


新プランが発表されたタイミングでニュースやウェブで楽天モバイルの名前を聞く機会が増え、サービス内容が気になっている方も多いかと思います。

ただ、携帯の乗り換えや契約見直しはとても手間/面倒なので…本当に楽天モバイルが良いのかはしっかり見極めたいところですよね。
ということで、この記事では、実際に楽天モバイルを契約し日々利用している格安SIMオタクの私が、楽天モバイルの料金プランの概要や特徴をご紹介し、ケースごとに大手キャリアと比べて本当に安いのかをご紹介していきたいと思います。
楽天モバイルは利用方法によっては本当にお得で、デメリットがないんです。

目次
楽天モバイルの料金プランは1つ!データ使い放題で電話もかけ放題
出典:楽天モバイル公式サイト(https://network.mobile.rakuten.co.jp/)
楽天モバイルの料金プランは、月額3,278円(税込)の「Rakuten UN-LIMIT Ⅵ」1つになっています。
※3月31日までは「UN-LIMIT V」
Rakuten UN-LIMIT Ⅵは1GB/月までの利用であれば月額0円、3GBまでが1,078円、20GBまでが2,178円、それ以降はいくらでも使い放題3,278円(税込)で、さらに通話料金も専用アプリ「Rakuten Link」を使えば無料になります。
そして2022年5月時点では、300万名までを対象に1年間の月額料金が無料になるキャンペーンが展開されています。
つまり、なんと1年間は無料で、使い放題・かけ放題の格安回線が使えるんです!


ただし!データは楽天エリアでのみ使い放題、auエリアだと毎月最大5GBまで
「データ使い放題・かけ放題」というとかなりお得に聞こえますが…
実は、楽天モバイルが使い放題になるのは、楽天が展開している楽天回線エリアに限られます。
楽天回線に非対応のエリアでは月5GBまで、au回線での通信になるしくみです。
そして2022年5月時点ではまだ楽天回線のエリアはまだ狭く、都心部や主要都市など限られた場所でのみ使い放題となっています。


今が絶好の申し込みタイミングだと言えます。
電話はRakuten Linkを使えば国内通話はかけ放題!

出典:rakutenモバイル公式サイト(https://network.mobile.rakuten.co.jp/service/rakuten-link/)
通話に関してですが、
楽天モバイルは通常30秒20円の通話料金ですが、Rakuten Linkアプリを使って発信すればかけ放題になります。

Rakuten Linkの詳しい説明はこちらで!
楽天モバイルアンリミットには1年目も2年目も料金は変わらず、2年縛り等もなし
楽天モバイルの月額料金は段階制で1,078円、2,178円、3,278円(税込)で、1年目も2年目も料金が変わることはありません。
さらに契約期間も設定がなく、2年間の継続利用などは不要です。契約内容がわかりやすく気軽に利用できるのも、楽天モバイルの嬉しいポイントですね。

今大手キャリア(ドコモ、au、ソフトバンク)を使っている人が楽天モバイルに乗り換えるとどれくらい安くなるの?


ここでは実際に単身・家族の場合に分けて、料金比較を行ってみますので、ご自身に合う方をみてみてくださいね。
単身の場合
単身で使い放題または大容量プラン、あるいは5GB程度のプランを契約した場合の、月額料金の比較表を作成してみました。
楽天モバイルと3大キャリアの月額料金比較(税込) | ||||
楽天モバイル | ドコモ | au | SB | |
5GB前後 | 3,278円 (au回線エリアは月5GB) |
5,665円 (5GB、ギガライト) |
4,928円 (4~7GB、ピタットプラン 5G) |
5,478円、7ヶ月間6,028円 (~5GB、ミニフィットプラン) |
使い放題・大容量 | 7,865円、半年間6,765円 (月60GB、ギガホ) |
9,515円 (使い放題、データMAX 5G) |
9,328円 半年間8,228円 (50GB、メリハリプラン) |
|
通話料金 | Rakuten Link利用でかけ放題 | 30秒20円 |
見てのとおり、楽天モバイルは5GB前後のプラン・大容量~使い放題プランのどちらと比べても割安でした。
楽天モバイルは大手キャリアより2,000~4,500円もお得です。


家族の場合
大手キャリアにおいて家族で家族割を適用しながら使う場合の料金設定と、楽天モバイルを家族で使う場合の料金を比べてみました。
条件は家族3人として、家族割を適用した5GB程度のプラン・大容量~使い放題プランで金額を比べます。
楽天モバイルと3大キャリアの月額料金比較(税込) | ||||
楽天 | ドコモ | au | SB | |
5GB前後 | 9,834円 (au回線エリアは月5GB) |
13,695円 (5GB、ギガライト) |
11,484円 (4~7GB、ピタットプラン 5G) |
家族割無し (~5GB、ミニフィットプラン) |
使い放題・大容量 | 20,295円、半年間16,995円 (月60GB、ギガホ) |
25,245円 (使い放題、データMAX 5G) |
23,034円、半年間19,734円 (50GB、メリハリプラン) |
|
通話料金 | Rakuten Link利用でかけ放題 | 30秒22円 |
見てのとおり1万円を切ったのは楽天モバイルのみ、他3社は家族3人で使うともれなく1万~2万円の高額になってしまいます。

人気のサブブランド(UQモバイル、Yモバイル)と比較すると楽天モバイルの料金プランはお得?


楽天モバイルとUQモバイル、Yモバイルで、小容量(3GB前後)・大容量~使い放題の料金プランを比較してみました。
楽天モバイルとサブブランドの月額料金比較(税込) | |||
楽天モバイル | UQモバイル | Yモバイル | |
3GB前後 | 1,078円(3GB) | 1,628円 (3GB) |
2,178円 (3GB、1年間4GB) |
使い放題・大容量 | 3,278円(使い放題) | 3,828円 (25GB) |
4,158円 (25GB、1年間28GB) |
通話料金 | Rakuten Link利用でかけ放題 | 30秒22円 かけ放題は+1,870円 |
30秒22円 かけ放題は+1,870円 |
3GB前後の通信量だったとしても楽天モバイルの圧勝です。
ただし、Yモバイルに関しては家族割・おうち割光セットを適用させると1,188円割引(家族割の場合は2回線目以降)となり、楽天モバイルの1,078円を下回る月額990円と最安になります。
Yモバイルの料金プランは別記事解説してるのでご興味のある方は是非ご覧ください!
また、楽天モバイルの場合は「ピッタリ3GBで通信を止める」みたいなストッパーが無いので、もし3GBを超えてしまった場合は月額2,178円になります。


Y!mobile公式サイト
楽天モバイルUN-LIMIT Ⅵはどういう人におすすめ?逆にどういう人にはイマイチ?
ということで、まとめると楽天モバイルのRakuten UN-LIMIT Ⅵは、以下に当てはまる人におすすめです。
- 毎月の利用料が3GB未満の人
- 自宅等が楽天回線エリア外でも月の通信量が5GBに収まる
- 自宅等が楽天回線エリア内で大容量の通信をしたい人
- 1年間の通信料をとにかく安く抑えたい人
楽天モバイルは大手キャリアやサブブランド(大容量プラン)と比べても安価に設定されているので、安さを求めるならまず検討したいですね。
楽天回線エリア外でも1年間は5GBを無料で利用可能・通話料金もかかりません。
一方で、楽天モバイルが不向きなのは以下に当てはまる人です。
- 楽天回線エリア外で月々の通信量が5GB以上ある人
自宅等の普段スマホを使う場所が楽天回線のエリア外の場合は、通信量が足りなくなる恐れがあるので要注意です。

楽天モバイルに乗り換える前に考えたいこと
最後に、楽天モバイルへ乗り換える前に確認しておきたいポイント3つをまとめます。

①対応スマホがない場合は端末代も必要
楽天モバイルは基本的に、楽天モバイルでセット購入できるスマホでの動作が保証されています。
楽天モバイルでの動作が保証されていないスマホでも使えるケースはありますが(iPhone 11など)、あくまで自己責任です。
非対応スマホしか持っていない場合はSNS等で使えるかどうかの情報を収集、手持ちのスマホで使えない場合は端末をセット購入しましょう。またネット上では使えると書かれていても、実際には使えない場合も0ではありません。

②楽天回線のエリア拡大は時間がかかる可能性あり
楽天回線はまだエリアを広げている段階で、日本全国のどこでも使えるわけではありません。
契約してから無料で使える期間が終わる1年後になっても、自宅で楽天回線が使えるようになっているかは不明です。
コロナウイルスの影響があるため、もしかしたら本来の予定以上に設備の導入が遅くなってしまう可能性も十分考えられます。

③契約事務手数料は支払いが必要
楽天モバイルではキャンペーンが行われていて、1年間の月額料金は無料、事務手数料3,300円もRakuten Linkを設定すればポイント還元されます。
また別途3,000ポイントも還元されますが、注意したいのは「一度契約事務手数料を支払う必要があること」です。あくまで現金での支払い後に、ポイントで還元されるので、3,300円の契約事務手数料はしっかり用意しておいてくださいね。→現在は全ての手数料が0円となってます!
まとめ
今回は、楽天モバイルのRakuten UN-LIMIT Ⅵにおける料金プランについて解説しました。
ポイント
- Rakuten UN-LIMIT Ⅵは1GB未満の利用なら0円
- Rakuten UN-LIMIT Ⅵは使い放題・かけ放題、au回線エリアは月5GB通信可能
- Rakuten UN-LIMIT Ⅵは大手キャリアの小容量・大容量プランより割安、サブブランドと比べても安い。
ただ、携帯の乗り換えにはそれなりの手間もかかりますし、楽天モバイルはデメリットがゼロというわけではないので、その辺りはしっかりチェックをしてから契約してみてくださいね!