



楽天モバイルは音声通話に対応するサービスで、留守番電話もサービスの月額料金無しで利用可能です。
ただし利用にあたっては、いくつか注意点も存在しています。
この記事では、楽天モバイルで留守電を使う方法について解説します。
目次
楽天モバイルは通話料金がRakuten Linkで無料になる格安キャリア!
楽天モバイルは、楽天が展開している携帯キャリアのサービスです。
楽天モバイルは通話料金が通常30秒22円ですが、実は専用の通話アプリ「Rakuten Link」を使って電話をかけることで、通話料金不要でかけ放題を使えるようになっています。

さらにインターネット通信も3GBまでは月額1,078円、20GB以上使った場合は3,278円固定で使い放題という充実した仕様になっています。
楽天モバイルの通信プラン | |
~3GB | 1,078円 |
~20GB | 2,178円 |
20GB~ | 3,278円 |
ココに注意
2022年10月31日までは、1GB未満利用時であればポイント還元によって実質無料となります。

通話も通信も、楽天モバイルならお得な料金で利用できますよ。
10分かけ放題を通常の電話アプリで利用することも可能
Rakuten Linkを利用できない端末を使っている場合などに、端末に標準で入っている通話アプリからお得に電話をかけたい場合は、10分(標準)かけ放題を使う方法があります。
月額1,100円の10分(標準)通話かけ放題を契約すれば、スマホ等に最初から入っている通話アプリから電話をかけても10分以内の通話はかけ放題になりますよ。
10分をオーバーした分の通話料は通常通りの30秒22円なので、長電話はしないように注意する必要があります。
また10分(標準)通話かけ放題を契約すれば、スマホに最初から入っているSMSアプリでのメッセージ送信も無料で行えるようになります。


もっと詳しく知りたい方はこちら!
楽天モバイルは、Rakuten Linkでの留守番電話にも対応している!
楽天モバイルでは、留守番電話も利用できます。
電話がかかってきても、タイミングによっては出られないことがありますよね。
留守番電話機能をオンにしていれば、伝言を預かっておいて後で聞くことができるので安心ですよ。
留守電の月額料金は0円!
楽天モバイルで留守電を使うために、追加料金は必要ありません。
留守番電話が無料で使えるのは、実は大きなメリットです。
参考までに、大手キャリアと楽天モバイルの留守番電話月額料金をまとめました。
留守番電話サービスの月額料金比較 | |
楽天モバイル | 0円 |
ドコモ | 330円 |
au | 330円~ |
ソフトバンク | 330円 |

オプション料金無しで手軽に留守電を使いたい人には、楽天モバイルがおすすめです!
標準で留守番電話はオンになっている!応答時間も変更可能
留守番電話は機能がオンになっていれば利用可能で、my 楽天モバイルにログインして「契約プラン」の項目からオンにできます。
私は楽天モバイルを実際に契約しているので、ログインしてページを開いてみたところ…最初から留守番電話はオンになっていました。


「応答設定」表示したの「設定」から、留守番電話に移行するまでの時間も設定可能でした。
標準だと15秒で、最短5秒、最大30秒に設定できます。
留守番電話をRakuten Linkで聞く方法
Rakuten Linkから留守番電話を聞けば、通話料金が追加でかかることもありません。
以下の手順で、Rakuten Linkで留守電を聞くことができますよ。
- Rakuten Linkアプリを開く
- 通話アイコンをタップして、右上にある留守番電話アイコンを押す
- 履歴から聞きたい留守電を選び、タップする
- 再生画面から留守電メッセージを聞ける!


留守番電話をRakuten Linkを使わず聞くと有料になる
Rakuten Linkを利用できない場合も、専用の番号へ電話をかけることで留守電メッセージを確認できます。
しかしRakuten Linkを使わない場合は、メッセージを聞くのにお金がかかってしまうことにご注意ください。

Rakuten Linkを使わずに留守電を聞く手順は、以下のとおりです。
- 留守電メッセージが追加されたら、相手の電話番号や電話がかかってきた日時が記載されている留守電の通知SMSが届く
- 1417に電話をかける
- 1を押すと、メッセージが再生される
メッセージを聞き終わったら1を押せばもう一度再生、9を押せば保存できます。
7を押せばメッセージが消去されるので、もう聞かない場合は7を押しましょう。
他にもメッセージがある場合は、続けて再生されますよ。


最長3分、100件まで1週間保存できる
楽天モバイルの留守電メッセージは、2秒~3分録音可能となっています。
保存できる件数は100件で、1週間経つとデータは消えてしまいます。
留守電が追加されたらSMSで通知が届くので、早めに確認するようにしましょう。
相手に留守電メッセージを残す方法は?
ここまで自分にかかってきた電話で留守電を残してもらってメッセージを聞く方法を解説してきましたが、反対に「相手に電話をかけて、繋がらなかった時はメッセージを残したい」という時もありますよね。
自分が相手に留守電を残すには、相手が留守電のオプションを契約している必要があります。

相手が留守番電話のオプションを契約していれば、相手が電話に出られなかった時に留守番電話サービスに切り替わり、メッセージを声で残すことができますよ。
相手が留守電を使っていなかった時は、次項で解説する情報も参考に、他の方法でメッセージを残しておきましょう。
留守番電話以外に、相手にメッセージを残してもらう・残す方法はある?


留守電も便利な機能ですが、スマートフォンでは他にも電話に繋がらなかった相手にメッセージを残す方法があります。
いくつか手段を解説するので、留守電機能と合わせて活用してみてくださいね!
SMSを使う
留守電以外にメッセージを残してもらう・残す方法として手っ取り早いのが、SMSを使う方法です。
少なくとも、電話をかけるということは相手の電話番号を知っている状態ということになりますよね。
スマートフォンのメッセージアプリで宛先を繋がらなかった携帯電話番号に指定し、文字のメッセージを入力すれば、相手に要件を伝えられますよ。
直接話して連絡を取り合いたいなら、「○○時に連絡してor連絡する」といった要件だけ手短に伝えておきましょう。
ただしSMSは、送信料金がかかることに注意が必要です。
例えば楽天モバイルの場合、通常は70文字まで1通3.3円~最大670文字33円といった送信料がかかります。


楽天モバイルをAndroidスマホで使っている場合は、Rakuten LinkアプリからSMSを送信することで無料でメッセージを送れますよ。

iPhoneの場合は相手が楽天モバイルユーザーでない限りRakuten LinkからのSMS送信ができないので、スマホ標準のメッセージアプリから前述のとおり70文字3円などでSMSを送ることになります。
しかしiPhoneユーザーも相手が楽天モバイルユーザーならSMSはRakuten Linkから送信料無料、10分(標準)通話かけ放題を契約していれば標準メッセージアプリから無料でSMSを送信できますよ。

メールアドレスを知っているなら、メールでもOK
お互いに相手のメールアドレスを知っている状態なら、メールで要件を伝えるようにしてもらっても良いですね。
メールなら相手が手の空いているタイミングで自由にチェックできるので、音声を確認する必要がある留守電と比べてとても手軽です。
なお楽天モバイルは専用のキャリアメールアドレスがないので、連絡に使うメールアドレスは自分で用意したGmailなどのフリーメールアドレスになります。
相手がキャリアメール以外をブロックしている状態の場合は、事前に現在利用しているメールアドレスの受信許可をしてもらわないとやり取りができないことにご注意ください。
LINEでも、文字や音声で連絡を送れる!
メールやSMS以外に相手にメッセージを残す・残して貰う方法としておすすめなのは、LINEです。
LINEなら無料で、文字数制限もなく自由にメッセージを送り合うことができますよ。
しかもLINEなら、音声で相手にメッセージを残すことも可能です。

またLINEには友達との無料通話機能があるので、利用すれば楽天モバイルのRakuten Linkと同様、通話料金不要で通話ができるのも見逃せません。
相手と自分がLINEを使っているなら、LINEで要件を伝えあってみてはどうでしょうか。
まとめ
今回は、楽天モバイルで留守番電話を使う方法や注意点などについて解説しました。
ポイント
- 楽天モバイルの留守電は、月額0円で利用可能!他のキャリアは月額330円などの有料
- my 楽天モバイルから留守電機能をオンにできる!
- 留守電はRakuten Linkからの確認なら無料、スマホに最初から入っている標準の通話アプリを使う場合は有料なので注意!
- 留守電は最大100件、最長3分間のデータを1週間保存できる
- 相手に電話をかけた時に留守電を使えるのは、相手が留守電のオプションを使っているときのみ
- 留守電以外に、SMSやメール、LINEといった方法で相手にメッセージを残す方法もある
楽天モバイルは他の大手キャリアと違い、無料で手軽に留守番電話を使えるのも魅力です。
今回の解説を参考に、楽天モバイルで留守電機能を活用してみてくださいね。