



おサイフケータイを使えば、財布を用意しなくてもスマホ1つで支払いや通勤・通学ができてとても便利です。
格安SIMであるUQモバイルでも、おサイフケータイを使うことができます。
この記事では、UQモバイルでおサイフケータイを使う方法や対応機種、注意点などについて解説します。
目次
おサイフケータイとは?できることを解説
おサイフケータイとは、スマートフォンで使える決済サービスです。
「Felica」と呼ばれる機能が搭載されているスマートフォンでは、おサイフケータイ関連のアプリをインストール・設定することでスマホを使って支払いができるようになります。

おサイフケータイ系アプリにはたくさんの種類があり、自分の好きなものを自由にインストールして利用できますよ。
まずは主なおサイフケータイアプリの特徴について、かんたんに解説します。
モバイルSuicaやPASMOでは、電車やバスに乗ったり対応店舗で支払いができたりする

出典:モバイルSuica公式サイト(https://www.jreast.co.jp/mobilesuica/index.html/)
通勤や通学で電車に乗るにあたって、改札ではスマホをかざしてゲートを通っている人をよく見かけますよね。
モバイルSuicaやモバイルPASMOといったサービスをおサイフケータイ対応スマホにインストールして残高をチャージしておけば、スマホを改札のセンサーにかざして電車に乗れます。

定期券をモバイルSuicaやモバイルPASMOで利用することもできるので、毎日電車などを利用している方は利用したいですね。
新幹線も、えきねっとなどで登録すれば乗車券・特急券代わりにモバイルSuicaを使うことができます。
またSuicaなどの交通系電子マネーは、コンビニやスーパーなどたくさんのお店で支払いに使えます。
事前に残高をチャージしておけば、レジで現金やクレジットカードを取り出さなくてもスマホをかざすだけですぐに支払いができますよ。

楽天Edyはチャージ式の電子マネーで対応店舗が豊富

出典:楽天Edy公式サイト(https://edy.rakuten.co.jp/howto/osaifukeitai/pay/?l-id=lid_header_howto_osaifukeitai_pay)
楽天Edyは、古くから展開されているチャージ式の電子マネーです。
スマホはAndroidのみ対応ですが、おサイフケータイでも利用できます。

昔からある電子マネーなのでコンビニやスーパーなどに取り扱い店舗が豊富となっていて、使いやすいのが魅力ですね。
利用金額200円につき、1ポイントの楽天スーパーポイントも貯められます。
貯めた楽天スーパーポイントを、楽天Edyにチャージして使うこともできますよ。
WAONはイオン系の店舗などで使える電子マネー

出典:WAON公式サイト(https://www.waon.net/service/waonaservice/)
WAONは、イオンやミニストップなどで使えるチャージ式の電子マネーです。
専用のカードやイオンカードなどのWAON搭載クレジットカードで使えるだけでなく、おサイフケータイ向けのWAONもサービスが提供されています。
長い間WAONはAndroidでしか使えませんでしたが、2022年現在はiPhoneでも使えるようになりました。
WAONは利用金額200円ごとに1ポイントのWAONポイントが貯まり、ポイントをチャージして支払いに使えるのが魅力です。
WAONは20日・30日のイオンにおける5%オフサービス「お客さま感謝デー」も利用可能、他にも会員登録すればイオンなどの対象店舗でポイントが常時2倍貯まるなど、お得に買い物ができる特典が満載ですよ。

nanacoはセブンイレブンやイトーヨーカドーなどが対応

出典:nanaco公式サイト(https://www.nanaco-net.jp/app/)
nanacoは、セブンイレブンやイトーヨーカドーなどで支払いに使えるチャージ式の電子マネーです。
nanacoもWAONと同様にかつてはiPhoneでの利用に非対応でしたが、2022年現在はiPhoneユーザーも使えるように変わりました。
nanacoは税抜200円につき1ポイントが貯まるしくみで、貯めたポイントはnanacoにチャージして使えます。
ポイントがたくさん貯まる対象商品が不定期に登場することもあるので、頻繁にイトーヨーカドーやセブンイレブンを利用するならスマホにインストールしておきたいですね。
iDやQUICPayはあと払い式の電子マネー!

出典:iD公式サイト(https://id-credit.com/index.html)
iDやQUICPayは、対応するクレジットカードやプリペイドカードなどを持っている人が利用できる電子マネーです。
iDやQUICPayは、利用金額が後日クレジットカードに請求されるしくみ(デビットカードやプリペイドカードはその場で引き落とし)となっています。
つまりクレジット決済をサインや暗証番号不要で手軽に使えるのが、iDやQUICPayの特徴ですよ。

出典:QUICPay公式サイト(https://www.quicpay.jp/guide/?link_id=qp_header_nav_guide)
ポイントも、基本的に利用しているクレジットカードと同じ倍率で貯まります。

対応するクレジットカードなどを持っている方は、必要に応じて活用してみてください。
Apple PayやGoogle Payって何?

Apple PayはApple、Google PayはGoogleが展開している決済サービスです。
Apple Payは、iPhoneやApple Watchなどが対応している決済サービスです。
今回紹介しているモバイルSuicaやWAON、nanaco、iD、QUICPayといったサービスは、基本的にiPhoneの場合Apple Payに登録されて「Wallet」アプリを使って支払いや管理ができますよ。
またApple Pay対応の店舗やアプリでも、Apple Payに登録したクレジットカードなどを使って支払いができます。

Google PayもモバイルSuicaやiD、QUICPayなどの電子マネーをひとまとめにして管理できます。

UQモバイルはおサイフケータイに対応している?
UQモバイルは、おサイフケータイにもしっかり対応しています。
Felica搭載のスマートフォンを現在使っているなら、すぐにモバイルSuicaなどの利用を開始できますよ。
おサイフケータイはあくまでスマホの機能の1つなので、例えば端末のSIMロックがかかっていたりしても問題なく利用できます。
新品で購入していない中古のスマホであっても、利用できますよ。
iDやQUICPayは対応するクレジットカードなどの用意が必須
モバイルSuicaやWAON、nanaco、楽天Edyといった電子マネーであれば、アプリから発行してスマホ1つで使い始められます。
iDやQUICPayといった後払い式の電子マネーを使う場合は、登録に対応するクレジットカードなどを事前に用意しなければ使えません。
例えば三井住友カードを発行すれば、Apple PayやGoogle Payに登録してiD決済を行えますよ。
おサイフ機能非搭載でも、Visaのタッチ決済などNFC決済はできる場合あり


おサイフケータイ系電子マネーサービスの中には、「Felica」機能でなく「NFC TypeA/B」を使ったものもあります。
例えばVISAのクレジットカードの中には、三井住友カードなど「Visaのタッチ決済」に対応しているラインナップがありますよ。
手持ちのスマホがFelica非搭載でも、NFC TypeA/B対応のAndroidスマホなら実は対応するクレジットカードなどをGoogle Payに登録すればタッチで支払いができます。
まだあまり普及は進んでおらず、使えるのはコンビニやスーパーなどの一部店舗に限られてきますが、NFC TypeA/Bでのタッチ決済に対応する端末やクレジットカードを持っている方は活用してみてください。
「コード決済」系のアプリも問題なく利用可能!
厳密にはおサイフケータイではありませんが、PayPayやd払い、au PAYなどの「コード決済」もUQモバイルで使えます。
手持ちのスマホのOSのバージョンが各サービスに対応していれば、アプリを開いて残高をチャージしたらバーコードを表示するなどして支払いができますよ。
UQモバイルなら、キャリア決済のauかんたん決済も使える
UQモバイルは、「auかんたん決済」というキャリア決済にも対応しています。
キャリア決済とは、アプリの課金や対象店舗での支払いを携帯料金と一緒に支払えるサービスです。
手軽に色々な支払いができるので、今回紹介しているおサイフケータイなどと合わせて活用してみてください。
UQモバイルでおサイフケータイを利用する際の注意点は?
UQモバイルでおサイフケータイを使うにあたって、気をつけたいポイントをまとめました。
それぞれ確認し、しっかり対策しておきましょう!
対応機種をしっかり用意する必要がある
UQモバイルでおサイフケータイを使うには、iPhoneの7以降などFelicaを搭載しているスマートフォンを用意しなければいけません。
手持ちの機種が非対応だった場合は、乗り換えに合わせておサイフケータイ対応スマホを購入しましょう。
UQモバイルではおサイフケータイ非対応な機種も普通に取り扱われているので、機種変更時は対応状況をしっかり確認しましょう。
機種変更時はデータの移行手続きが必要!
スマホを機種変更した際、おサイフケータイのデータは自動で移行されないケースも多いです。
機種変更をした際は、おサイフケータイに登録した支払い方法のデータ移行を必要に応じて行いましょう。
iPhoneなら古い機種のおサイフケータイデータを削除して、新しいiPhoneで再登録をすればOKです。
iPhoneの場合モバイルSuicaやPASMO、nanaco、WAONは古い機種から一旦削除すれば、同じAppleIDでログインすることで電子マネーの追加項目からすぐにデータを移行できますよ。
iDやQUICPayなども、iPhoneなら今まで使っていたものをApple Payの登録画面で一覧から選んですぐに移行できます。
Androidは、モバイルSuicaの場合「おサイフケータイ」アプリから一旦データを預けてから新しい機種でおサイフケータイアプリを開いて受け取るといった操作が必要です。
その他のWAONやnanaco、楽天Edyといった支払いも、Androidは各アプリで移行手続きが必要となります。
AndroidのiDやQUICPayはGoogle Payアプリで一覧から有効化するなどすれば、移行できますよ。
なお機種変更前の機種を売却したり譲渡したりする際は、すべての電子マネーサービスを削除しておきましょう。
iPhoneなら初期化時におサイフケータイ関連のデータがまとめて消去されますが、Androidの場合は、おサイフケータイのデータ削除を行わないと初期化をしても内部にデータが残ったままになってしまい売却などができなくなることもあります。
UQモバイルで販売されている、おすすめのおサイフケータイ対応スマホベスト3!
最後に、UQモバイルで販売されているおサイフケータイ対応スマホを3機種紹介します。
UQモバイルオンラインショップでは、au・povo1.0以外からの乗り換えと増量オプションII加入でスマホ代が22,000円引きになるのでお得に最新スマホに機種変更ができますよ。
なお増量オプションIIは月額550円で通信量をプランSは2GB・プランM以上は5GB増量できるオプションで、13ヶ月間は無料で利用できます。

iPhone SE(第3世代)はApple Pay対応!モバイルSuicaやnanaco、WAONも使える

出典:UQモバイル公式サイト(https://www.uqwimax.jp/mobile/iphone/se/)
UQモバイルではiPhone 12シリーズやiPhone SEの第3世代が販売されていて、とくにiPhone SE(第3世代)は4万円台から買えてお得です。
iPhone SE(第3世代)の主なスペック | |
価格(UQモバイル、MNP+増量オプションII加入時) | 64GB:43,335円/128GB:53,190円/256GB:71,720円 |
CPU | A15 Bionic |
メモリ | 非公表 |
ストレージ容量 | 64GB、128GB、256GB |
画面 | 4.7インチ、1,334×750 |
重さ | 144g |
カメラ | アウトカメラ:1,200万画素/インカメラ:700万画素 |
バッテリー容量 | 非公表(最大15時間のビデオ再生) |
おサイフケータイ・防水 | 対応 |
4.7インチの小型画面で持ち運びやすく、服のポケットなどにも収まりが良いですよ。

低価格ながらiPhone 13シリーズと同じCPUを搭載していて、最新ゲームなどもサクサク動作します。
もちろんApple Payにも対応、モバイルSuicaなどでの支払いもできますよ!
AQUOS sense6はおサイフケータイ・防水対応Androidスマホ!性能も十分

出典:UQモバイル公式サイト(https://www.uqwimax.jp/mobile/products/sp/sharp_aquos_sense6/)
AQUOS sense6はシャープのAndroidスマートフォンで、そこそこ高い性能とバッテリー持ちの良さが魅力です。
AQUOS sense6の主なスペック | |
価格(UQモバイル) | 18,470円 |
CPU | Snapdragon 690 |
メモリ | 4GB |
ストレージ容量 | 64GB |
画面 | 6.1インチ、2,432×1,080 |
重さ | 156g |
カメラ | アウトカメラ:4,800万画素+800万画素+800万画素/インカメラ:800万画素 |
バッテリー容量 | 4,570mAh |
おサイフケータイ・防水 | 対応 |
1週間程度の電池持ちがAQUOS sense6の魅力で、性能もあまり画質設定などを上げすぎなければゲームアプリで遊べる程度の十分な高さです。
価格がUQモバイルなら1万円台からと安いのも、嬉しいポイントですね。
そこそこ高い性能のAndroidスマホをお得に入手しつつおサイフケータイを活用したい場合は、AQUOS sense6を利用してみてください!
arrows Weは格安ながらおサイフケータイや防水に対応!

出典:UQモバイル公式サイト(https://www.uqwimax.jp/mobile/products/sp/arrows_we/)
arrows Weはとにかく安いのが魅力のAndroidスマホで、なんとUQモバイルなら4,180円から購入できてしまいます。
arrows Weの主なスペック | |
価格(UQモバイル、MNP+増量オプションII加入時) | 4,180円 |
CPU | Snapdragon 480 |
メモリ | 4GB |
ストレージ容量 | 64GB |
画面 | 5.7インチ、1,520×720 |
重さ | 172g |
カメラ | アウトカメラ:1,310万画素+190万画素/インカメラ:500万画素 |
バッテリー容量 | 4,000mAh |
おサイフケータイ・防水 | 対応 |
性能は動画再生やネットサーフィン、SNS程度なら十分快適なレベルです。
ゲーム性能はあまり高くないので、ゲームをするならAQUOS sense6やiPhone SEを選ぶことをおすすめします。
徹底的に安くおサイフケータイ対応スマホを手に入れたい方は、arrows Weを検討してみてください!
まとめ
今回は、UQモバイルでおサイフケータイが使えるかどうかについて解説しました。
UQモバイルは格安SIMですが、とくに格安SIMだからといって特別な制限があるわけではないので、問題なくおサイフケータイを利用できます。
ただしiPhoneの7以降やFelica搭載Androidスマホなど、対応する機種の用意は必須であることにご注意ください。
また機種変更時は、忘れずに各サービスのデータ移行も行う必要がありますよ。
今回の解説を参考に、UQモバイルでおサイフケータイを活用してみてください!