10分と長いです。

nuroモバイルと格安SIMとの通話料・オプション比較
続いて、格安SIM同士で比較した場合、nuroモバイルの通話料は安いのでしょうか?
以下の8社と比較してみましょう。こちらも通常料金・時間制限かけ放題・無制限かけ放題の3項目で比較していきます。
キャリア | 通常料金 | 時間制限かけ放題 | 無制限かけ放題 |
nuroモバイル
(アプリ使用orドコモ回線) |
30秒あたり11円 | 10分通話無料
月額880円+10分超過分30秒あたり11円 |
ー |
ahamo | 30秒あたり22円 | 5分通話無料
(追加料金・追加申し込み無し) |
月額1100円 |
povo | 30秒あたり22円 | ー | 月額1650円 |
LINEMO | 30秒あたり22円 | 5分通話無料
月額550円+5分超過分30秒あたり22円 |
月額1650円 |
楽天モバイル | 30秒あたり22円 | 10分通話無料
月額1100円+10分超過分30秒あたり22円 |
専用アプリ使用で無料 |
Yモバイル | 30秒あたり22円 | 10分通話無料
月額770円+10分超過分30秒あたり22円 |
月額1870円 |
UQモバイル | 30秒あたり22円 | 10分通話無料
月額770円+10分超過分30秒あたり22円 |
月額1870円 |
BIGLOBEモバイル
(アプリ使用時) |
30秒あたり9.9円 | 3分通話無料:月額660円+3分超過分30秒 あたり9.9円
10分通話無料:月額913円+10分超過分30秒あたり9.9円 |
ー |
OCNモバイルONE | 30秒あたり11円 | 10分通話無料
月額935円+10分超過分30秒あたり11円 |
月額1430円 |

通常料金の最低価格はBIGLOBEモバイルでした。
しかし、BIGLOBEモバイルは専用アプリを使用するという制限があるため、アプリが必要無いOCNモバイルONE、nuroモバイル(ドコモ回線)も魅力的といえますね。
時間制限有りのかけ放題オプションで魅力的なのは、10分無料が月額770円のYモバイルとUQモバイル、時間は5分ながら料金のかからないahamoです。
一方、nuroモバイルは残念ながら110円料金が高い結果となりました。
しかし、超過してしまった際の料金は3社より安いのでバランスのとれた価格設定なのが見て取れます。
最後は無制限のかけ放題です。nuroモバイルには無制限のかけ放題が無いため比較はできませんが、アプリを使用すれば無料の楽天モバイルと月額料金の1番低いahamoが魅力ある結果となりました。
nuroモバイル公式サイト通話から見るnuroモバイルおすすめの回線



nuroモバイルではドコモ・au・ソフトバンクの回線から好きな回戦を選ぶことができますが、どの回戦を選べばいいんだろう…と悩む方もいらっしゃいますよね。
通信の面で選ぶことはあっても、通話面から選ぶことは少ないのではないでしょうか。
上記から察している方も多いと思いますが、通話を重視して回線を選ぶなら、ドコモの回線がおすすめです。
au・ソフトバンク回線を利用すると、通話料30秒あたり11円にするためにアプリの使用・電話番号の前に「0037-692」を入力する必要があり、それを手間と感じる場合もあります。
ドコモ回線ならアプリも番号の入力も必要無いため楽に使用できます。
電話をする手間を感じたくない方にはドコモ回線がおすすめですよ。
nuroモバイル公式サイトまとめ
以上、nuroモバイルの通話料について紹介しました。ポイントはこちら。
ポイント
・nuroモバイルでんわのアプリ・プレフィックス番号を使うと通話料が30秒あたり22円から11円と半額になる
・10分のかけ放題オプションが月額880円で利用可能
・電話をする際は10分超過に注意
・ドコモ回線ならアプリ・プレフィックス番号なしで半額で利用可能
・無制限のかけ放題オプションが無い
最安値ではない・10分の超過に注意・無制限のかけ放題が無いなど気をつけたいポイントもありますが、nuroモバイルはバランスの取れた価格となっています。
長時間通話をしたい方は、LINE・Zoom・Skypeなどのインターネット通信の通話アプリを利用するのがおすすめです。今後、無制限のかけ放題が追加されることを期待したいですね。
nuroモバイルについてもっと詳しく知りたい!という方は、「nuroモバイルの特徴は?どんな人にオススメ?メリットやデメリットなど完全まとめ!」の記事も用意してますので、是非併せてご確認ください!
nuroモバイル公式サイト