


スマホが新しくなると面倒なのが、初期設定やデータ移行ですよね…。
私も先日ワイモバイルへ乗り換え、スマホを新しくしたのですが、その際に「最初にどんな設定をしなければならないのか」が分からず結構大変だったんです。

ということで、この記事では「ワイモバイルのに乗り換えた際に最初に済ませておきたい設定一覧」をご紹介します。
具体的には
- データ移行方法
- ワイモバイルの開通方法
- ワイモバイルでネットに接続するための設定
- お得に使うためのYahoo!アカウントの紐付け方法
- メールアドレスの設定
- LINEの引き継ぎ
- My!Ymobileの設定
- 各種割引の適用
ですね。
全てできれば、ワイモバイルの初期設定は完璧と言っても過言ではありません。
1つ1つ順を追って手順を解説していきますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
目次
スマホが新しい場合はデータ移行を行う!
ワイモバイルへ乗り換えた際にスマホを新しくした場合は、各種設定の前に、新しいスマホにデータを移行させましょう。
iPhoneとAndroidで、設定の流れが異なるので、使う機種の項目をチェックしてみてくださいね。
→iPhoneユーザーの方 →Androidユーザーの方
iPhoneの場合はiCloudが便利
iPhoneは、iCloudを利用したデータ復元がかんたんです。

- 設定アプリを開く
- 一番上の、利用者名が書かれている項目をタップ
- 「iCloud」をタップ
- 「iCloudバックアップ」をタップし、オフになっている場合はオンにする
以上の手順を進めれば、電話帳やアプリのデータなどがバックアップされます。

バックアップが終わったら、新しいiPhoneを起動して初期設定を開始しましょう。
なお、バックアップを復元するにはインターネットに繋がっている必要があるので、自宅の光回線やポケットWi-Fi、コンビニ等の無料Wi-Fiに接続しておいてくださいね。
初期設定を進めていった際に表示される「Appとデータ」で、「iCloudバックアップから復元」を選ぶと、保存したバックアップからデータが復元されます。

手元に機種変更前のiPhoneがあるなら、クイックスタートが圧倒的に楽!

出典:Apple公式サイト(https://support.apple.com/ja-jp/HT210216)
新しいiPhoneを使い始める段階で手元に機種変更前の古いiPhoneが残っているなら、おすすめなのは「クイックスタート」機能によるデータ移行です。
新しいiPhoneの電源を入れつつ古いiPhoneを近くに置くと、クイックスタートの指示が古いiPhoneに表示されます。
新しいiPhoneに砂のようなアニメーションが出てきたら古いiPhoneで起動したカメラを使って撮影すると、連携が行われて新しいiPhoneへのデータ移行ができるしくみですよ。
面倒な操作などもなくとてもかんたん、私は最近iPhoneの機種変更をする時にいつもクイックスタートを使っています!

Androidから移行する場合は、Move to iOSを使おう
ワイモバイルへの乗り換えを機にiPhoneを使い始めるAndroidユーザーの方は、「Move to iOS」アプリの利用がおすすめです。
- AndroidをWi-Fi接続しておく
- Android端末側で、アプリを起動する
- 画面の指示に従って、手続きを進める
- iPhone側でWi-Fiに接続、「Appとデータ」に進み、「Androidからデータを移行」を選ぶ
- 10桁のコードをAndroid側で入力して、転送するデータを選ぶ
- データが転送される
以上の手順で、電話帳や写真・動画等のデータをiPhoneに移行できます。

Androidの場合はGoogleバックアップやデータ移行アプリが便利
Androidで機種変更をする場合は、Googleバックアップかデータ移行系アプリの利用がおすすめです。
Googleバックアップは、以下の手順でオンにしておけば、自動でデータを保存できます。
- 設定→システム→バックアップと進む
- 「Googleドライブへのバックアップ」をオンにする
あとは新しいスマホの初期設定時に保存しておいたバックアップを選べば、データを復元させることができますよ。
また、機種によってはUSBケーブルで機種変更前の端末と新しい端末を接続して直接データを移行できるものもあります。
最近筆者はGalaxyを新しいGalaxyに機種変しましたが、USB-Cケーブルで端末同士を接続することでデータをすぐに移行できました。

Yahoo!かんたんバックアップの利用方法
Yahoo!が展開しているアプリ「Yahoo!かんたんバックアップ」を利用すれば、無料で5GBまでのデータを保存・復元できます。
Yahoo!のIDでログインして、バックアップのスタートボタンを押すだけで、連絡先や写真、動画をバックアップが可能です。



復元の際は、新しいスマホで「Yahoo!かんたんバックアップ」をインストールして、「復元」ボタンから復元するデータを選べばOKです。
Y!mobile公式サイト
開通設定やAPN設定の方法
ワイモバイルを契約したら、開通設定やAPN設定をして、ワイモバイルのSIMカードで通信できるようにしましょう。

契約状態ごとの必要な設定は以下の通りです。
契約状況ごとの、必要な初期設定 | |
新規契約・スマホセット購入 | なし(スマホの機種によってはAPN設定が必要) |
新規契約・SIMカード単体購入 | APN設定 |
他社からの乗り換え・スマホセット購入 | 開通設定(スマホの機種によってはAPN設定も必要) |
他社からの乗り換え・SIMカード単体購入 | 開通設定、APN設定 |
必要な設定の方法を、チェックしてみてくださいね。
①乗り換えの場合:開通設定をする
ソフトバンク、ドコモなどの他社からワイモバイルに乗り換えたら、開通設定が必要です。
開通設定は、家電量販店やショップで乗り換えた場合は不要ですが、オンラインストアで契約した場合は必要になります。
同封されている書類を元に、自分で切り替え手続きを行いましょう。
オンラインで手続きをする場合は、9時~20時30分までに受付サイトから手続きをすれば15分ほどで切替が終わりますよ。
オンラインで回線切替をする際は、Web受注番号と携帯電話番号、そして契約時に設定した4桁の暗証番号を入れる必要があります。

電話で回線切替の手続きをする場合は、書類に記載されている番号(0800-100-1847)へ電話をかけて契約時に設定した暗証番号を入力すれば設定完了です。
なお、荷物の到着から6日以内に切り替え手続きができなかった場合は、ワイモバイル側で切り替え作業が行われます。

②APN設定をする(スマホセット契約の場合は不要なこともあり)
ワイモバイルのSIMカードをスマホで使うためには、APN設定が必要です。
APN設定とは、ワイモバイルでネット通信ができるようにするための設定のことです。
ただし、ワイモバイルでセット購入したスマホや、家電量販店などで購入した一部SIMフリースマホでは設定が不要なこともあります。

APN設定は、iPhoneとAndroidで設定手順が異なります。それぞれ順番にみていきましょう。
【iPhone】ワイモバイルで購入したiPhone 12/ 12 mini以外はAPN設定は不要
iPhoneのAPN設定は、プロファイルをインストールするだけで完了します。APN設定が必要な機種は、次のとおりです。
- iPhone 12
- iPhone 12 mini
これら以外のiPhoneについては、APN設定は不要です。
ネット環境は必要ですが、APN設定自体は1分程度で完了するでしょう。
手順は、以下のとおりです。
- iPhoneをWi-Fiに接続する
- 最新のiOS(15.0以上)にアップデートする ※[設定]>[一般]>ソフトウェア・アップデート
- 専用のプロファイルをダウンロードページからインストールする
設定を終えれば、iPhoneで通信・通話ができるようになりますよ。
【Android】情報を手入力
Androidでは、初期設定の情報入力を手動で行う必要があります。
以下の手順を順番に進めて、APN設定を行いましょう。
- 設定アプリを開く
- 「ネットワークとインターネット」>「モバイルネットワーク」>「アクセスポイント名」と進んでいく
- +ボタンを押して、設定を入力・保存する
- 一覧からワイモバイルの項目をタップして、設定を適用させる
設定アプリ内の各項目名は、機種によって若干違っていることもあるので、ご注意ください。
そして、ワイモバイルのAPN設定項目は、以下のとおりです。
ワイモバイルのAPN | |
名前 | Y!mobile |
APN | plus.acs.jp |
ユーザー名 | ym |
パスワード | ym |
MCC | 440 |
MNC | 20 |
認証タイプ | CHAP |
MMSC | http://mms-s |
MMSプロキシ | andmms.plusacs.ne.jp |
MMSポート | 8080 |
APNタイプ | default,mms,supl,hipri |
他の項目には何も入力せず、そのままの状態で保存しましょう。


AndroidのAPN設定をしても繋がらない時の対処法
ワイモバイルをAndroid端末で使うためにAPN設定を行っても、ワイモバイル回線に接続できないことがあります。
Androidスマホでうまくワイモバイルで通信を行えない場合は、下記の対処法を行ってみましょう。
- 数分ほど待ってみる
- 機内モードをオフに設定する
- 端末の電源を再起動してみる
- SIMカードをもう一度入れ直す
- APN設定を削除してもう一度やり直す
- モバイル通信が有効になっているか確認する
APN設定が正常に反映されるためには時間がかかることがあるため、しばらく待ったり端末を再起動したりすると正常にネットへ接続できることがあります。

また、機内モードがオンになっているとモバイル回線に接続できないため、必ずオフになっているか確認してみましょう。
逆に、モバイル通信は必ずオンになっている必要があります。
それでも解決しない場合は端末のSIMカードをもう一度挿入し直したり、APN設定を削除してもう一度最初から入力し直したりしてみましょう。

どの方法でも解決しない場合は、ワイモバイルの公式チャットサポートやサポートセンターに問い合わせてみましょう。
最適なアドバイスを得られますよ!
Y!mobile公式サイト
ワイモバイルは、Yahoo!のアカウントとの紐付けも必要
ワイモバイルを使いこなすためには、Yahoo!のアカウントとの紐付けが必須です。
Yahoo!のアカウントと紐づけるだけで、パケットがもらえたり、Yahoo!プレミアムの特典が無料で使えたりするんです!


持っていない人は、まずYahoo!JAPANのIDを作成!
まだIDを持っていない場合は、最初に作成をしてしまいましょう。
IDは無料で作れるので、ご安心くださいね。
作成手順は以下の通りです。
- Yahoo!JAPANのトップページで、画面右側にある「ID新規取得」ボタンを押す
- IDやパスワード、連絡用メールアドレスなどの情報を入力して、IDを作成する
5分程度で作成が完了するので、作成を終えたらいよいよワイモバイルとの連携です。
初期登録で、Yahoo!JAPANのIDを連携する
Yahoo!のIDとワイモバイルのアカウントは、初期登録で連携させることができます。
ワイモバイルとYahoo!JAPANのIDを連携させるにあたり、「My Y!mobile」への登録が必要です。
以下の手順を進めて、My Y!mobileを登録しましょう。
- My Y!mobileのログインページを開き、「初めてお使いの方」を選択
- 電話番号と暗証番号を入力し、画面の指示に従ってパスワードを設定・アカウント登録を終える
続いてMy Y!mobileへログインしたら、トップページにある「Y!mobileサービスの初期登録」ボタンをタップします。
「Yahoo!JAPANIDはお持ちですか?」の項目に「はい」を選択して、Yahoo!JAPANのIDでログインすれば、連携は完了です。
Yahoo!JAPANとの連携で、パケットが毎月もらえる!
Yahoo!JAPANとワイモバイルを連携させれば、以下の2つのパケット獲得サービスを使えるようになります。
- パケットマイレージ
- パケくじ
パケットマイレージでは、以下のような方法でマイルを貯めていくことで、毎月「0.5GB~容量無制限」でのデータチャージができます。
- Yahoo!JAPANへの訪問
- Yahoo!の各種サービスの利用


パケくじは、5日間Yahoo!へ訪問するごとに、パケットマイレージのマイルが当たるくじを引ける制度です。
データをたくさん使う方はもちろん、思いがけず通信量が多くなってしまった時も、上記2つのサービスを活用すれば、無料データをゲットできますね。
Yahoo!プレミアムが適用され、ヤフオクなどがお得に!
ワイモバイルとYahoo!のIDを連携させると、Yahoo!プレミアム会員の資格を得られます。
プレミアム会員は本来月額508円のサービスなので、活用するならワイモバイルは「実質508円お得に使える」とも考えられますね。
- Yahoo!ショッピングやLOHACOで、毎日ポイント5倍
- 雑誌や漫画の読み放題サービス
- Yahoo!かんたんバックアップが容量無制限に
- 各種クーポンなどを利用可能
以上のような、様々な特典を利用できるので、活用してみてくださいね。
Enjoyパック加入で、総額1,000円以上の還元が!
出典:ワイモバイル公式サイト(https://www.ymobile.jp/service/ymobile/enjoy/)
Yahoo!のIDとワイモバイルを連携させていれば、月額550円のEnjoyパックで、Yahoo!とワイモバイルをさらにお得に使えます。
- Yahoo!ショッピングの500円クーポン
- Yahoo!ショッピングとLOHACOで、ポイント最大12倍還元
- 毎月550円分(0.5GB)のパケット付与
通信量が0.5GB増えて、さらに500円クーポンももらえるため、少なくとも2つの特典をしっかり活用するなら、金額的には550円はお得ですね。
Yahoo!ショッピングやLOHACOで普段の生活必需品などをまとめて購入するなら、ポイント還元でよりいっそうお得ですよ。

Y!mobile公式サイト
次にメールの設定をする
続いてはメールの設定を見ていきます。
ワイモバイルのメールサービスを利用するには、それぞれ設定の必要があります。
無理に使う必要はありませんが、自分の目的に合わせてそれぞれ設定して、活用してみてくださいね!
@yahoo.ne.jpと@ymobile.ne.jpの2種類がある!
ワイモバイルで利用できるメールアドレスは、以下の2つです。
- @yahoo.ne.jp
- @ymobile.ne.jp


もちろん、両方のアドレスを設定することも可能です。
双方のメリットデメリットを確認した上で、必要に応じて設定をしていきましょう。
@yahoo.ne.jpと@ymobile.ne.jpの違いは?両方必要?
@yahoo.ne.jpと@ymobile.ne.jpのメールアドレスは、それぞれ特性が異なるので、必要に応じて選んで活用しましょう。
@yahoo.ne.jpのメリットは、「ワイモバイルユーザー専用のメールアドレスを一つ持てること」です。


今後一切他社に乗り換える予定がないなら、@yahoo.ne.jpのメールアドレスを各種サイトへの登録や連絡先で活用するのも良いでしょう。
しかし、今後またどこかへ乗り換える可能性がある方は、乗り換えた際に他のメールアドレスへの移行が必要になり手間です。
そのため今後他社に乗り換える可能性がある方は、Gmailなどの無料メールアドレスを活用したほうが良いでしょう。


一方、@ymobile.ne.jpのメリットは、「携帯電話向けの『キャリアメールアドレス』であること」です。

ドコモ、au、ソフトバンクのメールアドレスへ、Yahoo!メールやGmailなどの無料アドレスからメッセージを送ると、正しく送信されないことがあります。

しかし、@ymobile.ne.jpは携帯電話向けアドレス(キャリアメールアドレス)なので、よほど厳重にフィルタリングがされていない限りは、しっかりメッセージを届けられます。
Gmailなどからメッセージを送れない相手とメールでやり取りする際は、@ymobile.ne.jpのメールアドレスを活用するのが良いでしょう。
まとめると、
- @yahoo.ne.jpは必要に応じて、会員登録などで使えばOK
- @ymobile.ne.jpは、周りにドコモ、au、ソフトバンクのメールを使っている人がいるなら連絡用に使える
- どちらも他社に乗り換えると使えなくなるので、基本的にはGmailなどをメインで使うのがおすすめ
となりますね。


①@yahoo.ne.jpの設定方法
特徴
ワイモバイルユーザー専用のアドレス
- 「Y!mobile メール」の「メールアドレスの変更」で、好きなアドレス名を設定する
- iPhone、Androidで、それぞれ設定をする
iPhoneユーザーの方は、こちらのURLにおける「Y!mobile メールの設定」で、カメラからQRコードを読み取って設定をしましょう。
設定を終えれば、メールアプリで@yahoo.ne.jpのメールを送受信可能になります。
Androidユーザーの方は、GooglePlayストアで「Y!mobile メール」アプリをインストール・ログインすれば設定完了です。
②@ymobile.ne.jpの設定方法
特徴
キャリアメールアドレス(携帯電話用のアドレス)のためフリーメールに比べてブロックされにくい
- メール設定選択
- 「メールアドレス」→「変更」をクリックして、希望のアドレス名に変更
- iPhone・Androidでそれぞれ異なる設定を行う
iPhoneユーザーの方は、設定アプリで「メッセージ」の項目を開き、MMSメッセージをオンにして、アドレスを入力すればOKです(詳細な手順はこちら)。
Androidユーザーの方は、「Y!mobile メール」アプリをGooglePlayストアからインストール・起動すれば、@yahoo.ne.jpのアドレスと合わせて利用可能となります。

もちろん、@yahoo.co.jpのメールも使える
ワイモバイルのアカウントとYahoo!のIDを連携させれば、@yahoo.co.jpという、Yahoo!のID作成時に発行されたメールアドレスも使えます。

@yahoo.co.jpのアドレスは、ワイモバイルを解約してもなくならないので、今後他社に乗り換える可能性がある方は、@yahoo.co.jpのアドレスを積極的に使うのがおすすめですよ。

Y!mobile公式サイト
LINEの設定(引き継ぎ)をする
LINEのアカウントは、引き継ぎ設定をしなければ新しいスマホで使えないので、必ず設定をしましょう。


以下の手順で、LINEのデータを新しいスマホに引き継ぐことができます。
- 元々使っていたスマホで、LINEアプリを開く
- 設定の「アカウント引き継ぎ」を開き、引き継ぎをオンにする
- 「トーク」→「トークのバックアップ」→「今すぐバックアップ」でバックアップをする
- これから使うスマホにLINEをインストールし、ログインする
- ログイン時に、画面の指示に従ってバックアップデータを復元する
データを引き継がなければ全てのデータが消えてしまうので、必ず設定をしておいてくださいね。
データ引き継ぎの詳細は「【完全保存版】絶対失敗しない!機種変更時にLINEを引き継ぐ方法と注意点。」が画像付きで分かりやすいです。
不安な方は合わせて参考にしてみてくださいね。
ワイモバイルは年齢認証も可能!
ワイモバイルに乗り換えるLINEにおけるメリットは、ID検索のために必須である「年齢認証」ができることです。
ログイン時に「年齢認証する」のボタンを押せば、電話番号を使用して年齢認証ができますよ。
ID検索では、相手のIDを入力・検索して、スムーズに友達を追加できるメリットがあります。
LINEを日々活用していて、新しい友達を登録する機会も多い方は、ワイモバイルへの乗り換えがおすすめですね。
Y!mobile公式サイト
My Y!mobileアプリをインストールする
各種設定が終わったら、My Y!mobileのアプリをインストールしましょう。

ワイモバイルで新しく購入したスマホには最初から入っている可能性が高いです。
入っていなかった、または他社で買ったスマホには、ご自身ででダウンロードする必要があります。
iPhoneユーザーはAppStore、AndroidユーザーはGooglePlayストアから、My Y!mobileアプリをインストールしましょう。
My Y!mobileでできること
My Y!mobileアプリでは、以下のような設定ができます。
- 料金プランやオプションの設定
- 住所や支払い方法の変更
- メール設定
- 通信量の確認や、チャージ
ワイモバイルを日々活用するなら、My Y!mobileアプリを利用しない手はないですね。

Y!mobile公式サイト
ワイモバイルの各種割引の適用を忘れずに!
ワイモバイルを契約したら、各種割引やデータ増量機能を活用するのも忘れてはいけません。

家族で他にワイモバイルを利用している人がいる場合は家族割を適用するべき!
出典:ワイモバイル公式サイト(https://www.ymobile.jp/plan/discount/kazokuwari/)
ワイモバイルを家族で使うなら、家族割の適用がおすすめです。
家族割では2回線目以降の月額料金が、1,188円割引になります。
これから契約するなら契約時に合わせて適用できますが、既に家族の回線がそれぞれあるなら、ワイモバイルショップでの申し込みとなります。
自分や家族の本人確認書類を持って、ワイモバイルショップへ足を運びましょう。
ワイモバイルの家族割は、以下の記事でより詳しく解説しているので、合わせてチェックしてみてくださいね。
お家でソフトバンク光・Airを契約している場合はおうち割光セット(A)を適用すべき!
ソフトバンク光やSoftBank Airを契約している場合は、「おうち割光セット(A)」を利用しましょう。
最大10回線までが、最大毎月1,188円割引になります。
家族割と併用できないので注意が必要ですが、家族でソフトバンク光やSoftBank Airを使っているなら、おうち割光セットがおすすめです。

ソフトバンク光・SoftBank Airとワイモバイルの契約者が共通なら、My Y!mobileのURLから申し込みができますよ。
回線名義が異なる場合は、以下の4点を持ってワイモバイルショップへ来店・手続きをしましょう。
- 本人確認書類
- 家族確認書類
- おうち割光セット(A)専用同意書
- SoftBank Airやソフトバンク光の申込み番号

以下の記事でおうち割につい詳しく解説しているので、合わせて参考にしてくださいね。
Y!mobile公式サイト
まとめ
今回は、ワイモバイルを契約した時に利用するべき各種設定を解説しました。
1つ1つ書いていったら大分長くなってしまいましたね(笑)最後までお付き合いありがとうございます!
ポイント
- 他社からワイモバイルへ乗り換える際は、開通設定が必要な場合あり
- ワイモバイルのSIMをスマホで使う場合は、APN設定をする
- 機種が変わる時は、データのバックアップと復元も忘れずに
- 機種が変わる時、LINEは個別で引き継ぎ設定が必要
- ワイモバイル契約で手に入れられるメールは2種類、@ymobile.ne.jpはドコモメールなどとメールのやり取りができる
- Yahoo!のIDを連携させれば、Yahoo!プレミアムなどの特典を活用できる
- 家族割やおうち割光セット(A)で、スマホ代を割引にできる
量が多いのでちょっと戸惑ってしまうかもしれませんが、いずれも設定はカンタンなので、この記事通りに設定をすれば問題ありません。

お、ワイモバイルへこれから乗り換える方は「【100%失敗ゼロ】ワイモバイルに電話番号そのままで乗り換える(MNP)方法徹底解説」が役に立つかと思います。
こちらも合わせて参考にしてみてくださいね!
一人でも多くの方の初期設定がスムーズにいきますように…。
Y!mobile公式サイト