


どうせ契約するなら、少しでもお得に契約したいですよね?
スマホの乗り換えなんて、そんなにホイホイ出来るものではないですから、手間も時間もかけてやるなら少しでも損のないようにしたい!という気持ちはよく分かります。
そんな時に気になるのが、UQモバイルのエントリーパッケージやキャッシュバックの存在でしょう。
ということで、当記事では、UQモバイルのエントリーパッケージとキャッシュバックの活用方法をご紹介します。
この記事さえ読めば、どのように契約すれば一番お得なのかが誰でも分かる構成になっています。
ぜひ参考にしてみてください。
目次
UQモバイルのエントリーパッケージとは
UQモバイルのエントリーパッケージとは、使用する事で事務手数料がかからなくなるパッケージのことを言います。
UQモバイルのエントリーパッケージの概要は以下のとおりです。
- UQモバイルのエントリーパッケージは350円で家電量販店やAmazonで購入可能
- UQモバイルのエントリーパッケージは契約事務手数料3,300円が無料になる
- UQモバイルのエントリーパッケージはキャッシュバックキャンペーンと併用できない
UQモバイルのエントリーパッケージはAmazonなどで販売されているので、そちらから購入し、エントリーパッケージに記載された番号を使って申込みを行う流れになります。
購入費用として350円かかってしまいますが、その分事務手数料3,300円がかからない為、2,000円以上お得になる仕組みです。

また購入先や選ぶプランによっては、Amazonギフトやキャッシュバックなども行われるので、更にお得になりますよ。
購入から申込むまでに期限があるなど注意しなければいけない点もあるので、それらも含めて検討してみましょう。
UQモバイルキャッシュバックキャンペーンの概要
UQモバイルで行われているキャッシュバックは、公式オンラインショップから申込みをする事でもらえる特典です。
具体的な金額の例は下記のとおり。
キャッシュバック金額 | |
SIMのみの契約(新規) | 3,000円 |
SIMのみの契約 (MNP+プランSに加入) |
6,000円 |
SIMのみの契約 (MNP+プランMLに加入) |
10,000円 |
申込みをした内容によって、キャッシュバック金額が変わる仕組みです。
対象期間中は解約をせずにUQモバイルを継続する事が条件となっており、その後案内メールから手続きを行うことでキャッシュバックを受ける流れになっています。
店舗で契約するよりもお得なので、是非活用してみてくださいね。


UQモバイルはエントリーパッケージとキャッシュバックは併用不可!
ずばり、結論からいうと、エントリーパッケージとキャッシュバックは原則、併用不可です。
現在、巷に出回っているキャッシュバックには以下の2種類があります。
- UQモバイル限定キャッシュバック(特定のウェブサイトで紹介されている)
- 代理店リンクライフのキャッシュバック
この2つのキャッシュバックは
- 特典金額
- 受け取りまでの期間
- 支払い方法
の3つの観点から、UQモバイル限定キャッシュバックの方(本家のもの)がお得です。
詳細はこちらの記事でチェック!

エントリーパッケージの付属特典でアマゾンギフト券やキャッシュバックを用意しているところも!
ただし、中にはエントリーパッケージの付属特典としてアマゾンギフト券やキャッシュバックがもらえる場合もあります。
例えば、Amazon等で販売されている以下のエントリーパッケージ。
BIGLOBEモバイルはUQモバイルと同じKDDIの傘下にあるため、UQモバイル用のエントリーパッケージを販売しています。
こちらのエントリーパッケージを利用すると以下2つの特典が受けられます。
- SIMパッケージ料金3,240円が無料
- 5,000円のキャッシュバック

UQモバイルのエントリーパッケージの使い方
ここからはUQモバイルのエントリーパッケージの使い方を順番に説明していきます。
まずはエントリーパッケージの使い方の流れをご覧ください。
- エントリーパッケージを購入する
- 登録手続きを行う
- SIMカードを受け取り完了
エントリーパッケージは上記の流れで使っていきます。

エントリーパッケージを購入する
まずは、家電量販店やAmazonなどでUQモバイルのエントリーパッケージを購入しましょう。
Amazonの場合はダウンロード版の購入となるため、申し込み後にすぐに専用URLやアクセスコードが送られてきて手続きが可能です。
そのため、エントリーパッケージを購入してすぐに手続きを進めたい場合はAmazonでの購入をおすすめします。
登録手続きを行う
エントリーパッケージを購入したあとは、専用URLにアクセスして登録手続きを行ってください。
登録手続きを行うと、申し込みは完了します。
また登録手続きはスマホだけでなくパソコンでも行えるので、ご自身が操作しやすいデバイスを使うと良いでしょう。
SIMカードを受け取り完了
エントリーパッケージの登録手続きが完了すると、UQモバイルからSIMカードが届きます。
SIMカードを受け取ったあとは、スマホやタブレットなどにSIMカードを挿入して設定を行ってください。
設定まで行うことでUQモバイルの回線でスマホが操作できます。


UQモバイルのエントリーパッケージに関する注意点
ここからはUQモバイルのエントリーパッケージに関する注意点を解説していきます。
エントリーパッケージを購入する前に注意点を確認しておきましょう。
SIMカードは同封されていない
エントリーパッケージは、専用のURLやエントリーコードが受け取れるだけで、SIMカードが同梱されているわけではありません。
専用のURLから手続きを行うことでSIMカードは送られてきます。
そのため、エントリーパッケージを購入した直後に利用できるわけではないと覚えておきましょう。
キャンペーンの併用はできない
UQモバイルは複数のキャンペーンを開催していますが、エントリーパッケージとキャンペーンの併用は不可能です。
魅力的なキャンペーンに惹かれてUQモバイルを検討している場合は、エントリーパッケージの利用はあきらめましょう。
キャンペーンの内容にもよりますが、良いキャンペーンが開催されている場合は、エントリーパッケージを使うよりもお得になる可能性が高いです。
そのため、エントリーパッケージを購入する前に、UQモバイルが開催しているキャンペーンを確認しておきましょう。
即日契約はできない
エントリーパッケージは、購入して手続きを行ってからSIMカードが送られてくる仕組みになっています。
この仕組みになっていることから、エントリーパッケージを購入した即日にUQモバイルを使うことは不可能です。
エントリーパッケージは、あくまで事務手数料を安く抑えるために使うもので、即日契約には使えません。
即日契約を行いたい場合は、事務手数料は発生してしまいますが、UQモバイルの店舗などで申し込みを行いましょう。
コードの再入力はできない
エントリーパッケージは、専用のURLとエントリーコードが同梱されています。
専用のURLで認識されるコードは同梱のエントリーコードのみとなっていますが、エントリーコードの入力を間違えてしまうと再入力できません。

そのため、エントリーコードを入力するときは、間違って入力しないように注意して行ってください。
結局一番お得な申し込み方法はどれ?

- 限定キャッシュバック利用
- 代理店キャッシュバック利用
- BIGLOBEウェルカムパッケージ利用
の3つの方法があることがお分かりいただけたかと思います。
では、この3つの中で一番お得な申し込み方法はどれでしょうか?
結論(SIMのみ):とことん安さを追求するならウェルカムパッケージ。手間と安さのバランスを取るなら限定キャッシュバック!
まずはズバリの結論からご紹介します。
まず、SIMカードのみの契約の場合、
とことん安さを追求するなら、BIGLOBE UQモバイルのウェルカムパッケージを利用。手間と安さのバランスを取るなら限定キャッシュバック。
細かな金額は後述しているのですが、キャッシュバック金額はBIGLOBE UQモバイルのウェルカムパッケージも、限定キャッシュバックも変わりません。
しかし、BIGLOBE UQモバイルでは、3,240円のSIMエントリーパッケージ料金が500円になることを考慮すると、総合的にはBIGLOBE UQモバイルのウェルカムパッケージ利用が一番安くなります。
ただし、ここで注意点が3つ。BIGLOBE UQモバイルウェルカムパッケージは
- 事前にAmazonで購入しなくてはならず、手間がかかる
- 公式サイトからではなく、専用のURL(パッケージ内に記載)からの申し込み限定など、難易度が高い
- 一度コードを入力すると、申し込み内容が訂正出来ない
という3つの注意点があります。
限定キャッシュバックとウェルカムパッケージ料金の差額は2,740円程度なので、手間や難易度を考慮すると、初心者の方は限定キャッシュバックの方が安心かもしれません。
実際に私の母の友人は、ウェルカムパッケージを事前に準備したのにも関わらず、誤って通常の申し込みページから申し込みを完了させてしまいキャッシュバックがもらえなかったそうです…。後ほどお問い合わせをしてみても、たらい回しにされてしまい満足のいく対応が得られなかったとか。


結論(スマホセット):プランによっては代理店が安くなることも!それ以外は公式キャッシュバックが安全!
スマホセットでUQモバイルを契約する場合は
プランによっては代理店が一番安くなることもあり。それ以外の場合は、公式キャッシュバックが安全。
スマホM以上で契約予定の方は、
ただし、代理店キャッシュバックは
- 支払い方法がクレジットカードのみ
- iPhoneの取り扱いはない
という注意点があります。
また、代理店のリンクライフは口コミ評価決して高くありません(むしろ悪いです…(笑))
ですから、個人的には、特典金額は多少劣りますが、限定キャッシュバックを利用した方が無難かと思います。
また、BIGLOBE UQモバイルのウェルカムパッケージもキャッシュバック+初期費用無料が受けられますが、こちらは申し込みができる機種が限られていることがあるようです。
実際に、Amazonのレビューを見ても「自分の欲しい機種が対象ではなくて使えなかった」という声がちらほら見られました。
その点、公式キャッシュバックは、UQモバイル取り扱い機種は全て対象ですから、安心ですね。


それぞれの特典金額比較
Amazonのウェルカムパッケージ販売ページでは、「データ無制限+音声通話」もキャッシュバック対象のように一部記載されていますが、こちらのプランはキャッシュバックは対象外です(サポートに確認済み)。
- スマホプラン
- データ高速
- データ無制限
上記プランそれぞれの特典金額を徹底的に比較してみます。
SIMのみの契約の場合
ウェルカムパッケージ | |||
スマホプランS | 5,000円 | 5,000円+初期費用無料 | 5,000円+初期費用無料 |
スマホプランM・L | 5,000円 | 5,000円+初期費用無料 | 5,000円+初期費用無料 |
データ高速 | なし | なし | 初期費用無料 |
データ無制限 | なし | なし | 初期費用無料 |
SIMのみ結論
スマホセットの契約の場合
スマホプランS | 5,000円 | 5,000円 | 5,000円+初期費用無料 |
スマホプランM・L | 5,000円 | 5,000円+初期費用無料 | 5,000円+初期費用無料 |
データ高速 | なし | なし | 初期費用無料 |
データ無制限 | なし | なし | 初期費用無料 |
スマホセット結論
それぞれの条件比較
合わせて、それぞれの条件も確認します。

限定キャッシュバック | 代理店キャッシュバック | ウェルカムパッケージ | |
振込時期 | 契約月の翌々月 | ||
対象支払い方法 | 制限なし | クレジットカードのみ | 制限なし |
オプション加入 | 不要 | 不要 | 不要 |
対象スマホ | UQモバイル取り扱い全スマホ | iPhoneはなし | 一部対象ではない機種も |
その他条件 | なし | 一部代引きが必要 | Amazonで事前購入 |
条件をみると、優位なものから、①エントリーパッケージ →②公式キャッシュバック/ウェルカムパッケージ→③代理店キャッシュバックといった順番になりそうです。
これらの結果を見ても、「無難に安全に行くなら公式キャッシュバック、最安値を追求するなら代理店キャッシュバック、もしくはウェルカムパッケージ」なことが分かります。
限定キャッシュバックで申し込み
代理店キャッシュバックで申し込み
データ無制限+音声通話はキャッシュバックはなし!
データ高速、データ無制限プランは新規受付を終了しています。
残念ながら、データ無制限+音声通話で契約の場合、どの申し込み方法でもキャッシュバックはありません。
だた、エントリーパッケージ を使えば初期費用は0円になりますので、キャッシュバックはなくてもエントリーパッケージを購入するのは良いかもしれません。
まとめ:色々ややこしいので、最終的には分かりやすくて安心な限定キャッシュバックを使うのがおすすめ!
いかがでしたか。今回はUQモバイルのエントリーパッケージとキャッシュバックについてまとめてみました。
最後にもう一度UQモバイルのエントリーパッケージの概要をおさらいしておきましょう。
- UQモバイルのエントリーパッケージは350円で家電量販店やAmazonで購入可能
- UQモバイルのエントリーパッケージは契約事務手数料3,300円が無料になる
- UQモバイルのエントリーパッケージはキャッシュバックキャンペーンと併用できない
正直、このあたりはかなりややこしいです…。ここまで記事を読んでくださった方は、それだけですごいと思います(笑)
それから、個人的な意見にはなりますが、最終的にはUQモバイルの限定キャッシュバックが一番分かりやすく、活用しやすいかと思います。
確かに、BIGLOBE UQモバイルのウェルカムパッケージや、代理店キャッシュバックバックの方が特典金額的には勝ることもありますが、それぞれ手間がかりますし、申し込みの難易度もあがります。

そのため格安SIM慣れしている方や、ご自身で検索するリサーチ力がある方以外は、サポート体制もしっかりしている公式キャッシュバック利用をオススメします。
ちなみに、当サイトでも以下の記事で、キャッシュバック申し込み方法を画像と動画付きでご紹介しています。