


先に結論から言うと、楽天モバイルのアンリミットは家族でも利用可能です。
家族みんながデータ通信や電話をたくさん使うなら、楽天モバイルのアンリミットに乗り換えることでスマホ代を大幅に節約可能することができます(場合によっては節約どころかゼロ円(笑))。
ただし、楽天モバイルには家族割がありませんし、プランも1つしかないため、データ通信の使い放題やかけ放題が不要な場合は、格安SIMにしたほうが安くなるケースもあります。
そこで今回は、
- 家族で楽天モバイルアンリミットをお得に使う方法
- 家族で楽天モバイルアンリミットを使う際の注意点
- 楽天モバイルアンリミットが格安SIMよりお得なケース/お得でないケース
について詳しく解説していきます。
家族で楽天モバイルアンリミットを使おうと思っている方。ぜひ参考にしてくださいね!
目次
楽天モバイルアンリミットを家族みんなで使うことはできる?
楽天モバイルアンリミットは月間のデータ使用量が1GB未満であれば無料です。
もし家族全員で楽天モバイルアンリミットに乗り換えれば、大幅にスマホ代を節約できますね。
では、楽天モバイルアンリミットを家族で契約することは可能なのでしょうか。
【結論】1つの楽天会員IDにつき最大5回線まで契約可能!ただし1GB未満で0円になるのは最初の1回線のみ!
結論から言うと、楽天モバイルアンリミットは家族みんなで使えます。
楽天モバイルは1つの楽天会員IDにつき最大5回線まで契約可能です。よほど大家族でなければ、家族全員分の回線を契約できますね。



複数回線契約しても、2回線目以降は最低でも月額1,078円(税込)の料金がかかります。
例えば3人分の回線を契約した場合の料金は最大で3,278円(税込)×2人分=6,556円です。

- オンライン申し込みで5,000ポイントプレゼント
- 端末セット購入で最大20,000ポイントプレゼント
このうち、端末セットによるポイントプレゼント以外は1回線目のみ対象です。
SIMのみ契約の場合、2回線目以降は楽天ポイントを一切もらえません。

楽天モバイルには家族割もなし
楽天モバイルには家族割もありません。
大手キャリアの場合は家族で契約すると家族割で月額料金が安くなりますよね。
UQモバイルやmineoなど、一部の格安SIMでも似たようなサービスが利用可能です。
しかし、楽天モバイルアンリミットには家族割がないため、家族で契約しても月額料金割引や通話料割引などの特典はありません。

ただ、契約内容によっては家族割がある大手キャリアや格安SIMのほうがお得になるケースも多いです。

エリアの問題もあるので、とりあえず一人が契約し使い心地を確かめるのが無難


楽天モバイルアンリミットの「データ通信使い放題」は楽天回線エリア内でのみ利用可能です。
しかし楽天回線エリアはまだまだ狭く、多くの人は月5GBまでしか使えない「パートナー回線エリア」で利用することになります。
使い放題を期待して契約したのに実際はパートナーエリアで月5GBだった、なんてことになりかねません。
それにサービスを開始したばかりなので、今後大きな障害が起きる可能性もあります。

まずは1人だけ契約し、数週間ほどかけて使い心地を確かめてから乗り換えるのが無難です。
家族で最もお得に申し込むには?→契約者を別にして楽天ポイントがもらえるキャンペーンが適用となる回線を増やそう!



契約者を別にすれば、最大25,000円分の楽天ポイントがもらえるキャンペーンもフル活用できます。

現在利用している他の回線との併用もでき、もしダメでも無料で解約できるのでリスクをかけずに試せます。
乗り換えの場合は、転出元と契約者が統一されてないとダメなので要注意!
ただし、他のキャリアから楽天モバイルに乗り換える際は契約名義に注意してください。
というのも、転出元と楽天モバイルで契約者が統一されていないと乗り換えができないからです。
例えば夫名義で夫、妻、子供の3人のスマホを契約しているとします。
この場合、夫は名義が同じなのでそのまま乗り換えが可能です。
一方、妻と子供は転出元の名義を変更しないと乗り換えできません。
- 夫→楽天モバイルも夫名義(そのまま契約可能)
- 妻・子供→転出元の名義を変更しないと楽天モバイルへの乗り換え不可


一方、格安SIMは名義変更ができないケースがあります。分からない場合は契約している格安SIMのサポートに問い合わせてみましょう。
未成年でも契約可能。18歳未満は店舗でのみ契約が必要
楽天モバイルをオンラインから契約できるのは18歳以上のみです。
18歳~20歳未満でオンライン契約をされる場合は本人確認書類に加え、法定代理人同意書 兼 支払名義人同意書を用意しましょう。
18歳未満が契約者になる場合は保護者同伴のうえ、楽天モバイルショップで申し込む必要があります。



楽天モバイルで複数回線目を契約する手順
楽天モバイルで複数の回線を契約する時の手順を、端末と回線を契約するケースと回線のみを契約するケースに分けて紹介します。
複数回線は、仕事用とプライベート用でスマホを使いたいという人にもおすすめです。

端末と回線を契約する手順
楽天モバイルユーザーが複数の端末と回線を契約する手順は、
- 1.my楽天モバイルにログインする
- 2.「メニュー」の申し込みから「プラン」を選択して、オプションの追加やSIMの種類を選ぶ
- 3.「製品選択へ進む」を選択して、購入したい端末を選んだら「製品を選ぶ」を選択する
- 4.次に色や支払い回数が選べるので、好きな色と、一括で支払うのか、24回もしくは48回分割で支払うのか決める
- 5.その他にアクセサリー画面や、製品保証で希望したいものがあれば「製品を選ぶ」で選択する
- 6.すべての項目を選び終えたら「この内容で申し込む」を選択する
- 7.契約情報が表示されたら本人確認書類の提出方法を選択する
- 8.電話番号の決定は電話番号をそのまま引き継ぐMNPか、指定の番号、税込1,100円の「選べる電話番号サービス」の内どれかから選ぶ
- 9.支払い方法や送付先を指定する
- 10.内容を確認して問題がなければ「申し込む」で完了
以上の順番で行えます。
支払い方法については、プランの支払いをクレジットカードもしくは口座振替から選べ、製品の場合はクレジットカードか代金引換の中から選びましょう。
また、「受取時に自宅で確認」を選んだ人は本人確認書類として、パスポートや免許証などの本人の写真付き書類の提示が求められます。
確認書類の提示は家族や友人などの代理人では認められないため、必ず自身で行うようにしてください。

回線のみ契約する手順
回転のみで契約をする手順は、
- 1.my楽天モバイルにログイン
- 2.メニューの申し込みから「プラン」を選択しオプションの追加やSIMの種類を選ぶ
- 3.「この内容で申し込む」を選択する
- 4.契約情報で本人確認書類の提出方法を選ぶ
- 5.電話番号の決定は電話番号をそのまま引き継ぐMNPか、指定の番号、税込1,100円の「選べる電話番号サービス」の内どれかから選ぶ
- 6.支払い方法や送付先を指定する
- 7.内容を確認して問題がなければ「申し込む」で完了
ちなみに、Simカードが送られてくるのは申し込みをしてから2日から4日程です。
また回線のみで契約する場合は、支払い方法をクレジットカードか口座振替どちらかに設定でき、simカードの送付先を自宅もしくはショップに指定することが可能です。
ショップのサポートがいらないという方は自宅で受取を行い、受付で説明を受けたいという人はショップを選ぶと良いでしょう。


楽天モバイルショップでも契約可能
回線を契約する場合と回線のみの契約をする場合であっても、楽天モバイルショップで契約することも可能です。
楽天モバイルショップで契約をすれば、説明を受けながら契約内容を考えられるので、1人では不安だという人はショップを利用しましょう。
また、楽天モバイルショップで複数回線の契約をするためには、
- 運転免許証やマイナンバーカード、障害者手帳や療育手帳などの「本人確認書類」
- 楽天会員ユーザーIDとパスワードの確認
- 銀行口座またはクレジットカードの情報
- 電話番号乗り換え時のみに必要となる「MNP予約番号」
などが必要となるので、契約内容に合わせて必要なものを用意しましょう。どれか1つでも忘れてしまうと、契約を認めてもらえないので忘れないように注意してください。


家族で楽天モバイルにする際の注意点
家族で楽天モバイルに乗り換える際は以下の点にも注意してください。
- お子さんが使う場合便利なフィルタリングは有料なので要注意
①お子さんが使う場合便利なフィルタリングは有料なので要注意
楽天モバイルではフィルタリングサービスが有料な点に注意してください。
フィルタリングは有害なサイトやアプリからスマホ利用者を守ってくれるサービスで、未成年の子供にスマホを持たせる場合はフィルタリンサービスが必須になります。
楽天モバイルではオプションとして「あんしんコントロール by i-フィルター」というフィルタリングサービスを利用可能です。
また、あんしんコントロール by i-フィルターを利用する際は300円の月額料金がかかります。1GB未満の利用で無料になるのは月額基本料のみで、オプション料は通常通りかかります。


②楽天モバイルの契約者名義と、支払い口座の名義が違っても契約できる
楽天モバイルの契約者名義と支払い口座の名義が違っていても、契約をすることは可能です。
例えば、
- 契約者名義が母親になっていてクレジットカードの名義が父親
- 契約者名義は父親でクレジットカードの名義が母親
などの場合であっても問題なく契約が行えます。あくまでも契約者が本人であることが確認できれば、親の契約者名義とクレジットカードを使っても問題ありません。

③契約者名義は子供、クレジットカードの名義は親でも契約できる
先ほどは両親が別々で契約者名義とクレジットカードの名義が異なっても契約できると言いましたが、契約者名義が子供であっても契約は可能です。
12歳の長男が契約者名義でクレジットカードの名義が父親はもちろん、14歳の長女が契約者名義でクレジットカードの名義が母親でも関係ありません。


家族で使うのに楽天モバイルは一番お得なの?他の格安SIMはどう?


では、1回線で複数回線契約する場合や、1年無料キャンペーンが終了したあとは他の格安SIMと比べてどれくらいお得なのでしょうか?
実際に比較してみました。
家族割が大きいUQモバイルやYモバイルと比べてみた!
まずは格安SIMの中でも家族割の割引が大きい「Yモバイル」と「UQモバイル」と比較してみました。
条件は以下の通りです。
- 3人家族
- 1人あたりのデータ通信量は4GB以下
- 端末代は含まない
- 楽天モバイルは月5GBまで利用と仮定
UQモバイルとYモバイルはかけ放題の有無を選ぶことが可能です。
まずは楽天モバイルに合わせて無制限かけ放題を契約する場合の料金をまとめてみました。
楽天モバイル | UQモバイル | Yモバイル | |
契約プラン | Rakuten UN-LIMIT | くりこしプランS | シンプルプランS |
データ通信量 | 3GB | 3GB | 3GB |
月額基本料(税込) | 1,078円(税込) | 1,628円 | 2,178円 |
かけ放題 | 無料 | 1,870円 | 1,870円 |
家族割 | なし | なし | -1,188円/回線(2回線目以降) |
3人合計 | 3,234円 | 10,494円 | 9,768円 |
しかし、3GBまでの利用であれば1回線あたり1,078円なので楽天モバイルのほうが1/5ほどで済みます。

楽天モバイル | UQモバイル | Yモバイル | |
契約プラン | Rakuten UN-LIMIT | くりこしプランS | シンプルプランS |
データ通信量 | 3GB | 3GB | 3GB |
月額基本料(税込) | 1,078円 | 1,628円 | 2,178円 |
家族割 | なし | なし | -1,188円/回線(2回線目以降) |
3人合計 | 3,234円 | 4,884円 | 4,158円 |
かけ放題が不要の場合も楽天モバイルが圧倒的に安いですね。
Y!mobile公式サイト
家族割がない/あるいは割引額が少ない他の格安SIMと比較
続いては家族割がない、または家族割はあるけど割引額が少ない他の格安SIMと比較してみます。
候補は多いですが、今回は家族割があるmineoと家族割はないですが月4GBのプランが最安値クラスのIIJmioと比較してみました。
条件は以下の通りです。
- 3人家族
- 1人あたりのデータ通信量は5GB以下
- 端末代は含まない
- 楽天モバイルは月5GBまで利用と仮定
mineoとIIJmioには無制限のかけ放題がないので、10分かけ放題で代用するとします。
楽天モバイル | mineo | IIJmio | |
契約プラン | Rakuten UN-LIMIT Ⅵ | 5GB | 4GBプラン |
データ通信量 | 5GB | 5GB | 4GB |
月額基本料(税込) | 1,078円 | 1,518円 | 1,078円 |
かけ放題 | 無料 | 935円 | 913円 |
家族割 | なし | -50円/回線 | なし |
3人合計 | 3,234円 | 7,194円 | 5,973円 |
このケースも楽天モバイルのほうが安く済みます。
やはりかけ放題無料の効果は大きいですね。
続いてかけ放題が不要のケースです。
楽天モバイル | mineo | IIJmio | |
契約プラン | Rakuten UN-LIMIT | 5GB | 4GBプラン |
データ通信量 | 5GB | 5GB | 4GB |
月額基本料(税込) | 1,078円 | 1,518円 | 1,078円 |
家族割 | なし | -50円/回線 | なし |
3人合計 | 3,234円 | 4,389円 | 3,234円 |
このケースではIIJmioが楽天モバイルと同額になりました。
mineoとの差も1,000円ほどです。さらにこれよりも安いプランであれば格安SIMを契約したほうが安くなります。


大容量のデータ通信を使うなら圧倒的に楽天モバイルがお得
月5GBのパートナーエリアで使う場合は楽天モバイルより格安SIMのほうが安くなるケースもありました。
一方、20GBや30GBといった大容量のデータ通信を利用するなら楽天モバイルがお得です。
楽天モバイルと主要な格安SIMの大容量プラン(20GB/30GB)を比較してみました。
キャリア名 | 大容量プラン(20GB/30GB)の月額料金(税込) |
楽天モバイル | 無制限:3,278円 |
UQモバイル | 25GB:3,828円 |
mineo(Aプラン) | 20GB:1,925円 |
IIJmio | 20GB:2,068円 |
イオンモバイル | 20GB:2,398円 30GB:4,378円 |
20GBは1,900~2,400円、それ以上は3,000円後半~4,500円ほどかかります。容量が増えれば増えるほど3,278円(税込)で使い放題になる楽天モバイルアンリミットのほうがに安いですね。

結婚などで姓が変わったときの楽天モバイルの名義変更方法
楽天モバイルユーザーが結婚などで姓が変わったとき、どのように対応すれば良いのでしょうか。
ここからは、楽天モバイルの名義変更方法について解説していきます。
名義変更届を提出する
姓が変わったときは、名義変更届を「氏名/名義変更受付係」宛に提出しましょう。
楽天モバイルでは、契約者の改姓/改名のみに対応しています。
名義変更届のダウンロードや、宛先は公式ページから確認できます。
名義変更に必要な書類
名義変更にはいくつか必要な書類があります。
名義変更の際は、これから紹介する書類を準備しましょう。
変更前後の氏名が確認できる書類を用意
まず、変更前後の氏名が確認できる書類を用意します。
該当する書類の例として、以下のような書類があります。
- 運転免許証
- 住民票
- 戸籍謄本・戸籍抄本
- 健康保険証
これらは原本ではなくコピーで申請が可能です。
ただし、運転免許証と健康保険証のコピーを提出する場合は、裏面のコピーも忘れずに添付しましょう。
本人確認ができる書類を用意
そして、本人確認ができる書類を用意します。
該当する書類には、以下のものがあります。
- 運転免許証
- 運転経歴証明書
- マイナンバーカード(個人番号カード)
- 精神障がい者保健福祉手帳
- 療育手帳
- 身体障がい者手帳(補助書類必要)
- 健康保険証(補助書類必要)
- 日本国パスポート(補助書類必要)
- 住民基本台帳カード(補助書類必要)
ただし、マイナンバーカードで申請はできても、マイナンバーカードの「通知カード」では申請ができないので注意してください。
家族割はないけど、総合的にはやっぱり楽天モバイルがお得!
ここまで解説したとおり、楽天モバイルには家族割がありません。
しかし、様々なメリットを考慮すると、家族で使うなら楽天モバイルはお得な選択肢です。
- 1回線目は3カ月無料で使える
- データ無制限で通話もかけ放題
- 最低0円で利用可能、上限到達でも月額3,278円で安い
月額0円から使える格安SIMは他にありません。
家族割があっても、月額0円まで抑えられる格安SIMは流石に他にはないんです。

いちいち使う容量が変わる月にプランを切り替えたり、プラン料金と別に追加料金を支払ったりする手間はかかりません。
楽天モバイルは安く・快適に使えるキャリアなので、家族割がなくてもお得です。
注意!楽天モバイルは180日間利用がなければ停止の可能性あり
楽天モバイルは月額0円から使えますが、180日間利用がなければ利用が停止になる可能性があります。


まとめ
以上、楽天モバイルを家族でお得に利用する方法や注意点についてまとめました。
ポイント
- 楽天モバイル UN-LIMIT(アンリミット)は家族でも使える
- 1つの楽天IDで5回線まで契約できるが、1GB未満の利用で無料になるのは最初の1回線のみ
- 家族割もなし
- 家族がそれぞれ個別に契約すれば全員1GB未満の利用で無料になる
- MNPで乗り換える場合は名義の統一が必要
- 18歳未満の未成年が契約者になれるのは楽天モバイルショップのみ
- フィルタリングサービスは有料
- かけ放題が必要な場合は格安SIMより楽天モバイルのほうが安く済む
- データ通信の使い放題やかけ放題がいらないなら、格安SIMのほうが安く済むケースも多い
- 楽天回線エリア内かつ大容量プランを使うなら楽天モバイルのほうが圧倒的にお得
さらに、家族それぞれが個別に契約すれば、家族全員が楽天スーパーポイントプレゼントの特典を受けられます。
楽天モバイル自体は1つの楽天IDで5回線まで契約できますが、この場合は2回線目以降の月額料金が有料となりますので、できる限り、個別に契約するようにしましょう。ただし、データ通信の使い放題やかけ放題にこだわらない場合は格安SIMにするほうが安くなることもあります。
とくに、かけ放題不要で家族割が利用できる格安SIMの場合は楽天モバイルより安くなるケースが多いです。家族のスマホの使い方を見直し、より最適なほうを選んでみてくださいね!