

乗り換えってなんだか難しそうじゃないですか?
やらないといけないことも多いし、気をつけなければいけない点も多いように感じますよね。それに今までずっと大手携帯会社を使ってきた方は、格安SIMへの乗り換えで不安に感じている場合も多いでしょう。
でも実は、ドコモからUQモバイルに乗り換えるのはとっても簡単ですし、毎月のスマホ代も、乗り換えるだけでものすごく安くなるんです。
私も、乗り換え前はとっても悩みましたが、いざ乗り換えてみるといいコトづくしで、今では「なんでもっと早く乗り換えなかったんだろう」と感じています。
ということで、この記事では、乗り換えを悩んでいるドコモユーザーの方のためにドコモからUQモバイルに乗り換える方法ご紹介します。
決して短い記事ではありませんが、この記事さえ読めば、
- UQモバイルの料金プラン(おさらい程度)
- 乗り換え方法
- 初期設定方法
- 注意点
が全て分かる構成となっています。
ぜひ、参考にしてみてくださいね。
目次
- 1 ドコモからUQモバイルへ乗り換えるのに、まず考えたいこと:スマホはどうする?
- 2 30分で完結!UQモバイルへの乗り換えはたったの4ステップでお家でOK!
- 3 UQモバイルからドコモに乗り換える際のデメリット・注意点
- 3.1 〈1〉ドコモとUQモバイルの契約者は同じ人物!
- 3.2 〈2〉ドコモのキャリアメールは使用不可。UQモバイルのメールアドレスは有料
- 3.3 〈3〉ドコモとUQモバイルのエリアは異なる
- 3.4 〈4〉時間帯によっては速度が遅くなる可能性あり
- 3.5 〈5〉ドコモ解約前にdアカウントを発行する
- 3.6 〈6〉新しいスマホにした場合、データ移行は自分で行わなければならない
- 3.7 〈7〉解約金(最大:10,450円)が発生する可能性がある
- 3.8 〈8〉MNP番号発行の手数料がかかる可能性がある
- 3.9 〈9〉ドコモで購入した端末はSIMロック解除が必須
- 3.10 〈10〉「みんなドコモ割」「ドコモ光セット割」などの割引特典がなくなる
- 3.11 〈11〉データ容量は最大25GB!無制限プランはなし
- 4 ドコモからUQモバイルに乗り換える6つのメリット
- 5 UQモバイルとドコモの料金比較:UQモバイルに乗り換えるとどれくらい安くなるの?
- 6 UQモバイルで現在行われているキャンペーンは?
- 7 手順はわかったけど、なんとなく不安…質問いつでも受け付けてます!
- 8 まとめ:ドコモからUQモバイルへの乗り換えはとっても簡単!所要時間30分程度で誰でもできる!
ドコモからUQモバイルへ乗り換えるのに、まず考えたいこと:スマホはどうする?
ドコモからUQモバイルへ乗り換えで、まず考えたいことは「スマホはどうするか」です。
UQモバイルでは
- 現在お持ちのスマホをそのまま使う
- UQモバイルで新しいスマホをセット契約する
を選ぶことができます。
①「現在お持ちのスマホをそのまま使う」を選んだ場合、まずお手持ちのスマホが「UQモバイルで問題なく使えるのか」の確認が必要です。
一方②「UQモバイルで新しいスマホをセット契約する」の場合は、スマホ選びが必要となります。

手持ちのスマホをそのまま使う場合:ドコモのスマホはUQモバイルで使うのにSIMロック解除が必要
まず、①「お手持ちのスマホをそのまま使う」場合の手順を確認していきましょう。
UQモバイルでは、ドコモのスマホをそのまま使うことは可能なのですが、スマホの機種によってはSIMロック解除と呼ばれる手続きを踏む必要があります。
今ご自身がお使いのスマホが、SIMロック解除が必要かどうかはUQ mobile公式サイトに記載されている動作確認済み端末で確認する必要があります。
動作確認済み端末一覧ページでお使いのスマホを選択し、以下の画像のように「SIMロック解除 要」となっていた場合、事前に(乗り換えに進む前に)手続きしましょう。


出典:UQモバイル公式サイト(https://www.uqwimax.jp/mobile/products/sim/devices/)
なお、iPhoneに関しては、以下の全ての機種でSIMロック解除が必要です。
SIMロック解除が必要
- iPhone12シリーズ
- iPhone11シリーズ
- iPhone SE(第2世代)
- iPhone Xs
- iPhone Xs Max
- iPhone XR
- iPhoneX
- iPhone8/Plus
- iPhone7/Plus
- iPhone6s /Plus
- iPhone SE
SIMロック解除=スマホのロックを解除すること

少し前まで、通信市場は大手3キャリアと呼ばれる、docomo、au、SoftBankに独占されていました。そのため、これらの携帯会社で購入したスマホには、その会社の回線でしか使えないように特別なロックがかかっていたのです。
この特別なロックのことを、SIMロックと呼びます。
ところが、この状況を問題視した総務省が大手携帯会社に指導を入れ、現在ではユーザーの希望があれば、SIMロックが解除ができるように体制が整えられました。

文字通りではありますが、SIMロックを解除することをSIMロック解除と呼ぶんですね。
SIMロックを解除しても、ドコモを使い続けたり、UQモバイル以外の携帯会社を使ったりすることが可能です!
SIMロック解除をすると、スマホがUQモバイルの電波も拾えるようになるため、UQモバイルでも問題なく使えるようになるんです。

ドコモでSIMロック解除ができるスマホは?条件は2つ!
ご紹介してきた通り、ドコモで購入したスマホをUQモバイルで使用したい場合には、先ほど説明したSIMロック解除を行う必要があるのですが…
すべでのスマホでSIMロック解除ができるわけではないので要注意です。
SIMロック解除ができるスマホの条件は以下の通りです。
SIMロック解除の条件
- 2015年5月以降に発売された機種
- 購入からすでに100日以上が経過している(一括購入の場合は即日可)
UQモバイルで新しいスマホをセット契約する場合:欲しいスマホを選んでおく!
UQモバイル乗り換えと同時に新しいスマホをセット契約する予定の方は、このタイミングで「どのスマホを買うか」を決めておきましょう。

それぞれに特徴がありますので、ご自身のニーズに合わせてぴったりの1台を探してみてくださいね。
取り扱いスマホの詳細はこちら!
30分で完結!UQモバイルへの乗り換えはたったの4ステップでお家でOK!
さて、ここまで事前準備ができたら、早速本題である、ドコモからUQモバイルに乗り換える方法を確認してみましょう。
ドコモからUQモバイルへの乗り換えは以下の4ステップで完了します。
- MNP予約番号を取得する(所要時間5分程度)
- 申し込みに必要なものを揃える(所要時間5分程度)
- UQモバイルを申し込む(所要時間10分程度)
- 開通手続きと初期設定をする(所要時間5分程度)

なお、UQモバイルはUQスポットや家電量販店でも申し込みが可能です。
しかし、お店での手続きが待ち時間が発生する上、ウェブ限定キャンペーンが使えないなどデメリットが非常に多く、あまりお勧めできません。


当記事では、ウェブでの申し込み方法を1つ1つ丁寧にご紹介します。この通り進めていただければ失敗することはないでしょう。

ステップ①:ドコモからMNP予約番号を取得する
まずは、MNP予約番号を取得します。
これは、あなたの電話番号そのままでUQモバイルに乗り換えたい時に必ず取得する必要がある番号です。MNP予約番号の取得には、ドコモショップで取得する方法と、電話窓口で取得する方法、ウェブで取得する方法の3種類があります。
個人的には電話窓口やウェブで取得した方が楽かなと思いますが、好みもあるかと思いますので、両方とも手順を確認してみましょう。
UQモバイルはMNP予約番号取得後2日以内に、申し込みを行わなければなりません!取得したら、そのまま一気に申し込みを完了させてしまいましょう。
MNP予約番号をドコモショップで取得
まずは、ドコモショップでMNP予約番号を取得する方法です。
こちらは非常に簡単で、ドコモの契約者の方が本人確認書類を持って、お近くのドコモショップに行くだけでOKです!
ただ、注意点としては、お店が混んでいた場合待ち時間が発生することと、店員さんによっては解約を阻止するために様々な話をしてきて時間がかかることです。
お店の場所や規模にもよりますが、ドコモショップは一般的に平日の午前中が空いています。
ただ、空いている分、店員さんにも時間があり解約阻止が長引く可能性もありますので、一概にどの時間が良いとは言いがたいです。

解約に際して、もしイレギュラーな違約金等が発生する場合、店員さんだとその説明が漏れてしまう可能性が、オペレーターより高い気がします(あくまで個人的な意見です)。
MNP予約番号を電話窓口・ウェブで取得
一方、MNP予約番号を専用の窓口に電話して取得することも可能です。
こちらなら、わざわざドコモショップに出向く必要もなく非常に便利ですし、専門のオペレーターがきちんと対応してくれます。電話番号と営業時間は以下の通りです。オペレーターに繋がるまでの時間はおよそ4、5分かと思います。
MNP予約番号窓口
- 受付時間:午前9時~午後8時(年中無休)
- (docomoの携帯から)151
- 4を押してオペレータと話す
ほとんどの場合、そのままドコモを使い続けるよりもUQモバイルに乗り換えた方が安くなるので、問題ありませんが、万が一、もう少し考えたいなと感じたらその旨をオペレーターに伝えればOKです。
一方、もう乗り換えることを決めている!という方は意思が固いことをオペレーターに伝えると電話が短く早く終わります。

マイドコモにログインし
- 「その他のお手続きはこちらから」をタップ
- 「ドコモオンライン手続き」の中の、「携帯電話番号ポータビリティ予約(MNP)」をタップ
- 「解約お手続き」をタップ
- 注意点等を確認し問題なければ「手続きを完了する」をタップ
と進むと取得することが出来ます。
「電話の窓口で待たされるのはごめん」という方はぜひ試してみてくださいね。
MNP予約番号を取得しただけでは解約にはならない!
MNP予約番号を取得しただけでは、ドコモは解約にはなりません。
MNP予約番号の取得は、あくまで乗り換えの予約で、ドコモの解約ではないのです。後々詳しく説明しますが、ドコモの解約はUQモバイルの回線が開通した時点で、自動で成立します。
つまり、予約番号を取得して、UQモバイルに申し込み、実際にUQモバイルが使えるようになった時点でドコモは自動解約になるのです。
ですので、予約番号を取得した後も、UQモバイルを使い始めるまではドコモは使えますし、もし取得だけして、実際には乗り換えなかったとしたら15日後にMNP予約番号は失効し、ドコモを引き続き使うことが可能です。

ステップ②:UQモバイルの申し込みに必要なものを揃える
MNP予約番号の取得ができたら、次は申し込みに必要なものを揃えましょう!
UQモバイルの乗り換えに必要なものは以下の4つのアイテムです。
MNP予約番号は先ほどのステップで取得できたかと思うので、ここでは②〜④をみていきましょう!
- MNP予約番号
- 本人確認書類
- メールアドレス
- 契約者名義のクレジットカード/銀行口座
申し込みに必要なもの②:本人確認書類
申し込みの途中で、本人確認書類の提出が求められます。
LINEモバイルが本人確認書類として認めているのは、以下のリストにはいっている書類のみです。
本人確認書類
- 運転免許証
- 日本国パスポート
- 住民基本台帳カード(写真付きのみ)
- 身体障がい者手帳または療育手帳 または精神障がい者保健福祉手帳
- 特別永住者証明書
- 在留カード
- 健康保険証+補助書類
- 以下、補助書類
- 公共料金領収書
- 住民票
- 届出避難場所証明書
- 行政機関発行の領収証
詳しい条件は申し込みの途中でも確認できますし、UQモバイル本人確認書類でも事前に確認することが可能です。
また、申し込みで入力する情報と、本人確認書類の情報が少しでも異なると審査落ちしてしまう可能性があります。
入力する情報と本人確認書類の情報は、一言一句同じになるようにきちんと確認しましょう!

申し込みに必要なもの③:メールアドレス、ただしキャリアメールはNG
3つ目はメールアドレスですね。
このメールアドレスは申し込み受付状況や、SIMカードの発送をお知らせを受け取るのに必要なメールアドレスになります。また、今後、UQモバイルのお知らせを受け取るのもこのメールアドレスになります。
GmailやYahooメールといったフリーメールで問題ありません。
ただし!キャリアメールを使うことはオススメしません。

※キャリアでメールアドレスの持ち運びサービスが始まりました!
そうなると、今後UQモバイルから送られてくる重要なメールが一切確認できなくなってしまいますから、申し込みの際はキャリアメールではなく、いつでも確認できるメールアドレスを利用することをオススメします。

申し込みに必要なもの④:クレジットカードか銀行口座
UQモバイルの支払いにはクレジットカードか銀行口座が必要です。
どちらを使う場合も、契約者と支払人は同一人物でなければなりません。


出典:UQモバイル公式サイト(https://shop.uqmobile.jp/detail/56/)
すると、申し込みから1週間程度で預金口座振替依頼書が送られてきます。
その書類に必要事項記載・捺印の上、UQモバイルへ返送をしてください。口座振替の登録が完了するまでの間は、コンビニの振込用紙が郵送されます。なお、振込手数料は2回までは無料になります(以降は税込216円発生します)。

ステップ③UQモバイルを申し込む!
ここまできたら、いよいよ次はUQモバイルの申し込みになります!

「キャッシュバックなんて、要らない!」というワイルドな方はUQオンラインショップから行なっても大丈夫です。画面に従って進めていけばよいだけなので、とっても簡単です。

当サイトの限定キャッシュバックの詳細は以下の記事を参考にしてみてください。
ここまで出来たら、あとはUQモバイルがら商品が届くのをしばし待ちましょう。
【補足】UQモバイルのSIMカードは最短翌日に届く。それまではドコモが使用可能!
UQモバイルのSIMカードは申し込み後、最短翌日に指定の住所に届きます。
月初や月末は混雑することもあるようですが、私が申し込みをした時も、予定通り翌日には到着しました。ただ、北海道や沖縄など、関東から離れたところに住んでいる方は配送に多少時間がかかる場合がありますので注意しましょう。

ですので、発送に多少時間がかかってもスマホが使えなくなるということはありません。
ステップ④:UQモバイルの開通手続きと初期設定をする



回線の切り替え手続きを行うと、正式にUQモバイルの契約が始まり、ドコモとの契約は自動で解約になります。また、切り替え完了後は、電話がきちんと受け取れるようになります!
回線の切り替え手続きは、以下2通りの中から1つ選んで行います。
- my UQmobileにログインし、切り替える
- 7日後自動で切り替わるのを待つ

より詳しい記事はこちら!
UQモバイルが開通したら、ドコモは自動で解約
先ほどから何度か触れていますが、UQモバイルが開通し、使えるようになるとドコモは自動で解約となります。
ですので、ドコモショップに出向いて、わざわざ解約の手続きを行う必要はありません。

初期設定(APN設定)が必要な場合はAPN設定を行う




ただ、この設定は手持ちのスマホをUQモバイルで利用する方のみ必要になります。新しいスマホをセット契約した方は、すでに設定がされていますので不要です。

データ移行の詳細記事はこちら。
APN設定が必要な方で、iPhoneの方はこちらにアクセスをし、専用のプロファイルをインストールしましょう。
アンドロイドの方は「設定」の「その他の設定」の中の「モバイルネットワーク」より「APN」を選択し、以下の情報を追加する必要があります。
名前 | uqmobile.jp |
APN設定 | uqmobile.jp |
ユーザー名 | uq@uqmobile.jp |
パスワード | uq |
認証タイプ | CHAP |
APNプロトコル | Pv4v6、IPv4/IPv6 |
APNタイプ | default,mms,supl,hipri,dun |
ただし、アンドロイドスマホはメーカーによって、↑設定までのたどり着き方や、各名称の呼び方が異なります。
ですから「こんなの見てもチンプンカンプン」という方はUQ mobile公式サイトの動作確認済み端末に再度アクセスしましょう。そこで、お持ちのスマホを選択すると、お手持ちのスマホ専用の説明書を見ることが可能です。
APN設定手順書のPDF が付いている!

出典:UQモバイル公式サイト(https://www.uqwimax.jp/mobile/products/sim/devices/)


UQモバイルからドコモに乗り換える際のデメリット・注意点
ここまでUQモバイルからドコモへの乗り換える4ステップをみてきました。ここでは、UQモバイルに乗り換えるデメリットや注意点(11こ)も確認しておきましょう!
〈1〉ドコモとUQモバイルの契約者は同じ人物!
ドコモからUQモバイルへ乗り換える場合、契約者は必ず統一しなければなりません。


〈2〉ドコモのキャリアメールは使用不可。UQモバイルのメールアドレスは有料
UQモバイルへ乗り換えると、ドコモのキャリアメール(@docomo.co.jp)は利用できなくなってしまいます。
これまでのメールデータも閲覧できなくなる可能性が高いですので、重要なメールがある場合は他のメールに転送しておくかスクリーンショットを撮っておきましょう。
また、キャリアメールの代わりにはGmailやYahoo!メールといったフリーメールを利用することをオススメします。
また、UQモバイルでどうしてもキャリアメールが利用したい場合は、別途有料オプション(月額200円)に加入することで利用可能です。
〈3〉ドコモとUQモバイルのエリアは異なる
UQモバイルはau回線、ドコモはドコモ回線なので、使えるエリアが異なります。
もちろんUQモバイルも日本全国で繋がりますが、場所によってはドコモ回線より電波が弱かったり、反対にドコモより繋がりやすかったりすることにご注意ください。
現在主流の4Gより素早く通信可能な5Gの使えるエリアも、ドコモとauでは異なっています。
心配な方は、auの公式サイトなどから、事前にエリアについて確認しておくことをおすすめします。
〈4〉時間帯によっては速度が遅くなる可能性あり
UQモバイルは速度が安定している格安SIMですが、それでも時間帯によっては、速度が遅くなる可能性がないとは言い切れません。
あくまで格安SIMであり、大手キャリアの回線を完全にそのままの品質で使えるわけではないためです。
常に高速で何でもできる状態を求める方は、一応気をつけておきましょう。

〈5〉ドコモ解約前にdアカウントを発行する
ドコモを長年利用してきた方は、ドコモのポイントが貯まっていないか乗り換え前に確認しましょう。
確認方法
- dポイントクラブにログイン
- ポイントを確認!

〈6〉新しいスマホにした場合、データ移行は自分で行わなければならない
UQモバイル契約と同時に新しいスマホをセット契約した場合は、データ移行はご自身で行う必要があります。
オンラインで契約をした方はもちろんですが、最近は個人情報保護の問題で、店頭で契約した場合でもデータ移行は手伝ってくれないケースがほとんどです。
とはいえ「データ移行」と聞くと不安な方が時ほとんどかと思いますので、今回はデータ移行を徹底的に解説した別の記事「【失敗ゼロ】格安SIM乗り換え後のデータ移行を4タイプごとに徹底解説!」を用意しました。
データ移行のタイプごとにそれぞれ解説していますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
〈7〉解約金(最大:10,450円)が発生する可能性がある
ドコモユーザーがUQモバイルへ乗り換えると、解約金が発生する可能性があります。
例えば、2年定期契約の場合は、解約金は1,100円(税込)で、2年契約が完了してから3ヶ月間は無料となっています。そのため、タイミングが合えば解約金は発生しません。
しかし2年定期契約でない場合は、10,450円(税込)の解約金が発生してしまいます。
〈8〉MNP番号発行の手数料がかかる可能性がある
また、場合によってはMNP番号発行の手数料がかかることもあります。MNPとは現在使用している電話番号のまま他社サービスに移行できるサービスのことです。電話番号を変更したくない場合は、MNP番号を発行する必要があります。
ドコモでは基本的にMNP番号を取得のときに手数料は発生しないのですが、以下の場合は手数料が発生します。
- 2019年9月30日までに提供していた料金プランだった場合
- 2021年3月31日までにMNP予約番号を取得していた場合
〈9〉ドコモで購入した端末はSIMロック解除が必須
そして、ドコモからUQモバイルに乗り換えるとSIMロック解除が必須です。SIMロックとは、購入した会社の端末にはロックがかかっていて、他社のSIMカードが使えない状態のことです。
つまり、ドコモで購入した端末でUQモバイルのSIMカードをそのまま使うことはできないのです。SIMロック解除の方法は2つあります。
- オンラインでの手続き
- 店頭での手続き
ただし、2011年4月~2015年4月に発売された機種は店頭での手続きのみとなっており、店頭での手続きには手数料として3,300円(税込)が発生します。
〈10〉「みんなドコモ割」「ドコモ光セット割」などの割引特典がなくなる
ドコモからUQモバイルに乗り換えると、ドコモで加入していた以下の割引特典を受けられなくなります。
- みんなドコモ割
- ドコモ光セット割
家族全員でドコモを使っていたり、家のインターネットがドコモ光だったりする場合は、毎月の割引特典を受けられなくなるので注意しましょう。
〈11〉データ容量は最大25GB!無制限プランはなし
UQモバイルの月々のデータ容量は、最大25GBまで。特に、ドコモで「ギガホ プレミア」に加入してデータ無制限でスマホを利用していた方は注意が必要です。
ドコモからUQモバイルに乗り換える6つのメリット
スマホ代が安くなる
まず、UQモバイルに乗り換えると月々に支払うスマホ代が安くなります。ここでドコモとUQモバイルの月額料金を比較してみましょう。
プラン名 | 月間データ容量 | 月額料金 | |
ドコモ | ギガライト | 1~7GB
※従量課金制 |
~1GB:3,278円
1~3GB:4,378円 3~5GB:5,478円 5~7GB:6,578円 |
ギガホプレミア | 60GB | ~3GB:5,368円
3~60GB:7,018円 |
|
UQモバイル | くりこしプランS+5G | 3GB | 1,628円 |
くりこしプランM+5G | 15GB | 2,728円 | |
くりこしプランL+5G | 25GB | 3,828円 |
このように、UQモバイルの月額料金の方がドコモよりも月額2,000〜3,000円ほど安いのです。
通信速度が速い
UQモバイルはau回線を使用していて、他社の格安SIMと比較して通信速度が速いことで知られています。他社の平均ダウンロード速度を比較するとよくわかります。
格安SIM | 平均ダウンロード速度 |
UQモバイル | 43.66Mbps |
イオンモバイル | 37.56Mbps |
mineo | 30.26Mbps |
このように、ドコモからUQモバイルに乗り換えても通信速度が遅くなってしまう心配はありません。
通話料で選べる3つの通話オプション
UQモバイルでは、S・M・Lの3つから選べる「くりこしプラン+5G」を展開しており、ドコモからUQモバイルに乗り換えた場合、以下3つの通話オプションを選択可能です。
選べる3つの通話オプション
- 通話パック:60分/月 ※国内通話:最大60分/月が定額に
- かけ放題:10分/回 ※国内通話10分かけ放題
- かけ放題:24時間いつでも ※国内通話24時間し放題
自分に合った通話オプションが選べるのが魅力的です。
データ容量を翌月に繰り越しできる
UQモバイルには使用できるデータ容量が余った月は、翌月に反映できる「くりこし機能」が存在しています。
これはドコモにはない機能なので、人によっては最大のメリットになるかもしれません。
余ったデータ容量を無駄にすることがないので、月によって使用するデータ量が異なっている人にはUQモバイルがおすすめです。ただし、繰り越しできる容量には制限がありるとも覚えておきましょう。
節約モードでデータ容量を抑えることができる
そして、UQモバイルのメリットに「節約モード」も挙げられます。
節約モードでは通信速度を下げる代わりに、LINEやTwitter、FacebookといったSNSのデータを消費量にカウントしなくなります。SNSの使用頻度が高い人には嬉しいメリットです。
UQスポット・auショップなどの店舗でサポートを受けられる
UQモバイルでは、日本全国にあるUQスポットやauショップなどの店舗で対面でサポートが受けられます。今まで「困ったらドコモショップに相談していた」という方も安心ですね。
UQモバイル公式サイトの「販売店舗一覧」から、最寄店舗を検索してみてはいかがでしょうか。
UQモバイルとドコモの料金比較:UQモバイルに乗り換えるとどれくらい安くなるの?
最後に、ドコモとUQモバイルの料金を比較してみたいと思います。
ここまで読んでみて「乗り換えを決めた!」という方は、UQモバイルにすると実際にどれくらい安くなるかを知ることで、さらなるやる気に繋げていただければ嬉しいですし、「まだ迷っている」という方は金額を知ることで少しでも前向きに検討していただければと思います!
UQモバイルのプランは現在
- くりこしプラン+5G
の一つのみです。
くりこしプラン
プランS | プランM | プランL | |
データ量 | 3GB | 15GB | 25GB |
無料通話 | 付帯なし(別途有料で追加可能) | ||
月額基本料(税込) | 1,628円 | 2,728円 | 3,828円 |
割引 | でんきセット割が適用可能 | ||
契約期間 | 縛り一切なし、契約解除料もなし | ||
低速時速度 | 300Kbps | 1Mbps | 1Mbps |
UQモバイル | ドコモ | |
プラン | スマホプラン | ギガライト |
データ量:〜3GB | Sで2,398円 | 4,680円 |
データ量:〜5GB | Mで3,498円(15GB) | 5,680円 |
データ量:〜7GB | Lで3,498円(15GB) | 6,680円 |
UQモバイルのくりこしプランは3GB、15GB、25GBの3つで構成されていますので、5GBまでの場合も7GBまでの場合もプランM(15GB)となり2,728円(税込)となり、10分間かけ放題をつける3,498円(税込)となります。
一方ドコモは、〜1GB、〜3GB、〜3GB、〜7GBの4段階で料金が変動し、その月のデータ利用量に応じて基本料が変わる仕組みとなっています。
こうしてみると、どのデータ量であってもUQモバイルの方が安いことが分かりますよね。7GBまでの場合、UQモバイルの方がデータ量が多い(Mプランは15GBまでのため)にも関わらず、3,500円も安くなります。

そのため、単身の方や割引が駆使できるほどドコモの契約をしていない方は、確実にUQモバイルの方が安くなるんです。

ドコモは割引併用が安くするコツとなるため、結果、プラン体系が非常にややこしくなってしまいます。その点、UQモバイルのプランはとても分かりやすいですので「携帯の契約体系で頭を悩ませるのはもううんざり」という方にもオススメです。
UQモバイルで現在行われているキャンペーンは?
2022年5月現在、UQモバイルでは次のキャンペーンが開催中です!
- au PAY残高:最大10,000円相当還元(SIM単体契約および増量オプションⅡに加入)
- au PAY残高:最大5,000円相当還元(対象機種+新規契約)
なお「1」はeSIMで契約すると、さらに3,000円相当チャージが増額されます。
UQモバイル公式オンラインショップのみで展開されているキャンペーンなので、お得にUQモバイルを契約したい方はぜひ活用してみてください!
キャンペーンについてもっと詳しく知りたい方は下記記事からどうぞ!
手順はわかったけど、なんとなく不安…質問いつでも受け付けてます!
さて、ここまでのご紹介でドコモからUQモバイルへの乗り換え方法は以上です。
ここまで確認してみて「うーん、やっぱりまだ踏み出せそうにないな。なんとなく不安」と感じている方。
その気持ち、とてもよく分かります。実際私も、UQモバイルの乗り換える前はとっても悩みましたから。
そんな方は質問等あれば気軽にお問い合わせください!
もしくは、別途専用の記事にまとめた失敗談も参考になるかもしれません(笑)

まとめ:ドコモからUQモバイルへの乗り換えはとっても簡単!所要時間30分程度で誰でもできる!
いかかでしたか。今回はドコモからUQモバイルに乗り換える方法をまとめてみました。
ご紹介してきた通り、ドコモからUQモバイルへの乗り換えは
- MNP予約番号の取得
- 必要なものを揃える
- UQモバイルを申し込む
- 開通手続きと初期設定をする
の4ステップで完了します。所要時間もたったの30分ほどなんです。
携帯の乗り換えって難しそうと思っていた方も、「これならできるかも」と少しでも思っていただけていたら嬉しいです。
これからは、自分の好きな携帯会社を自由に選ぶ時代です。
「なんだか不安だから」諦めて、ドコモに毎月高いお金を払うのはもったいなさすぎませんか?
ここまで、この記事を読んでくださっているあなたは少なからずUQモバイルへの乗り換えに興味があるはずです。その気持ちを大切に、この機会に新しいことに挑戦してみるのも良いかもしれませんね。
当サイトでもあなたのそんな挑戦を全力で応援しています!何かご不明な点がありましたら、コメント欄でもTwitterでもいつもでも質問してくださいね。

ここだけの話、正直、今月のUQモバイルのキャンペーンはとても魅力的です。10,000円相当のキャッシュバックももらえますし、5Gにも対応して乗り換えには絶好の時期だと思いますよ。
詳細は最新キャンペーン情報でまとめていますので、ぜひチェックしてください。
この時期を逃すのは非常にもったいないです!
これで皆さんもお得なスマホライフがスタート出来ますように!