


しかし、そんな大人気のくりこしプラン+5Gにも、実は気をつけなければいけないポイントがあるんです。
ということで今回は、実際にUQモバイルのくりこしプラン+5Gを使っている私が、デメリットを暴いていきます。
検討中の方はぜひ事前に確認して、後悔することのないようにしてくださいね!
目次
くりこしプラン+5Gとは?まずは料金などの基本情報を確認!

くりこしプランS+5G | くりこしプランM+5G | くりこしプランL+5G | |
月額料金(税込み) | 1,628円 | 2,728円 | 3,828円 |
データ容量/月 | 3GB | 15GB | 25GB |
低速(節約モード)での通信速度 | 300kbps | 1Mbps | 1Mbps |
国内通話料(税込み) | 22円/30秒 |
くりこしプラン+5Gは名前の通り、5G通信に対応しているプランです。

プランはS・M・Lの3つに分かれており、それぞれのデータ容量は3GB・15GB・25GBとなっています。


くりこしプラン+5Gでは、選んだデータ容量によって、低速時の通信速度が大きく変わります。
くりこしプランS+5Gでは最大でも300kbpsしか出ませんが、くりこしプランM/L+5Gでは1Mbpsまで出るので、軽いウェブサイトやSNSの閲覧程度なら問題なく出来てしまうでしょう。
UQモバイルくりこしプラン+5Gの注意点5つ!デメリットを知っておこう!
では早速UQモバイルくりこしプラン+5Gのデメリットを5つ確認していきましょう!
細かい部分まで挙げたので、今回ここにあげる項目が「大したことないかな」と思える方は、UQモバイルとの相性はバッチリだと思いますよ。
ココがダメ
- くりこしプラン+5Gには無料通話はついてこない(家族間無料通話もなし)
- 追加購入データは高い
- UQモバイルは取り扱いスマホが多くない
- 3日制限がある
- 他の格安SIMと比べると「ものすごい安い」とは言えない

くりこしプラン+5Gのデメリット①:無料通話は付いていない!
まずは一つ目です。UQモバイルのくりこしプラン+5Gには無料通話は付いていません。
2019年9月30日まで提供されていた「おしゃべりプラン」「ぴったりプラン」には無料通話が付いてきていたので、混乱してしまう方も多いかと思うのですが、新プランのくりこしプランには無料通話は一切ついていません。


通話オプション | |
10分かけ放題 | 月額770円 |
通話パック60 | 月額550円 |
完全かけ放題 | 月額1,870円 |
これらに加入すれば、ある程度通話をする方であっても通話料を高額にすることなく使えるかとは思います。


新プランでは、基本料と通話オプションは別になったので、より多くの人に使いやすくなったかもしれません。

くりこしプラン+5Gのデメリット②:追加データ容量購入は高い
万が一データ容量が足りなくなった場合の追加データ容量購入は決してリーズナブルとは言えません。
100MB | 500MB | |
料金 | 220円 | 550円 |



データが足りなくなってしまう方は、100MBも500MBもあっという間に使い切ってしまうと思います。せめて1GBとか3GBとかは必要です。
ただ、UQモバイルでのその金額をチャージするとあっという間に数千円以上してしまい、「基本料より高い」なんていう状況になってしまいます。
ということで、追加データ容量購入はかなり割高ですので、頻繁にデータが足りなくなってしまう場合はプランを1つ上のものにするか、WiMAXと併用したりするかを検討した方が良いです。

詳細はこちら!
くりこしプラン+5Gのデメリット③:UQモバイルは取り扱いスマホもそこまで多くない
それから、これはくりこしプラン+5Gに限ったデメリットではないのですが…
UQモバイルの取り扱いスマホは常時7、8種類とあまり多くありません。
取り扱いスマホ数業界トップの楽天モバイルやIIJmioは常時20種類以上取り扱っていますから、それらと比べると半分以下になってしまいます。
機種にこだわりがある方はお気に入りの1台がUQモバイルでは見つからないかもしれませんし、そこまでこだわりはなくても、たくさんの機種からお気に入りを見つけるというのは難しいでしょう。
ただ、言い換えるとUQモバイルは常に人気の機種を厳選して取り扱っている格安SIMです。「あまり多すぎても訳分からないから、人気なのから選びたい」という方にはわかりやすかもしれません。
くりこしプラン+5Gのデメリット④:3日制限がある(これ、人によっては結構デメリット…)
続いては3日制限に関してです。


ただ…私は今までこの制限にはかかったことがありません(純粋に3日間で6GBも使っていないだけですが(笑))。ですので、データを通常使いする方は心配要らないと思いますよ。
くりこしプラン+5Gのデメリット⑤:UQモバイルのくりこしプラン+5Gは他の格安SIMと比べると「ものすごい安い」とは言えない
最後は料金ですね。
正直なところ、UQモバイルのくりこしプラン+5Gは他の格安SIMと比べると「すごく安い」とは言えません。
旧プランと比べると新プランは安くなってはいますが、それを考慮しても、格安SIMの中では基本料が高い部類に入ります(少しですが…)。

- 速度が速い
- 低速時の速度も速い
という2つの特徴があります。
まず、速度ですね。UQモバイルは速度が安定していることで有名です。「速度と価格のバランス」を重視するのであればくりこしプラン+5Gの価格は妥当だと思います。
高速通信ももちろん速いですが、低速時の速度も1Mbps(プランSは300kbps)と一般的な低速時の速度より速いです。この速度があれば、低速になってしまっても中画質程度の動画であれば問題なく利用可能です。
詳細はこちら。

UQモバイルのくりこしプラン+5Gのメリット4つを解説!
UQモバイルの「くりこしプラン+5G」には、下記4つの嬉しいメリットがあります。
それぞれのメリットについて、重要なポイントを詳しく見ていきましょう!
- 余ったデータ容量を翌月まで繰り越せる
- 節約モードでデータ消費を抑えられる
- 契約期間の縛りがない
- 割引サービスを使えば、より安く使える
くりこしプラン+5Gのメリット①:余ったデータ容量を翌月まで繰り越せる
くりこしプラン+5Gの大きなメリットが、当月中に使い切れずに余ったデータ通信容量を、翌月に繰り越すことができることです。

大手キャリアはデータ通信容量を翌月に繰り越せません。そのため、毎月の使用量に大きな違いがある場合は、使い切れなかった分が無駄になってしまいます。
しかし、UQモバイルなら余った分を繰り越せるので、あまり使わなかった月や節約を頑張った月の分は、翌月にたっぷり使うことができます!
ただし、UQモバイルで繰り越せるのは翌月だけなので、翌月も使い切れなかった分は消滅してしまうので注意が必要です。
とはいえ、UQモバイルでは繰り越した分から消費されるシステムとなっていて優先的に使われるので、ほとんどの場合は問題ないでしょう。もちろん、翌月分のデータ通信容量が余った場合は、またその翌月に繰り越せるので安心です。

くりこしプラン+5Gのメリット②:節約モードでデータ消費を抑えられる
UQモバイルには「節約モード」という独特のシステムが標準搭載されており、データ通信容量を節約しながら使うことができます。
節約モードに切り替えている間は、データ通信容量が消費されなくなります。つまり、節約モードを使えば、ネットが実質的に使い放題になるということ。

ただし、節約モード使用時は通信速度が制限され、プランSでは最大300Kbps、M/Lでは最大1Mbpsになります。
プランSは通信速度が少し気になりますが、M/Lの最大1Mbpsというのは比較的快適に使える速度です。
例えば、YouTubeなら中画質(360pや480p)の動画を視聴可能ですし、FacebookやInstagramなどのSNSも実用可能な範囲です。
そのため、オンラインゲームをプレイするのではなく、普段使いの範囲内の用途であれば節約モードは十分に使える機能です。

なお、節約モードは「UQ mobile ポータルアプリ」のスイッチをタップするだけで、簡単に高速通信と節約モードを切り替えられます。
データ通信容量を節約したい方や、月末にギガがピンチになることが多い方は、ぜひUQモバイルで節約モードを活用してみましょう!
くりこしプラン+5Gのメリット③:契約期間の縛りがない
UQモバイルのくりこしプラン+5Gには、契約期間の縛りがいっさいありません。そのため、いつ解約しても解約金がかかりません。
キャリアの料金プランや一部の格安SIMには契約期間の縛りがあり、特定の期間内で解約しないと解約金を請求されてしまいます。

解約金を支払わないようにするためには、契約期間の更新期間を待たないといけないため、自由に他社へ乗り換えることができません。
UQモバイルにはそういった契約の縛りがないため、余分な費用の心配なしにいつでも他の格安SIMへ乗り換えることができます。
お得な格安SIMをフレキシブルに契約したい方は、ぜひUQモバイルのくりこしプラン+5Gを検討してみましょう!
くりこしプラン+5Gのメリット④:「自宅セット割」や「UQ応援割」を使えば、より安く使える
UQモバイルにはいくつかの割引サービスがあります。
多くの方が利用しやすいのは「自宅セット割」です。
くりこしプラン+5Gと「auでんき」のセット利用、または「auひかり」などインターネットサービスとのセット利用をするだけで、月額料金が最大で858円も安くなります。
しかも安くなるのは、家族全員の月額料金です!
くりこしプランS+5G | くりこしプランM+5G | くりこしプランL+5G | |
月額料金(税込み) | 1,628円 | 2,728円 | 3,828円 |
「自宅セット割」適用時の月額料金(税込み) | 990円 | 2,090円 | 2,970円 |
「自宅セット割」対象サービス | |
でんきコース |
|
インターネットコース |
など |
適用条件はとても簡単なので、UQモバイルをより安く利用したい方は、ぜひチェックしてみてくださいね。

もしUQモバイルユーザーの方が学生なら、「UQ応援割」もお得な割引サービスなのでおすすめですよ。
「UQ応援割」に関しては別記事にて詳しく紹介しているので、気になる方はそちらを読んでみてください。
自分にあっているプランを探したい方!
以上がUQモバイルくりこしプラン+5Gのメリット・デメリットでした。
くりこしプランのデメリットは正直さほど多くありません。内容も充実していますし、契約期間もないので、格安SIM初心者の方でも分かりやすいと思いますよ。


まとめ:UQモバイルくりこしプラン+5Gのデメリットは多くない!注意点を抑えればOK!
いかかでしたか。
今回はUQモバイルのくりこしプラン+5Gのデメリットをまとめてみました。
振り返り…
- くりこしプラン+5Gには無料通話はついてこない(家族間無料通話もなし)
- 追加購入データは高い
- UQモバイルは取り扱いスマホが多くない
- 3日制限がある
- 他の格安SIMと比べると「ものすごい安い」とは言えない
くりこしプラン+5GはUQモバイルで今大人気のプランです。私も利用していますが、正直デメリットよりメリットの方が圧倒的に多く、大満足しています。それに、スマホ代もガクッと安くなりますからね。躊躇するのは勿体無いと思いますよ。
それから…UQモバイルキャッシュバック専用ページからくりこしプラン+5Gを契約するとキャッシュバックもらえます(オンラインショップ限定)。
公式のものなので安心ですし高額なので、ぜひ活用してみてください!
