


実際にSNSなどで格安SIMに乗り換えたけど「繋がらない場所がある」「昼間の時間帯は通信速度が遅くて使えない」と言った内容のコメントを見て私も不安でした。
でも、大丈夫です!Yモバイルは、他の格安SIMとは違いソフトバンクの回線をそのまま使用しているので、大手キャリアと比べても、遜色なくストレスを感じずに利用することができます。
色々調べた後、私自身が実際に使ってみて「繋がりずらい」と感じたことは一度もありませんでした。
ということで当記事では
- Yモバイルはソフトバンク回線を利用しているのでエリアは同じ
- Yモバイルの繋がりやすさは格安SIMだからといって変わるものではない
- Yモバイルの通信速度は速いが、本家ソフトバンクよりは少し劣る
という3点について詳しく解説していきます。
なぜ繋がりやすいのか?しっかりとした理由も分かりますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
目次
Yモバイルはソフトバンク回線を利用しているのでエリアは同じ
Yモバイルは、ソフトバンクグループが事業展開している携帯ブランドの1つです。
したがって、ソフトバンク直営の携帯キャリアとなり、回線をそのまま利用することができるので、日本全国「北海道から沖縄」まで利用することが可能となっています。


ソフトバンク回線の人口カバー率は99%以上
人口カバー率とは、総務省が定義付けている用語で、人が住んでいるところで繋がる割合を示しています。
ソフトバンク回線の4G(LTE)のおける人口カバー率が99%以上なので、人が住んでいるところでは99%以上繋がり、Yモバイルもソフトバンクの回線をそのまま利用しているので、人口カバー率は99%以上ということになります。
4G環境では、webサイトの閲覧や普段使用するアプリなどはストレスなく利用できるレベルですが、人によっては動画視聴など混みあっているコンテンツへのアクセスでは不満を感じる人もいます。
山間部など人があまり居ない場所では繋がらない事もある
人があまり近寄らない山間部などのエリアにはまだ対応できていない場所があります。
しかし、日本全土をカバーしているキャリアはなく、どのキャリアにおいても人があまりいない場所は圏外となることが多いです。

Yモバイル公式サイトのエリア情報はこちらからご確認出来ます。
混雑エリアも快適に利用できる
Yモバイルは、下記のような最新技術を使って混雑エリアにおいても快適に使える環境が整っています。
技術内容 | |
Massive MIMO(マッシブ マイモ) | 駅や繁華街などの人が多く集まる場所でもモバイル通信が快適に行える |
4×4MIMO(フォーバイフォー マイモ) | 従来と比較して一度に運べるデータ量や速度が向上する技術 |
256QAM(256カム) | 情報の密度を高める事で、一度に運べるデータ量を増加させる |
キャリアアグリゲーション | 複数の周波数帯の電波を束ねて、1つの通信回線としてデータの送受信を行う技術 |
出先で不便な思いをする事が少なくなる上、安心して利用する事ができます。
5Gの提供エリアは限定されている
高速大容量5G(新周波数)は限定エリアでの提供となっています。
Yモバイルと同じくソフトバンクと同じエリアのLINEMOの5Gについての記事でエリア状況などを解説してるので、ぜひご覧ください!
こちらをチェック!
Y!mobile公式サイト
Yモバイルの繋がりやすさは格安SIMだからといって変わるものではない
ソフトバンク直営のYモバイルと他の格安SIMとの違いは、 回線を保有しているかしていないかです。他の一般的な格安SIMは大手キャリアにお金を支払い、回線をレンタルしています。
レンタルしている容量を超えると繋がりずらくなるので、多くの格安SIMは利用が集中する時間帯にアクセスしようとすると「繋がりづらい」といったことが起きます。
Yモバイルにはその心配がないので、よく格安SIMを利用している人から聞く「昼休み」「通勤時間」「21時~23時の間」が繋がりずらいという声も、Yモバイルの利用者からはほとんど聞きません。

Y!mobile公式サイト
Yモバイルの通信速度は速いが、本家ソフトバンクよりは少し劣る
今までの内容でYモバイルは繋がりやすくエリアも広範囲に渡り、日本全国で利用することができるということが分かって貰えたと思います。
では次に疑問に思うのは、本家のソフトバンクと比べるとYモバイルの性能はどうなのか?ということです。
本家のソフトバンクの回線を利用しているということは分かりましたが、ソフトバンクとYモバイルについて全く違いがないのか気になるところですよね。
Yモバイルとソフトバンク通信速度の違いは?
結論から言いますと、体感できるような違いはありません。
実際にソフトバンクからYモバイルに乗り換えた時にも、通信速度についてはソフトバンクを使用していた時と全く変わらず高速で利用できるという印象が残っています。
とは言っても、使用している機種や住んでいる地域によって異なるので、全ての人に当てはまるわけではないのですが、自身や周りの評判、ネットの口コミなどをみてもYモバイルの速度は満足できるといった内容が多く、ソフトバンクの方が良かったという書き込みを見つけることはできませんでした。
数字で見るYモバイルとソフトバンクの通信速度の違いは?
私も以前に個人的にアプリで計測したことがあります。
その時の正確な数値は残念ながら残していませんが、若干ソフトバンクの方がよかったという印象でした。
その①個人計測の数値と体感
ネットで調べても個人で計測を行っている人が複数人います。
ブログやSNSに掲載されていて東京や愛知など計測地点も様々。
「ソフトバンクの方が良い」という結果もあれば「Yモバイルの方が良い」という結果もあります。
個人で計測している人は、何日も時間を掛けて測定している人は居なかったので、その数値だけで判断することはできないと思います。


その②2.8万以上のデータで見る違い
現在は閉鎖してしまいましたが、以前にSIMWというサイトで行ったデータで比較したものがあります。
東京で2019年4月~2020年1月まで集計されたデータで2.8万回分あるので、かなり正確な数値になっていると思います。
ソフトバンク | 下り速度 | 平均値 | 13.1 mbps |
Yモバイル | 下り速度 | 平均値 | 12.9 mbps |
ソフトバンク | 下り速度 | 中央値 | 12.7 mbps |
Yモバイル | 下り速度 | 中央値 | 12.3 mbps |
ソフトバンク | 上り速度 | 平均値 | 4.2 mbps |
Yモバイル | 上り速度 | 平均値 | 4.2 mbps |
ソフトバンク | 上り速度 | 中央値 | 4.3 mbps |
Yモバイル | 上り速度 | 中央値 | 4.2 mbps |
※中央値とはデータを並べた時にちょうど真ん中に位置する数値
※平均値とは数字を全て足してデータの個数で割った数値
※下り速度とは簡単に言うとダウンロードする速度
※上り速度とは簡単に言うとアップロードする速度


こちらでもっと詳しく解説中!
Y!mobile公式サイト
まとめ
以上、今回はYモバイルのエリアや繋がりやすさについて解説させていただきました!
- Yモバイルはソフトバンクの回線を利用しているので使えるエリアは同じ
- 日本全国で使えて人口カバー率は99%以上
- 人があまり住んでいない地域では繋がらない場所もある
- 繋がりやすさもソフトバンクと変わらない
- 他の格安SIMに比べると人が混みあう時間でも格段に繋がりやすい
- ソフトバンクに比べると若干通信速度は劣る
- 若干劣るものの他の3大キャリアと比べても遜色ないと言えるほど、通信速度は安定していてストレスを感じることはほとんどない
Yモバイルに乗り換えを検討する際、エリアや通信速度の心配はほとんどありません。
価格やその他のサービスなどを中心に検討するのが良いでしょう。
Yモバイルの料金などまだ調べていない方はぜひ下記記事などもご参考にしてくださいね!
Y!mobile公式サイト