


UQモバイルを調べてみると、良いことばかり書いてあるサイトが目立ちませんか?
UQモバイルは今大人気の格安SIMで、もちろんメリットは非常にたくさんあります。
しかし、それでも「完璧」とまでは言い切れません。
私も実際にUQモバイルを使っていますが、「不便だな」「いまいちだな」と感じる点はいくつもあります。
ということで今回は、UQモバイルのデメリットについて詳しくご紹介します。
たまにはデメリットばかり唱う記事があっても良いでしょう(笑)ぜひ参考にしてみてくださいね。
目次
UQモバイルの「ここに後悔!」「ここがめっちゃ残念」デメリット評判13個
UQモバイルのデメリットは、14個挙げられます。

- 基本料が他の格安SIMより数百円高い
- 動作確認に時間がかかる
- 店舗が激混み
- 最新のiPhoneとのセット販売がない
- 通信速度が落ちることもある
- 家族割引や家族間通話無料がない
- auスマートバリューが引き続き使えない
- 公式サイトが分かりづらい
- キャリアメールが無料で使えない
- データシェアプランが未提供
- UQモバイルではau回線しか使えない
- 事務手数料3,300円が申込時に発生する
- auやpovoからの乗り換えだと、一部キャンペーンが適用されない
それぞれ、詳細をチェックしてみましょう。
残念評判①:UQモバイルは基本料が他の格安SIMより数百円高い
UQモバイルの基本料金は、他の格安SIMより多少高く設定されています。
主な格安SIMの例として、楽天モバイル、mineo、BIGLOBEモバイルと基本料を比較してみました。
UQモバイル | 楽天モバイル | mineo | BIGLOBEモバイル | |
データ量 | 3GB | ~3GB | 5GB | 3GB |
月額基本料(税込) | 1,628円 | 1,078円 | 1,518円 | 1,320円 |
楽天モバイルやmineo、BIGLOBEモバイルといった他社と比べてみると、UQモバイルは確かにどこよりも100〜500円ほど割高です。
毎月単位で見ると100~500円程度でも、年間で考えると1,200~6,000円といった少なくない差が出ます。
月額基本料が高めであることは、残念ポイントです。
とはいえ、かつてUQモバイルはかけ放題込みで3GB2,980円などもっと高めの価格帯でした。

最新プランだと割高感は少なくなり、大きなデメリットというほどではなくなっています。
またUQモバイルは、auでんきなどのサービスを申し込んで「自宅セット割」を適用することによりスマホ代を3GB月額990円〜に抑えられます。
割引込みなら他社格安SIMと同水準で利用できるので、安さを徹底的に求める方は割引サービスを活用してみてください。
UQモバイルはどうして月額基本料が高いの?

UQモバイルがなぜ高い値段設定をしているのか、厳密な理由はわかりません。
かつてUQコミュニケーションズが展開していた頃は、「通信速度を維持するため、かなりの帯域の回線をauから借りている」ことが原因ではないかと予想されていました。
現在はUQモバイルをKDDI自ら展開するようになったので、状況はちょっと変わったと考えられますが…料金設定は今でもやや高めです。
自宅セット割込みだと他社と同水準まで下がるので、「安く使いたかったらKDDI関連の他のサービスも使ってね」という考えなのかもしれません。
基本料金が高めとはいえ、UQモバイルの通信速度は格安SIMイチです。
毎月多少月額基本料が高くされている分、通信速度が維持できていると考えれば納得できるのではないでしょうか。

残念評判②:UQモバイルは動作確認に時間がかかる
スマホそのままでUQモバイルに乗り換える場合、そのスマホがUQモバイル側でしっかり動作確認されていた方が安心です。
動作確認が行われていないスマホでも使える場合はありますが、未検証な関係上確実に使える保証はありません。
「せっかく買った機種が使えない」といった問題が起こる危険性があるのは心配ですよね。
しかし、UQモバイルの動作確認は多少時間を要することが多いです。
最新のスマホをUQモバイルで使いたいと思った時に、その機種はまだUQモバイルで動作確認がされていない可能性も十分あります。
また、iPhoneやAndroidスマホでは定期的にOSがアップデートされます。
OSがアップデートされる度にUQモバイルでの動作確認が改めて行われますが、アップデート後の動作確認が完了するのにも多少時間がかかっているのは残念なポイントですね。


「確実にUQモバイルで使えるスマホが欲しい」「いち早く動作確認が済む機種がいい」という方は、UQモバイルでスマホセット契約をすることをオススメします。
セット契約のスマホであれば確実に問題なくUQモバイルで使うことができますし、OSのアップデートも問題ありません。
おすすめスマホはこちら!
残念評判③:UQスポットやUQモバイル取り扱い店舗が激混み→auショップなどでも取り扱い開始!
UQモバイルは全国にUQスポットやUQモバイル取り扱い店舗を構えています。
しかし、残念なことにどのお店もいつも混雑しています。
最近、テレビ広告等で知名度が上がってきているせいもあるかもしれませんが、どのお店であってもいつも待ち時間が発生してしまうような現状です。
私もつい先日、都内のUQスポットに行ったのですが、とにかく混雑していて、1時間半待ちと言われました(母親のスマホと私のスマホで家族割を組もうと思ったのですが…)(笑)それにUQスポットは割と小さめのお店が多く、狭いお店で1時間半も待つのは正直、苦痛でしかありません。
「待ち時間なく、手続きしたい」という方にはUQ mobile公式サイトからのお申し込みが確実にオススメです。

全国のauショップ/au Styleでもお手続き・ご相談ができます!
(出典:UQモバイル公式サイト)
なおUQモバイルの申し込みやサポート受付は、auショップやau Styleでも可能となりました。
最寄りのUQスポットが混んでいる場合は、どうしても店舗でサポートを受けたい場合auショップやau Styleに足を運んでみるのもおすすめです。
残念評判④:最新iPhoneの取り扱いがない
iPhone 13シリーズが2021年9月に発売されましたが、UQモバイルでは取り扱いがありません。
iPhone 12シリーズは発売から半年程度経ってから取り扱いが開始されたので、13も2022年の中頃には取り扱われる可能性が大いにあります。
しかし、発売開始後すぐに最新iPhoneを購入できないのは難点ですね。

残念評判⑤:UQモバイルは通信速度が落ちることもある
UQモバイルは速度がピカイチの格安SIMと言われていますが、それでも速度が落ちてしまうときもあります。
私が使っていて、速度が落ちるなと感じるのは、夕方、都内にいる時ですかね。しかし、遅いと言っても検索やSNS利用程度には全く支障はなく、YouTubeが高画質でサクサク見れなくなったり、Netflixが時々止まってしまう程度です。
ですので、通常使いをする分にはこれと言って問題ではありませんが、それでも大手携帯会社のように「いつ何時でも、全く通信速度が落ちない」という訳ではないことを念頭に置いておきましょう。
残念評判 ⑥:UQモバイルには家族間無料通話がない
UQモバイルには家族間無料通話がありません。
家族間無料通話がないのは少し残念ですね。
特に私はよく母親と電話をするのですが、通話料を気にしてLINEの無料通話やFaceTimeを使用しなければならないのは残念ポイントです。
残念評判⑦:UQモバイルではauスマートバリューが引き続き受けられない→自宅セット割を申し込めばスマホ代は下がる!
UQモバイルはauのサブブランドですが、auスマートバリューを引き継ぐことはできません。
auでんきやauひかりなどの対象ネット回線を申し込んでいれば自宅セット割による月額割引は受けられますが、auスマートバリューとは別なので申し込み直しが必要となります。
なお、auからUQモバイルへ乗り換え後のauひかりやスマートバリューに関しては以下の記事を参考にしてください。
残念評判⑧:公式サイトがごちゃごちゃしていて分かりづらい
UQモバイルの公式サイトは正直ごちゃごちゃしています。
私は、初めてUQモバイルを契約した際に、公式サイトで必要な情報を集めるのに相当苦労しました。
自分の契約、母の契約、姉の契約を手伝った今では、ずいぶんサイトに見慣れ、サイト内を迷うこともなくなりましたが…初めての方には非常にややこしく映るかもしれません。
そんな時は、公式サイトの一番下の部分のメニューが比較的わかりやすいです(以下イメージ図)。
また、乗り換えや申し込み方法に関しては、実際の画像付きで1つ1つまとめてみましたので、そちらも合わせて参考にしていただければと思います(少しは助けになるかと思います!)。
残念評判⑨:キャリアメールが無料で使えない(60歳以上は無料!)
UQモバイルにはauメールなどのようなキャリアメールアドレスサービスがありますが、月額220円の有料です。
オプション料金を支払いたくない場合は、必然的にGmailなどの無料メールアドレスを使う必要があることにご注意ください。
ただし、60歳以上の方は「60歳以上通話割」が適用されるため無料でキャリアメールを使えます!
60歳以上の方は「キャリアメールを無料で使えない」というデメリットがないので、ご安心ください。
残念評判10:データシェアプランが未提供
UQモバイルでは、複数の端末で通信量をシェアできる「データシェアプラン」が提供されていません。
スマホとタブレットなど複数台の端末用に複数枚のSIMカードを使いたい場合は個別に回線を契約する必要があり、それぞれ月額料金もかかります。
ただしテザリングなら無料で行えるので、複数台の機器を使いたい場合はUQモバイルのSIMを入れたスマホでテザリングを行えば大丈夫です!

残念評判11:UQモバイルではau回線しか使えない
UQモバイルはKDDIが提供している格安SIMということもあり、au回線しか選ぶことができません。


ドコモやソフトバンクから乗り換える場合、手持ちのスマホのSIMロック解除が必要です。
またドコモやソフトバンクで販売されていたAndroidスマホの場合は、au回線との相性が悪く、地下や地方などで電波が繋がりづらくなることもあるのでご注意ください。

反対にauユーザーであれば、基本的に手持ちのスマホはそのまま使えますし、使える回線が変わらないため電波が繋がりづらくなるなどの問題も起こりません。

残念評判12:事務手数料3,300円が申込時に発生する
UQモバイルを契約する際は、必ず事務手数料3,300円がかかります。
povoやahamo、LINEMO、楽天モバイルなど無料で契約できるサービスも最近は多くなってきているので、事務手数料がかかってしまうのはちょっと割高に感じてしまうかもしれません。

残念評判13:auやpovoからの乗り換えだと、一部キャンペーンが適用されない
auやpovoからUQモバイルに乗り換える場合は、一部のキャンペーンが適用されません。
例えばSIMのみ乗り換えによるau PAYキャッシュバックはauとpovoが対象外、端末割引も基本的にauはアウト、povoは2.0のみ還元ありといった仕様です。
auやpovoからUQモバイルへ乗り換える際は、利用したいキャンペーンの対象になるかどうかをしっかり確認しておきましょう。
デメリットまとめ|致命的な欠点はないけど、細かい部分に注意点あり!
ここまでに解説したUQモバイルのデメリットを、改めてまとめました。
- 基本料が他の格安SIMより数百円高い
- 動作確認に時間がかかる
- UQスポットやUQモバイル取り扱い店舗が激混み
- UQモバイルには最新のiPhoneのセット販売がない
- UQモバイルは通信速度が落ちることもある
- UQモバイルには家族間無料通話がない
- UQモバイルではauスマートバリューが引き続き受けられない
- 公式サイトがごちゃごちゃしていて分かりづらい
- キャリアメールは無料で使えない
- データシェアプランがない
- au回線しか使えない
- 事務手数料3,300円が発生する
- auやpovoからの乗り換えだと、一部のキャンペーンが適用されない
UQモバイルには料金を抑えるなら自宅セット割の申し込みが必要、動作確認の対応が遅いなど、細かい難点がいくつかあります。
とはいえ「これは利用継続が難しいかも…」と思ってしまうような致命的な問題はないので、事前に理解していれば納得はできるかと思います。
総合評価:結局はUQモバイルに乗り換えてよかった!速度が安定していのは一番の魅力!
ここまで、UQモバイルの乗り換えて「残念」と感じたポイントをご紹介してきました。
振り返り…。
- 基本料が他の格安SIMより数百円高い
- 動作確認に時間がかかる
- 店舗が激混み
- 最新のiPhoneとのセット販売がない
- 通信速度が落ちることもある
- 家族間通話無料がない
- auスマートバリューが引き続き使えない
- 公式サイトが分かりづらい
全体的な評判は非常に良いUQモバイルですが、もちろん上記のような残念ポイントもあります。
しかし、あくまで私の意見にはなりますが…
実際にUQモバイルへ乗り換えて2年使ってみて、やっぱり最終的には「乗り換えて良かった」と感じています。
格安SIM特有のお昼の速度低下もほぼほぼないですし、スマホ代も大手携帯会社時代と比べて半分ほどになりました。
「価格とサービスのバランス」を考えると文句はないです。
これまで数々の格安SIMを利用してきた私でもやはり「UQモバイルは安定の使いやすさだな」といった印象です。
UQモバイルはどんな人におすすめ?
UQモバイルはどんな人におすすめかをまとめました。
- 格安SIMでも通信速度はゆずれない人
- auから乗り換えでそのままauの通信網を使いたい人
- 店舗などでサポートを受けたい人
それぞれ、チェックしていきましょう!
格安SIMでも通信速度の速さは譲れない人
UQモバイルはなんといっても回線速度が速いので、動画再生やアプリのダウンロードなどを快適に行いたい人に最適です。
他社だとお昼や夕方~夜にかけて速度が低下してしまうケースも多いですが、UQモバイルなら極端な速度の定価はなく快適に通信を行えますよ。
auから手持ちの端末はそのまま、通信網もauで使用感を変えずに安心して使いたい人
UQモバイルならauスマホをそのまま使えるので、auからの乗り換えにもおすすめです。
2014~2016年頃の古いVoLTE対応スマホはSIMロック解除が必要な場合もありますが、基本的にSIMロックの解除は必要ありません。

通信エリアもauからの乗り換えなら今までと変わらないので、「前使っていた場所で圏外になってしまった」などの問題は起こりません。
店舗で気軽にサポートを受けたい人
UQモバイルには、多くの格安SIMや同じくKDDIの格安サービス・povoと違って店舗でサポートを受けられるメリットがあります。
UQスポットだけでなく、au Styleやauショップでもサポートを受けられるのはとても便利です。

端末の修理申し込みやわからないことの相談などをお店に足を運んで行いたい方は、UQモバイルを選びましょう!
UQモバイルはこんな人におすすめできない!
反対に、こんな人にはUQモバイルの利用が向いていません。
- 月額料金をとことん安くしたい人
- 家族でまとめて契約してお得に使いたい人
- 生活圏内だとauの電波が弱い人
それぞれ、確認しておきましょう!
UQモバイルの月額料金は、格安SIMとして最安クラスではない
UQモバイルの料金は安いものの、さらに安いOCNモバイルONEやIIJmioなどもあります。
例えばUQモバイルは3GB1,628円ですが、OCNモバイルONEなら990円、IIJmioは4GB990円です。
安さを最重視する方は、UQモバイルだと料金設定がちょっと物足りなく感じるかもしれません。
普通の家族割はなし、自宅セット割は対象サービスの契約必須
UQモバイルにはシンプルな家族割がないので、家族みんなで同じ会社に乗り換えて割引を受けたい!という方にもちょっと不向きです。
自宅セット割を利用すれば家族で割引を受けられますが、auでんきかauひかりなどの別サービスをあわせて導入しなければいけないことにご注意ください。

auの電波が弱い人にはおすすめできない
UQモバイルはau回線なので、auの電波が弱い場所で使う方も要注意です。
自分の生活圏内で繋がりやすい回線を選べる格安SIMなどに乗り換えましょう。
UQモバイルの「ここがやっぱり良い!」9つのメリットを確認
UQモバイルにはさまざまなデメリットこそありますが、先ほどもお話ししたように私はUQモバイルに乗り換えて良かったと感じています。
それは、UQモバイルには次の8つの素晴らしいメリットがあるからです!
- 通信速度が速い
- 料金プランがシンプルで分かりやすい
- データ容量の節約や繰り越しができる
- お得な料金でかけ放題を追加できる
- 口座振替支払いが可能
- 全国に店舗数が多い
- 5G通信が使える
- auキャリアからの乗り換えが簡単
- LINEのID検索ができる

UQモバイルのメリット①:通信速度が速い
UQモバイルは、格安SIMの中ではかなり通信速度が速いです。
「みんなのネット回線速度」というサイトでは、UQモバイルの平均通信速度は約45Mbpsとなっています。
Googleによると、YouTubeを快適に見るために必要な通信速度は、フルHD動画が5Mbpsで4Kが20Mbpsです。
UQモバイルはフルHD動画どころか超高画質な4K再生に必要な速度の倍以上も出ているので、十分な速さだと考えられます。
速度が遅いとストレスを感じることがありますが、UQモバイルなら心配ありません!
UQモバイルのメリット②:料金プランがシンプルで分かりやすい
UQモバイルの料金プランはとてもシンプルで、次のように3種類しかありません。
くりこしプランS+5G | くりこしプランM+5G | くりこしプランL+5G | |
基本月額料金(税込) | 1,628円/月 | 2,728円/月 | 3,828円/月 |
基本データ容量 | 3GB/月 | 15GB/月 | 25GB/月 |
ネットをあまり使わない人は「くりこしプランS+5G」、毎月たくさん使う人は「くりこしプランL+5G」というふうに、すぐ決めることができます。
料金プランが少ないからこそ、直感的に後悔が少ない選択ができるのはUQモバイルの大きなメリットです!
容量がどうしても基本容量で足りない場合は、550円の増量オプションIIを契約すれば3→5GB、15→20GB、25→30GBにデータを増やせますよ。
UQモバイルのメリット③:データ容量の節約や繰り越しができる
UQモバイルでは、データ容量の節約や繰り越しが簡単にできます。
UQモバイルの節約モードは高速通信から低速通信(速度制限時のスピード)に手動で切り替えられる機能で、低速通信中は契約しているデータ容量が消費されません。
しかも、「くりこしプランM+5G」と「くりこしプランL+5G」なら低速通信中も速めの最大1Mbpsで使えるので、YouTubeの中画質(480p)くらいなら比較的快適に使えます。
また、当月に余ったデータ容量を翌月へ繰り越せることも、UQモバイルの大きなメリットです。
ネットをあまり使わなくて通信量が余ってしまったときも、UQモバイルなら無駄になりません。
自分の判断で節約しながら通信できるのは、UQモバイルならではの嬉しいメリットです。
詳しくはこちらから!
UQモバイルのメリット④:お得な料金でかけ放題を追加できる
UQモバイルでは下記のように通話オプションが充実しているので、電話をよくかける方もお得に使うことができます。
通話パック(60分/月) | かけ放題(10分/回) | かけ放題(24時間いつでも) | |
月額料金(税込) | 550円 | 770円 | 1,870円 |
オプション概要 | 1ヶ月あたり合計60分までの国内通話が無料 | 1回あたり10分までの国内通話が無料 | 24時間いつでも国内通話が無料 |
UQモバイルの通話オプションは、それぞれ下記のような方が利用すると、今よりもお得に電話をかけられるようになります。
- 通話パック:1ヶ月あたり合計13分以上電話をかける方
- かけ放題(10分/回):1ヶ月あたり合計18分以上電話をかける方
- かけ放題(24時間いつでも):1ヶ月あたり合計43分以上電話をかける方
格安SIMは通話料が意外と高くなることが多いですが、UQモバイルなら通話オプションが充実しているので安心です!
UQモバイルのメリット⑤:口座振替支払いが可能
UQモバイルは口座振替で月額料金を支払えることも、大きなメリットです。格安SIMではクレジットカード払いしか対応していないところも多いので、場合によっては契約できないこともあります。
UQモバイルならクレジットカードがなくても申し込めるので、クレジットカードがない人も安心です!
ただし、UQモバイルで支払い方法を口座振替にしても、手続き完了までに1~2ヶ月ほどかかります。それまではUQモバイルから送付される「コンビニ支払専用の請求書」で、月額料金を支払う必要があるのでご注意ください。
UQモバイルのメリット⑥:全国に店舗数が多い
UQモバイルはauと同じKDDIが運営しているということもあり、全国各地の実店舗で契約できることもメリットです。
格安SIMの多くは実店舗を持たないため、基本的にオンラインでしか契約できないことがほとんどです。そのため格安SIM初心者の方は、契約や問い合わせのときに不安を感じてしまうかもしれません。
UQモバイルは実店舗にて対面での手続きができるので、オンラインでの申し込み手続きやサポートに不安がある方も安心して利用できます。
しかも2022年現在は、UQスポットだけでなくauショップやau Styleでも対応可能になりました!
UQモバイルのメリット⑦:5G通信が使える
UQモバイルは5G通信にも対応しています。格安SIMでは、まだ5Gに対応していないところが多いため、せっかくの5G対応スマホの性能を生かせないことがほとんどです。UQモバイルなら最新の超高速通信を満喫できます!
なお、5Gは現時点では一部エリアのみの対応となっていますが、今後さらに対応エリアが広がっていくと予想されます。今後の展開に期待したいですね!
詳しくはこちらから!
UQモバイルのメリット⑧:auキャリアからの乗り換えが簡単
UQモバイル最後のメリットは、auキャリアからの乗り換えが簡単なことです。現在auを契約している方限定にはなりますが、メリットがとても大きいので解説することにしました。
何がすごいのかというと、基本的に無料でauからUQモバイルへ乗り換えられることです。これまでauからUQモバイルへ乗り換えるときは、料金プランによっては下記のように高額な手数料が必要でした。
- 契約解除料:最大10,450円(税込)
- 新規事務手数料:3,300円(税込)
しかし、auからUQモバイルへ乗り換える場合は、上記の手数料が無料となります!
2021年9月からはMNP転出時に「MNP予約番号」も発行不要となったので、より簡単に乗り換えられるようになっています。
UQモバイルのメリット⑨:LINEのID検索ができる
LINEで友達をIDで検索して追加する機能は、年齢確認を行った18歳以上の方しか行なえません。
格安SIMだと年齢確認ができず、LINEのID検索が使えないケースもしばしばあります。
UQモバイルはLINEの年齢確認に対応しているので、しっかりID検索を使えますよ。
UQモバイルをお得に契約できるキャンペーンや、割引をチェック!
UQモバイルでは、オンラインショップからのSIMのみ乗り換えで最大13,000円分のau PAY残高還元キャンペーンが開催中です。(2022年6月時点)
還元額やキャンペーン内容は定期的に変化するので、最新情報は公式サイトよりご確認ください。
UQモバイルでは他にも端末の最大22,000円割引など、たくさんのキャンペーンが開催されていますよ。
キャンペーン・割引について詳しくは、以下の記事で解説しています。
UQモバイルの契約方法を解説!
UQモバイルを契約する方法には、新しい電話番号での新規契約と他社からの乗り換え(MNP)の2種類があります。
UQモバイルの契約方法について、それぞれまとめました。
UQモバイルを新しい電話番号で「新規契約」する方法は?
UQモバイルの新規契約方法はかんたんで、店舗やオンラインストアで契約する際に「新規契約」を選んで手続きを進めるだけでOKです。
- UQモバイル公式サイトより、SIMカードや端末を選んだら「新規契約」を選んで申し込み手続きを開始する
- SIMカードやスマートフォン(セット購入した場合)が自宅へ送られてくる
- SIMカードをこれから使うスマートフォンに入れ、手持ちの機種を使う場合は公式サイトの説明に従ってAPN設定をしたら利用開始!
詳しくは以下の記事で解説しているので、合わせてご覧ください!
他社からUQモバイルへの乗り換え方法は?
最後に、UQモバイルへの乗り換え方法を解説します。
- 乗り換え前のキャリアのマイページからMNP予約番号を発行する(格安SIMは各社で手続き方法が異なるので注意)
- UQモバイル公式サイトより、申し込み手続きを開始する
- 申込時に、必要事項と合わせてMNP予約番号を入力する
- SIMカードやスマートフォン(セット購入した場合)が自宅へ送られてくる
- SIMカードをこれから使うスマートフォンに入れ、my UQ mobileにログインして「受付情報確認」から回線切替の手続きをする
- しばらく待つとSIMカードが開通する
- 手持ちの機種をそのまま使う場合は公式サイトの説明に従ってAPN設定をして、手続完了
MNP予約番号を発行して申込時に入力することで、電話番号はそのままでUQモバイルに乗り換えられますよ。
UQモバイルの解約方法は?
UQモバイルの解約は、お店に足を運ばなくてもWeb上ですぐに行なえます。
他社への乗り換えに必要なMNP予約番号の発行も、Web上で行なえますよ。
my UQ mobileにログインをして、手続きを行いましょう。
UQモバイルの解約について詳しくは以下の記事で解説しているので、参考にしてくださいね!
UQモバイル以外におすすめの格安SIMはどれ?3つの選択肢を紹介!
最後に、UQモバイル以外のおすすめ格安SIMを3つ紹介します。

ソフトバンクから乗り換えて同じ回線で使いたいならワイモバイルがおすすめ
ワイモバイルはソフトバンクが自ら展開している格安SIMで、通信速度の速さやソフトバンクショップなどで相談・手続きができるサポートの充実などが魅力です。
ワイモバイルの料金プランはUQモバイルと容量が同じですが、月額料金は割引なしの基本料金だとちょっと高めなことにご注意ください。
ワイモバイルの料金プラン | |||
シンプルS | シンプルM | シンプルL | |
月額料金 | 2,178円 | 3,278円 | 4,158円 |
おうち割・家族割適用時 | 990円 | 2,070円 | 2,970円 |
速度制限時の最大速度 | 300kbps | 1Mbps | 1Mbps |
ただしソフトバンクからの乗り換えなら手持ちの端末を引き続き同じつながりやすさのまま利用可能ですし、キャリアメールは標準で無料です。
ソフトバンクから格安SIMに乗り換える場合は、Yモバイルをぜひ検討してみてください。
Y!mobile公式サイト
基本料金の安さ重視ならmineoがおすすめ
mineoはオプテージが展開する格安SIMで、ドコモ、au、ソフトバンクの3回線を自由に選べます。

mineoは月額料金が音声通話SIMでも1,298円~2,178円ととても安いことが魅力です。
5Gも無料で使えますし、月額385円(10GB以上のコースは無料)のパケット放題Plusを利用すれば速度を最大1.5Mbpsに制限する代わりに使い放題通信も行えますよ。
スマホ代を徹底的に安く抑えつつ自由に通信を行いたい方は、mineoを検討してみてください。
au回線で徹底的に安さを求めるなら、povo2.0がおすすめ
povo2.0はKDDがauの料金プランの1つとして展開していて、基本料金はなんと0円です。
高速通信は標準だとできませんが、3GB990円などのトッピングをアプリから購入することで高速で通信可能になりますよ。
さらに「ギガ活」により、対象店舗でのau PAY決済などの条件を満たせば無料で高速通信用のパケットをもらえることも見逃せません。
auの高品質回線を使いつつ、UQモバイル以上の安さを求める方は、povo2.0を検討してみてください。

まとめ:UQモバイルにも「残念ポイント」はあるが、総合評価は高い!
今回は契約後に後悔をしないようにあえて、UQモバイルのデメリットをご紹介してみました。
最後にも触れましたが、デメリットを考慮したとしても、私は実際にUQモバイルを使っていて非常に満足しています。
確かに完璧ではない部分はありますが、それでも、ここまでスマホ代が安くなることほど嬉しいことはありません。毎月のスマホ代が5,000円安くなれば、年間で6万円もの差が出ますからね…。これは非常に大きいです。
今回はデメリットをみてみて「大したことないかなー」と思えるのであれば、UQモバイルに乗り換えてしまって全然問題ないと思いますよ!
今ならUQモバイルキャッシュバック専用ページからの申し込みでキャッシュバックももらえますからね!出来るだけお得に契約したいなら、ぜひキャッシュバックをフル活用してください!