



mineoを現在使っていて、通信速度や通信量などでちょっと不満が生じていて他社への乗り換えを考えている方もいるのではないでしょうか。
今回は、mineoからUQモバイルに乗り換える場合のメリットやデメリット、乗り換え方法について解説します。
最後まで読めばUQモバイルへの乗り換えをスムーズに行なえますし、本当に乗り換えて大丈夫かもわかるので参考にしてくださいね。
目次
mineoとUQモバイルの特徴の違いは?UQモバイルに乗り換えるメリットを解説!
mineoは関西電力のグループ会社・オプテージが展開、UQモバイルはauでお馴染みのKDDIによる格安SIMです。
どちらも同じ格安SIMですが、かなり多くの特徴が異なっています。
まずはmineoからUQモバイルに乗り換えるメリットについて、詳しく解説します。
mineoはトリプルキャリア対応、UQモバイルは自社で所有するau回線で契約可能
mineoとUQモバイルでは、契約時に選べる回線の種類が異なっています。
mineoは、ドコモ、au、ソフトバンク回線から好きなものを選んで契約できる「トリプルキャリア」対応です。
mineoでは、ドコモなどの大手キャリアから借りた回線でサービスを提供しています。
一方でUQモバイルは、au回線しか選べません。
しかしUQモバイルで使われているau回線は、KDDIが自ら所有しているものです。

mineoからUQモバイルに乗り換える大きなメリットは通信速度の安定
UQモバイルは自社で所有する回線を使ってサービスを展開していることもあり、mineoと比べて通信速度が常時安定しやすくなっています。
mineoで、お昼や夕方~夜などに通信速度に悩まされていた方も少なくないのではないでしょうか。
mineoの場合は大手キャリアから広い回線帯域の一部分のみを使ってサービスを展開しているので、混み合って速度が下がってしまうこともあります。

UQモバイルはKDDIの広い回線を使えるためか、回線が混み合いづらく朝から晩まで快適に通信できる傾向にあります。
私も3年ほどUQモバイルを実際に使っていますが、お昼や夜などに通信速度に悩まされた経験はありません。

mineoとUQモバイルで、月額料金を比較!自宅セット割込みならUQモバイルも安い
mineoとUQモバイルでは、契約時に選べるデータ通信量が大きく異なっています。
選べる料金と容量の違いを、表にまとめました。
mineoとUQモバイルの月額料金比較 | ||
mineo | UQモバイル | |
1GB | 1,298円 | × |
3GB | × | 1,628円 |
5GB | 1,518円 | 2,178円※増量オプションII適用時 |
10GB | 1,958円 | × |
15GB | × | 2,728円 |
20GB | 2,178円 | 3,278円※増量オプションII適用時 |
25GB | × | 3,828円 |
料金プランはそれぞれバラバラで、月額550円の増量オプションIIを申し込んだ場合のみ5GB、20GBという同じ通信量を選べます。
mineoは5GB1,518円など、全体的に料金的はUQモバイルと比べて安上がりになっています。


ただしUQモバイルには「自宅セット割」があり、auでんきやauひかりなどの対象サービスを契約すればスマホ代を下げられます。
mineoとUQモバイル(自宅セット割適用時)の月額料金比較 | ||
mineo | UQモバイル | |
1GB | 1,298円 | × |
3GB | × | 990円 |
5GB | 1,518円 | 1,540円※増量オプションII適用時 |
10GB | 1,958円 | × |
15GB | × | 2,090円 |
20GB | 2,178円 | 2,640円※増量オプションII適用時 |
25GB | × | 2,970円 |
自宅セット割込みなら、UQモバイルもmineoに負けない割安な料金設定になりますよ。


なおUQモバイルの「増量オプションII」は、月額550円ですが契約から1年間無料で使えます。
「通常のプランだとちょっと通信量が足りない…」という方は、申し込んでみてください。
契約期間はどちらもなし、いつでも自由に解約・乗り換え可能
mineoとUQモバイルは、どちらも最新プランにおける契約期間の縛りがありません。
いつでも自由に、無料で解約できますよ。
mineoでは2015年7月以降解約金が撤廃、MNP転出時の手数料も2021年4月から0円になりました。
UQモバイルも、最新のくりこしプラン+5Gでは解約金やMNP転出時の手数料がかかりません。
いつでも自由に解約したり、他社へ乗り換えたりできるのがmineoとUQモバイル共通のメリットです。
UQモバイルならキャリアメールも使える!
mineoではキャリアメールが使えませんが、UQモバイルでは月額220円で使えます。

キャリアメールが使えれば、キャリアメール以外からの連絡をブロックしている相手と気軽に連絡が取れたり、キャリアメールの登録が必要な一部の会員サイトなどを利用できたりといったメリットがありますよ。
格安SIMでキャリアメールが使えるのは主にUQモバイルとYモバイル、あまり選択肢は多くありません。
mineoでキャリアメールを使えないことに不満を感じていた人には、UQモバイルへの乗り換えがおすすめです。
詳しくはこちらから!
無制限のかけ放題を契約できる!
mineoでは無制限のかけ放題が利用できませんでしたが、UQモバイルなら月額1,870円で国内通話かけ放題を契約できます。
長電話をすることが多く通話料金に悩まされていた場合も、mineo経乗り換えれば通話料金は定額になるので安心ですよ。
UQモバイルは店舗でのサポートが充実している!
mineoはあまりサポートを受けられる店舗が多くありませんが、UQモバイルなら店舗でのサポートが充実しています。
日本全国のUQスポットという店舗に加えて、auショップやau Styleといった店舗でもUQモバイルのサポートの取り扱いがありますよ。
ネット上でのサポートは不安があり、対面でサポートを気軽に受けたい…という方には、UQモバイルへの乗り換えがおすすめです。
iPhoneのセット購入ができるのも嬉しい!
mineoは販売されているのが主にAndroidのスマートフォン、iPhoneは主にWeb上で不定期に古い機種の取り扱いがある状況ですよね。
UQモバイルではもれなく、iPhone 12や12 mini、SE第2世代といった機種しっかり新品で取り扱っています。
iPhoneユーザーで、乗り換えなどに合わせて新しいiPhoneに機種変更をしたい方にもUQモバイルはベストな選択肢になりますよ。
mineoからUQモバイルに乗り換える際の注意点・デメリットは?
mineoからUQモバイルへ乗り換える際には、気をつけたいデメリットも存在しています。
それぞれ解説するので、乗り換え手続きを進める前にチェックしておきましょう。
ドコモ・ソフトバンク回線から乗り換える場合、手持ちの機種のSIMロック解除や機種変更が必要になる可能性あり
UQモバイルはau回線の格安SIMなので、au以外のキャリアで購入したスマホはSIMロックの解除をしなければ使えません。
ドコモ端末はMy docomo、ソフトバンク端末はMy SoftBankから無料で解除を行えますよ。

ただしドコモやソフトバンクのスマホは、Androidの場合au回線で使われる電波にしっかり対応していない機種も多いです。

現在手持ちの機種がドコモやソフトバンクのAndroidの場合は、乗り換えに合わせてUQモバイルで新しい端末をセット購入したほうが良い可能性もありますよ。
ドコモやソフトバンクのSIMロック解除に関するページから、手持ちの機種の対応する「周波数帯」を確認できます。
Band1、3、そして18または26のどちらかあるいは両方に対応していれば、手持ちの機種をUQモバイルで問題なく利用可能と考えられます。
Band18や26に非対応だった場合は、屋内など一部の場所で電波が繋がりづらくなってしまう可能性があるので、できれば乗り換え時に機種変更をすることをおすすめします。
月額料金は安くならない場合も
先程メリットの項目でも触れたとおり、月額料金は自宅セット割を適用しない限り基本的に高くなります。
安さ最重視なら、mineoにとどまったほうが良い可能性もあるのでご注意ください。
パケット放題Plusと比べると、節約モードや速度制限時のスピードが遅い
mineoでは10GB以上のプランはなら無料、その他のプランは月額385円で「パケット放題Plus」が使えます。
パケット放題Plusは最大1.5Mbpsでの通信を行えますが、UQモバイルの節約モードや速度制限時の最大スピードは3GBプランが300kbps、15・25GBプランは1Mbpsです。
節約モードや速度制限中のデータの読み込みの快適さでは、mineoのパケット放題Plusの方が有利となることにご注意ください。

フリータンクやパケットシェアなどの機能はない
UQモバイルには、mineoのフリータンクやパケットシェア、パケットギフトのようなパケットを共有できるサービスがありません。
通信量を他の人とやり取りしたい人には、mineoのほうがおすすめとなります。
半額通話は利用できない
mineoではmineoでんわアプリを使うことで通話料金を30秒10円に抑えられますが、UQモバイルでは半額通話機能がないので30秒22円での通話になります。
かけ放題系のオプションを使わない場合、通話料金は高くなってしまうことにご注意ください。
mineoからUQモバイルに乗り換える際に必要なもの・費用は?
mineoからUQモバイルへ乗り換える際に主に必要なものは、以下の7点です。
- メールアドレス
- 運転免許証などの本人確認書類
- クレジットカードまたは銀行口座
- MNP予約番号
- mineoの解約月の月額料金(日割り)
- UQモバイルの初月の月額料金(日割り)
- UQモバイルの初期費用3,300円
重要な各種書類や費用について、解説します。
使える本人確認書類は?
本人確認書類には、以下のいずれかを用意しましょう。
- 運転免許証または2012年4月1日以降発行の運転経歴証明書
- パスポート(2020年2月以降発行のものは補助書類が必要)
- マイナンバーカード
- 住民基本台帳カード
- 特別永住者証明書
- 在留カード+外国発行のパスポート
- 身体障害者手帳または療育手帳または精神障害者保健福祉手帳
- 健康保険証+補助書類
補助書類には、発行から3ヶ月以内で現住所がわかる公共料金の領収書や住民票、届出避難場所証明書、その他行政機関発行の領収証が必要です。
支払い方法はクレジットカードか口座振替
UQモバイルはクレジットカードと口座振替での支払いに対応しています。
新しい電話番号で新規契約する場合はWeb申し込みだと口座振替を選べず、クレジットカードが必須となります。
mineoは基本的にクレジットカード必須なので、多くの場合は持っていると思いますが、持っていない人はご注意ください。
mineoのMNP予約番号はWeb上で発行できる
mineoから他社へそのままの電話番号で乗り換える際に必要な「MNP予約番号」は、mineoのWebサイトから発行を申し込めます。
申込みから1時間程度で、@mineo.jpの「mineoメールアドレス」宛に番号が届きますよ。
発行から15日で期限が切れてしまうので、発行されたらすぐにUQモバイルへの乗り換えを行いましょう。
mineoの解約月・UQモバイルの初月月額料金は日割り!初期費用に注意
mineoの解約月と、UQモバイルの初月にかかる月額料金は日割り請求です。
どちらも日割りなので、いつ乗り換えても金額的に損をしてしまう心配はありません。
UQモバイルでは契約時に別途初期費用3,300円が発生することにのみ、ご注意ください。
mineoからUQモバイルへの乗り換え手順
mineoからUQモバイルへの乗り換え手順について、解説します。

準備物を用意したら、UQモバイルの申込みを開始!
前項で解説した準備物を用意したら、UQモバイルのオンラインショップから申し込みを開始しましょう。
SIMカードのみ、またはスマートフォンとのセットで回線を契約できますよ。
住所や氏名、申し込むプラン・オプション、購入する端末などを画面の指示に従って選択して、申込みを終えましょう。
合わせて画像アップデートでの本人確認も実施されます。

SIMカードが届いたら回線切替と初期設定をして、利用開始!
申込みから数日後に、契約したSIMカードやセット購入した端末が自宅に届きます。
SIMカードが届いたら回線切替手続きをすることで、UQモバイルの新しいSIMを使えるようになりますよ。
回線切替はmy UQ mobileにログインして、「受付情報確認」ページで「回線切替」ボタンを押せば行えます。
最後に、手持ちのスマホでUQモバイルを使う場合は「APN設定」を行いましょう。

iPhoneの場合はまず設定アプリを開き、「一般」→「VPNとデバイス管理」内にあるmineoのプロファイルを削除したら以下の手順を進めればOKです。

- Wi-Fiに接続し、SafariからUQモバイルの「iOS製品の設定方法」ページを開く
- 使用するiPhoneのプロファイル設定項目に記載されているURLをタップし、プロファイルをダウンロードする
- 設定アプリの「プロファイルダウンロード済み」から、プロファイルをインストールする
Androidの場合は設定アプリを開き、以下の手順でUQモバイルでの通信に必要な設定を登録しましょう。
- 「無線とネットワーク」→「その他の設定」→「モバイルネットワーク」→「APN」といった項目を進み、設定の追加ボタンを押す
- 必要事項を入力・保存する
- APN一覧から、「uqmobile.jp」を選択する

入力する必要事項は、以下のとおりです。
UQモバイルのAPN設定 | |
APN名 | uqmobile.jp |
APN | uqmobile.jp |
ユーザー名 | uq@uqmobile.jp |
パスワード | uq |
認証タイプ | CHAP |
APNプロトコル | IPv4/IPv6 |
APNタイプ | default,mms,supl,hipri,dun |

まとめ
今回は、mineoからUQモバイルへ乗り換えるメリット・デメリットや乗換方法について解説しました。
ポイント
- mineoはドコモ・au・ソフトバンク回線、UQモバイルはau回線の格安SIM
- UQモバイルはKDDIが自社回線で展開・通信速度が安定していて快適
- UQモバイルなら、かけ放題やキャリアメールも利用できる!
- 月額料金は、自宅セット割を適用しない場合mineoのほうが安上がりな傾向なので注意!
- mineoからUQモバイルへ乗り換える際は、画面の指示に従って手続きを進めればOK
- MNP予約番号は、mineoの公式ページから発行できる!
mineoからUQモバイルに乗り換えるメリット・デメリットは様々なので、今回の解説を参考に自分が乗り換えるべきかをじっくり検討してみてくださいね。