


結論からお伝えすると「PUKコード」は「PINロックの解除コード」を指します。
すると「PINロックって、なんのロックのこと?」と疑問が湧いてきますよね。
PINロックはスマホの不正操作を防ぐためのロック操作のことです。
そして、スマートフォンに内蔵されたSIMカードにかかったPINロックを解除するために「PUKコード」を使用します。
本記事を読むことにより「PUKコードとは?必要になった場合にどうすればいいのか?」を理解する事が出来ます。
本記事でわかること
- PUKコードの概要と活用のタイミング
- PUKコードとPINコードの違い
- SIMカードロックのメリット
- 楽天モバイルにおけるPINコードの初期設定値
- 楽天モバイルのSIMカードロック操作方法
- ロック解除できない場合&PUKコードが利用不可になった際の対処法
スマホはたくさんのパスワードがあってややこしいですよね。
PUKコードが必要になった時に慌てないように、楽天モバイルを例にしっかり解説させていただきます!
目次
PUKコードとは?=PINロック解除コード
PINコードを忘れてしまいました。どうしたらいいですか?|よくあるご質問(FAQ)|【公式】LINEMO - ラインモ
「PINロック」がかかったSIMカードを解除するための暗証番号です。
引用:PUKロック解除コードとはなんですか? (rakuten.net)
”PINコードを3回間違えてしまって『PUKコード』の入力が必要と表示されてしまった…”
具体的にPUKコードが必要なシーンは、上記のような状況です。
「PINロック」とは、スマホを第三者に悪用されるのを防ぐセキュリティのひとつで、紛失や盗難にあった際、大いに活躍する機能です。
また、PINロックを解除するコードを『PUKロック』と呼びます。
PUKロックは自身で設定した数字ではなく、ご利用のキャリアへ問い合わせしないと分かりません。

PINコードとは?どういう時に利用する?
PINコードとは、SIMカード自体に設定するセキュリティロック(SIMカードロック)を解除するための4桁の数字のこと。
PINコードの初期値は「0000」に設定されています。
任意の数字に変更することも可能のため、自分にしか分からない番号への変更がオススメです。

画面を明るくした際に入力する画面ロックとは違うの?

画面ロックは、スマホ本体にかけるセキュリティのこと!
対して、SIMカードロックは挿入されたSIMカードにかけるセキュリティなんだ!
SIMカードロックをするメリット

そもそも、SIMカードにロックをかける操作にはどのようなメリットがあるの?画面ロックだけではダメなの?

SIMカードをロックすることにより、大切なスマートフォンや個人情報をさらに強力に守れるんだよ!
SIMカードにロックをかけると、第三者からの不正利用を防止できます。
たとえば、本体を紛失(もしくは盗難)したとしましょう。
その際に画面ロックを設定しておくと、スマートフォンを拾った第三者がスマホを操作することはできません。
しかし、側面に挿入されたSIMカードを抜いて別のスマートフォンに入れ替えをすると、あなたの電話番号をもって通話やインターネット利用ができてしまうのです。
また、SMS(ショートメッセージサービス)も使用されます。
SMSに届く認証コードを利用した各サービスへのログイン、またはパスワードリセットなども自由に操作されるリスクも…
そのようなトラブルを防ぐために、SIMカードにロックをかけるのです。

SIMカードロックを設定する方法

Androidアプリ「設定→セキュリティ→SIMカードロック」の表示画面


ココに注意
機種により、またはOSバージョンにより操作方法が異なる場合があります。
仮に、分からない際は「機種名+SIMカードロック方法」と検索すると、解説したページにヒットする可能性があります。
SIMカードへロックを設定することにより、第三者の不正利用を防止できます。
スマホを紛失や盗難、そしてSIMカードを奪われてしまった場合、相手は落とし主の契約で通話やインターネットが使い放題の状態です。
安心しスマホを持ち運べるように、下記のロックの操作方法を参考にしてリスク管理をしてくださいね。
AndroidとIOS(iPhone)では、手順が異なります。
最初にAndroidの操作方法です。
Android
- 設定アプリを開く
- 「セキュリティ」をタップする
- 「SIMカードロック」をタップする
- 「SIMカードをロック」のスイッチをONにする
- 楽天モバイルPINコード初期値「0000」を入力
(セキュリティ向上のため好きな4桁に変更しておくとよい)
次に、IOS(iPhone)の操作方法です。
IOS(iPhone)
- 設定アプリを開く
- 「モバイル通信」をタップする
- 「SIM PIN」をタップする
- 「SIM PIN」のスイッチをONにする
- 楽天モバイルPINコード初期値「0000」を入力
- 「完了」をタップする
(セキュリティ向上のため好きな4桁に変更しておくとよい)
いくらスマートフォン本体に『画面ロック』を設定したとしても、SIMカードを盗まれてしまっては大切な契約情報を自由に使用されてしまいます。
忘れない番号を設定して、セキュリティ意識を向上させましょう。
【注意】PINコードを一定回数間違えるとロックされてしまう
便利なSIMカードロックですが、PINコードを3回連続で間違えてしまうと完全にロックされ、スマホの操作が一切不能になってしまいます。
4桁の数字なので、ツールなどを利用すれば割と簡単にパスワードにたどり着く事が出来てしまいます。

悪用目的で第三者がツールなどを利用してSIMカードのロックを解除できないようになっているという事ですね。
ただ、自身が設定したPINコードをうっかり忘れてしまう状況も考えられるでしょう。
実際にPINロック状態になると、できる操作とできない操作が以下のように分かれます。
できる操作 | できない操作 |
・Wi-Fiを経由したインターネット ・端末操作(カメラ・電卓などの通信不要のアプリ) |
・電話の発着信 ・SNSの送受信 ・モバイル回線を経由したインターネット |
ココに注意
- 別のスマートフォンにSIMカードを差し替えても使えないまま
- 緊急連絡先(110・118など)にも連絡が不可能
Wi-Fi環境下においては、当然モバイル回線(キャリアの基地局から発信される電波を通す)はありません。
SIMカードを使用しないアクセスのため、インターネットの利用が可能なのです。

ただし、Wi-Fiがないエリアではインターネットも使えなくなるってわけね!
ロック解除にはPUKコードが必要
3回連続で間違えてPINコードを入力しししまうとSIMカードは完全ロック、解除するにはPUKコードが必要になります。
しかし、PUKコードは自身で設定したものではなく、ご利用のキャリアへ問い合わせしなければ分かりません。

PUKコード(PINロック解除コード)の使用シーン・流れを時系列で解説するね!
PUKコード使用までの流れ
- 不正利用を防ぐためSIMカードにPINロックをかける
- 電源再起動の際にPINコード(初期値は「0000」)を求められる
- 3回連続で間違えてしまう
- PINロックがかかってしまう
- 契約しているキャリアへPUKコードを問い合わせする
- PUKコードを正しく入力してロック解除する
(このタイミングで10回ミスをすると、SIMカード使用不可&要再発行に…)
PUKコードの入手方法(楽天モバイルの場合)
楽天モバイルのPUKコード入手方法は2つあり、電話もしくはチャットです。
いずれも通話料や手数料はかかりません。
ポイント
- 楽天モバイルカスタマーセンター:050-5212-6913.
営業時間 9:00~20:00 (年中無休)
(※契約者本人が連絡をする必要がある) - チャットでの問い合わせ:≫該当ページへ
営業時間 9:00~23:00 (年中無休)
「自ら設定したはずなのに、何故か数字が違う…」
このようなシーンはよくありますよね。
楽天モバイルのPINコード初期値は「0000」でした。
この数字を3回間違えてしまうと、SIMロックされてしまい通話とモバイル回線経由のインターネットが使えません。
そうなると外部との連絡は、Wi-Fi経由でのネットアクセスのみになってしまうため、迷わず問い合わせしましょう。
【注意】PUKコードも一定回数間違えるとロックされてしまう
楽天モバイルへ問い合わせし入手したPUKコード。
しかし、PUKコードの入力も10回連続で間違えてしまうと、お手持ちのSIMカードは永久に使用不可能になってしまいます。

え!そうなると、楽天モバイルは使用できなくなるの?
持っているスマートフォンはも使えなくなるのかな…

SIMカードが完全に利用不能になった場合でも、SIMカードを再発行をすれば大丈夫だよ!
また、スマートフォンの操作自体は問題なくできるよ!
10回連続でPUKコードを間違えると、たとえ後からコードを思い出して正しく入力してもSIMカードは使用できません。
当然、通話やモバイル回線経由のインターネットもできないため注意が必要です。
PUKコードも使えなくなった時の対処方法

my楽天モバイル→契約プラン→各種手続き
PUKコードを10回連続で間違えると、SIMカードの再発行をしなければなりません。
再発行は、楽天モバイルアプリ「my 楽天モバイル」から手続きをします。
SIMカードの再発行には手数料こそ無料ですが、自宅に届くまでは2~3日ほどの時間が必要です。
「my楽天モバイル→契約プラン→各種手続き」と、この3ステップにて上記画面まで進めます。
なるべく再発行する羽目にならないよう、PUKコードの入力が必要になった際は落ち着いて対応をしましょう。
まとめ
以上、今回はスマホの「PUKコード」について解説させていただきました!
コード・ロックにまつわる単語の意味を整理しましょう。
単語 | 概要 | 留意点 |
PUKコード | ・「PINロック解除コード」とも呼ばれる
・SIMカードに設定されたPINロックを解除するための8桁のコード |
・コードを知るには楽天モバイルに問い合わせが必要
・PUKコードを10回間違えてしまった場合、SIMカードが完全にロックされる ・完全にロックされたSIMカードは、再発行が必要 |
PINコード | ・SIMカードロックを解除する4桁の番号
・PINコード1とPINコード2が存在する ・楽天モバイルの初期値は「0000」 |
・PINコード1は、第三者による無断使用を防止
・PINコード1は、ユーザー証明書利用時に利用 |
PINロック | ・PINコードを3回連続で誤ると、PINロックが設定される | ・スマートフォン本体に設定された暗証番号や画面ロックとは別の仕組み |
SIMカード | ・契約者情報(電話番号)が記録されたICチップ
・スマートフォンの側面トレーから挿入する |
・SIMカードを別の端末に入れ替えると同じ電話番号で使用できる |
SIMカードロック | ・SIMカード自体にロックをかける操作
・スマートフォンの設定アプリから設定できる |
・スマートフォン本体の画面ロック(画面オフからONにした場合のパターンロック含む)とは別物 |

本記事の結論をまとめました!
ポイント
- PUKコード(PINロック解除コード)とは、SIMカードに設定されたPINロックを解除するコードのこと
- PINロックはPINコードを3回連続で間違えると、電話やモバイル回線経由のネットが使用不可になる
- PINコードはSIMカードロック(不正利用を防止するために)したカードが実際にロックされた場合に使用する
- PUKコードは8桁の番号からなり、自身で設定したものではない
- 実際のPUKコードは、楽天モバイルへ問い合わせして番号を知る
PUKコードを使用する人は、SIMカードにロックを設定しているセキュリティ意識の高い人ともいえます。
スマートフォンにまつわるトラブルは年々増加し、また巧妙化しています。
自分のスマホはもちろん、お子様もしくは高齢の親の端末にも設定して、万が一のトラブルを防止したいですね。